問題一覧
1
先天歯について誤っているものはどれか
上顎乳側切歯に多い
2
最も埋伏しやすい永久歯はどれか
下顎智歯
3
歯の埋伏の原因として正しいのはどれか。2つ選べ
顎骨との癒着, 嚢胞の発生
4
ホッツロ蓋床の装着時期はどれか
新生児期
5
顎変形症手術で上顎を移動させる手術はどれか
Le Fort Ⅰ型骨切り術, 上顎前方歯槽部骨切り術
6
正しいのはどれか
先天⻭は吸綴時に⺟親の乳⾸を傷つける, ⽣後1〜2か⽉以内に萌出してくるものを早期萌出⻭という, 先天⻭で傷ついた⾆下⾯の状態をリガ・フェーデ病という
7
正しいのはどれか
先天⻭は下顎中切⻭に多い, 出⽣⻭は先天⻭である
8
先天⻭で誤っているものはどれか
上顎乳側切⻭に多い
9
正しいのはどれか
過剰⻭は⻭式以外の⻭, 過剰⻭は症状がない場合には治療の必要がない
10
正中過剰⻭で誤っているのはどれか
下顎に多い
11
⻭の⽋如症で多い部位はどれか
上顎下顎第三⼤⾅⻭, 上顎下顎第⼆⼩⾅⻭
12
正しいのはどれか
転位⻭は正常の⻭列⼸から外れている⻭である, ⽋如⻭の好発部位は上顎下顎第三⼤臼歯も含まれる, 過剰⻭の好発部位は上顎切⻭である
13
正しいのはどれか
智⻭周囲炎は不完全埋伏⻭で起こりやすい, 過剰⻭でも埋伏⻭がみられる, 完全埋伏⻭は⻭全体が顎⾻中に存在している
14
正しいのはどれか
捻転⻭は⻭軸を中⼼に回転したものである, 傾斜⻭の異常傾斜では⽔平位や逆性位になる
15
正しいのはどれか
転位⻭は永久⻭に多い, ⻭列上の正常な位置から偏位して存在する⻭は転位⻭である
16
正しいのはどれか
⼩帯異常には延⻑術を⾏うことがある, ⾆⼩帯異常は哺乳障害がある
17
図に⽰す装置を何というか
スピーチエイド
18
正しいのはどれか
⻭の脱⾅は⻭槽⾻⾻折を伴うことがある, ⻭根部破折では咬合痛、打診痛がある
19
正しいのはどれか
⻭の打撲では⻭根膜炎を起こす, ⻭の脱⾅では逸脱の程度によって(不完全)脱⾅と(完全)脱⾅とに分類される
20
正しいのはどれか
⻭の外傷(破折)に対する処置は⻭冠部と⻭根部で異なる, ⻭の破折は上顎前⻭部で好発する, ⻭根膜の⼀部が断裂し、⻭が(⻭槽窩内)に残っている状態は不完全脱⾅である
21
⻭の外傷に対する処置で正しいのはどれか
⻭の動揺ーーー結紮固定, 完全脱⾅ーーー再植
22
正しいのはどれか
気腫は組織に空気が⼊って起こる, 気腫は⻭科治療でも発症することもある, 温度的損傷には熱傷と凍傷がある
23
骨折で正しいのはどれか
外⼒が加わった部位と違った部位に発症した⾻折を、介達⾻折という, ⾻折部が外界と(交通)しない⾻折を単純⾻折という
24
正しいのはどれか
⻭槽⾻⾻折は上顎前⻭部で多い, Le Fort分類は、上顎⾻⾻折に適応される, ⾻折線に⼀致した限局性の著明な圧痛を、マルゲーヌ圧痛という
25
正しいのはどれか
下顎⾻⾻折の特徴は、⾻折⽚の偏位である
26
⻭槽⾻⾻折の固定で使⽤するのはどれか
結紮鉗⼦, ⾦属線(ワイヤー)
27
顎⾻⾻折について正しいのはどれか
受傷原因は交通事故が多い, 上顎⾻折より下顎⾻⾻折の⽅が多い
28
顎⾻⾻折について誤っているのはどれか
唾仙痛, 転移
29
顎⾻⾻折の治療で正しいのはどれか
顎間固定, ⼿術, 徒⼿整復, 抗菌薬、鎮痛薬の投与
30
下顎⾻⾻折の好発部位はどれか
下顎⾓部, オトガイ部
31
顎顔面外傷で正しいのはどれか
外力が一過性に作用して生じたもの, 原因は打撲、転倒がおおい, 幼児では箸、玩具などをロにくわえた物がある, 歯ブラシによるものもある
32
ベーチェット病で正しいのはどれか
再発性アフタ性⼝内炎が初発症状のことが多い, ⾃⼰免疫疾患である
33
潰瘍を主徴とする疾患はどれ
ベーチェット病, アフタ
34
免疫不全が関与している疾患はどれか。1つ選べ
AIDS
35
帯状疱疹で正しいのはどれか
初感染時には⽔痘(⽔疱瘡)を⽣じる, 後遺症は痛み(慢性疼痛)が⻑時間持続する, 回帰発症する
36
ウイルスが原因で起こるのはどれか。2つ選べ
口唇ヘルペス, 疱疹性⼝内炎
37
扁平苔癬で正しいのはどれか
病理組織検で確定診断する, 難治性粘膜疾患である
38
⼝腔粘膜の⽩斑を主徴とする疾患はどれか
⽩板症, ⼝腔カンジダ症
39
ウイルス性疾患はどれか
⼿⾜⼝病, 帯状疱疹
40
紅斑を主徴とする疾患はどれか
扁平苔癬, 薬疹
41
75歳男性。⼝腔内の⽩⾊病変を主訴として来院した。頬粘膜に⽩⾊の偽膜がみられ、ピンセットではがれた。考えられる疾患は次の中でどれか
口腔カンジダ症
42
前がん病変とされている疾患はどれか
白板症, 紅板症
43
紅斑および、びらんを主徴とする疾患はどれか
扁平苔癬, 紅斑症
44
⽔疱形成を主徴とする疾患はどれか
天疱瘡, 単純ヘルペス
45
⾃⼰免疫疾患に関係ある疾患はどれか
天疱瘡
46
ハンター舌炎で正しいのはどれか
⾆乳頭の萎縮を認める, 悪性貧⾎(巨⾚芽球性貧⾎)の⼝腔症状, ⾆以外の⼝腔粘膜に萎縮を認める
47
正しいのはどれか
ITPは⾎⼩板の破壊が進⾏して、⾎⼩板数が減少する, オスラー病は、先天的に⾎管に異常がある
48
血友病で正しいのはどれか
観⾎処置ではあらかじめ凝固因⼦の補充療法を⾏う, ⾎友病A:第Ⅷ因⼦が⽋乏する ⾎友病B:第Ⅸ因⼦が⽋乏する
49
播腫性⾎管内凝固症候群で正しいのはどれか
治療には、ヘパリンの投与が⾏われる, 発症の誘因に、悪性腫瘍がある
50
出⾎性素因の病変はどれか
⾎友病, 特発性⾎⼩板減少性紫斑病
51
正しいものはどれか
播腫性⾎管内凝固症候群は、全⾝の微⼩⾎管に⾎栓が⽣じる, ⾎友病には、AとBの2つが存在する
52
顎関節症で正しいのはどれか
分類はⅠ〜Ⅳ型がある, 顎関節症Ⅳ型は、変形性関節症である, 顎関節症Ⅲ型は、関節円板の異常を主徴候としたもの, 顎関節部に疼痛や運動制限があるのは、顎関節症Ⅱ型である
53
正しいのはどれか
顎関節強直症では、開⼝障害を⽣じる, 下顎頭が下顎窩から逸脱して復位しない状態は、顎関節脱⾅である
54
三叉神経痛で正しいのはどれか
神経痛は発作性の電撃様疼痛である, 三叉神経減荷⼿術を⾏うこともある
55
三叉神経痛の特徴はどれか
疼痛が誘発される部位がある
56
顔⾯神経⿇痺の特徴はどれか
⼝笛の不能, 味覚の異常
57
オーラルディスキネジアで正しいのはどれか。2つ選べ
静時に不随意運動が生じている, 口腔内に裾瘡性潰瘍を生じやすい
58
下顎智⻭周囲炎について正しいものはどれか
部分萌出の場合に⽣じやすい, 顎下リンパ節が腫脹する
59
急性下顎智⻭周囲炎の症状で正しいのはどれか
智⻭周囲の⻭⾁は発⾚腫脹している, 顎⾻の炎症を継発することがある
60
智⻭周囲炎で正しいものはどれか
智⻭周囲の⻭⾁は、発⾚、腫脹している, 上顎より下顎に多発する
61
抜⻭後に感染をおこしやすい疾患はどれか
⾼⾎圧症
62
抜⻭で準備した器具を⽰す。この器具の受け渡しで正しいのはどれか
B部を把持し、術者にC部を向けて渡す
63
抜⻭で⻭の抜去後に使⽤する器具はどれか
鋭匙
64
下顎⽔平埋伏智⻭の抜⻭(難抜⻭)で準備すべき器具はどれか
⾻膜起⼦(剥離⼦), ⻭⽛分割バー
65
ドライソケットで正しいのはどれか
抜⻭窩は、被覆して疼痛を緩和させる
66
抜⻭時のドライソケットの特徴はどれか
鋭い接触時痛を伴う, 窩壁の⾻⾯が触知できる
67
36歳男性で、下顎⽔平埋伏智⻭の抜⻭を施⾏したところ、下⻭槽神経束が露出した際、術後下唇に⽣じる可能性があるのはどれか
知覚鈍⿇
68
正しいのはどれか
⾻膜炎は、⾻体部に炎症が波及する, ⾻膜炎では、⾎⾏感染のこともある, ⻭槽膿瘍は、⻭⾁膿瘍より重症になる
69
インプラントで正しいのはどれか
インプラント周囲炎はプラークが関与している, インプラント体の動揺は、オッセオインテグレーションが喪失した状態
70
下顎⾻⾻髄炎で正しいのはどれか
ワンサン症状は、患側の下唇オトガイ部の知覚異常である, ⼸倉症状は、患側多数⻭の打診痛である
71
56歳⼥性。左側下顎第⼀⼤⾅⻭部⾆側の腫脹と⾃発痛を主訴として来院した。腫脹部を触診すると波動を触れ強い痛みを訴えた。⼝腔底蜂窩織炎と診断された。初診時の⼝腔内写真を⽰す。当⽇⾏われるのはどれか
切開排膿, 抗菌薬の投与
72
正しい組み合わせはどれか
顎⾻⾻髄炎ーーー腐⾻, ⻭性上顎洞炎ーーー⿐閉
73
正しいのはどれか
⻭性上顎洞炎で⿐汁を認めることがある, 外⻭瘻では顔⾯⽪膚に瘻孔を形成する
74
正しい組み合わせはどれか
⻭性上顎洞炎ーーー頬部痛
75
顎放線菌症で正しいのはどれか
特異性炎である, 板状硬結を主症状とする
76
⻭根嚢胞について正しいのはどれか
慢性的に経過する, コレステリン結晶を含む, コレステロールが結晶化したものが、コレステリンである, ⼤きさがえんどう⾖以下では、根管治療行うこともある
77
術後性上顎嚢胞で正しいのはどれか
内視鏡下⿐内副⿐腔⼿術を⾏う, 頬部腫脹を認めることもある
78
含⻭性嚢胞で正しいのはどれか
嚢胞が⼤きくなると⽺⽪紙様感を触知する
79
正しいのはどれか
⼝蓋乳頭嚢胞ではX線所⾒の変化がない, 切⻭管嚢胞は顎⾻内に発⽣する
80
⻭原性嚢胞はどれか
含⻭性嚢胞, ⻭根嚢胞
81
ガマ腫で正しいのはどれか
顎下型と⾆下型がある, ⼿術は開窓術が基本である
82
正しいのはどれか
甲状⾆管嚢胞は正中頸嚢胞とよばれている, 嚢胞壁が(表⽪)のみからなる嚢胞は、類表⽪嚢胞である
83
ガマ腫で正しいのはどれか
⾆下型、顎下型がある, OK-432療法を⾏うこともある
84
嚢胞摘出術で正しいのはどれか
術後の内出⾎斑は2〜4⽇で現れることがある, 術後に抗菌薬の投与が必要になる
85
軟組織嚢胞⼿術で正しいのはどれか
内出⾎斑が⾒られることがある, 術後は感染予防に注意する
86
エナメル上⽪腫で正しいのはどれか
顎⾻を吸収する
87
正しいのはどれか
⾎管腫は良性である, 線維腫は⾆に好発する
88
⼝腔癌で正しいのはどれか
⾆癌では、後⽅部のものほど頸部リンパ節への転移が多い, 分化度の低い癌ほど悪性度が⾼い
89
腫瘍に属するものはどれか
エナメル上⽪腫, ⾆癌
90
エプーリスについて誤ってるのはどれか
⻭⾁上に⽣じる良性腫瘍である, 転移することがある
91
流⾏性⽿下腺炎で正しいのはどれか
原因はムンプスウィルスの感染である, ⽿下腺の腫脹は、2/3が両側性、1/3が⽚側性である, ウィルスは唾液以外、尿中にも排泄される, 初期症状は、発熱および頭痛、四肢の筋⾁痛などである, 成⼈では⼩児より腺性臓器での症状が重篤になる
92
正しいのはどれか
慢性唾液腺炎は顎下線が多い, 唾⽯は唾液腺道管の閉塞で発症する, 唾仙痛は唾⽯の存在で発症する, 唾液が⽐較的多い状態が流涎症である
93
摂⾷時に疼痛がみられるのはどれか
流⾏性⽿下腺炎, 顎下腺唾⽯症
94
唾⽯症について誤っているのはどれか
ウィルスの感染がある, ⽿下腺に多くみられる
95
正しいのはどれか
腺様嚢胞がんは⼩唾液腺に多い, 粘表⽪がんは約半数が⽿下腺に発⽣する
96
唾液腺疾患とその好発部位との組み合わせで正しいのはどれか
⽿下腺炎ーーー⽿下腺, 粘液瘤ーーー⼝唇腺
97
シェーグレン症候群で正しいのはどれか
⾃⼰免疫疾患である, ⼝腔乾燥以外にドライアイを伴うことが多い, 診断では⼝唇腺⽣検を⾏うことがある, 唾液腺マッサージが有効である