暗記メーカー
ログイン
微生物
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 85 • 7/14/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    コッホが行ったものはどれか。

    平板培地による純粋培養

  • 2

    リスターが行ったものはどれか。

    培養石炭酸による無菌手術法

  • 3

    ジェンナーが行ったものはどれか。

    種痘による天然痘予防

  • 4

    フレミングが行ったものはどれか。

    ペニシリンの発見

  • 5

    グリフィスが行ったものはどれか。

    形質転換現象の発見

  • 6

    パスツールが行ったものはどれか。

    低温殺菌法の確立, 自然発生説の否定

  • 7

    レーウェンフックが行ったものはどれか。

    微生物の発見

  • 8

    コッホの4原則に含まれない記述はどれか。

    ヒトからヒトへの感染が認められること。, 分離した微生物が人工培養できること。

  • 9

    生物の二名法で用いるのはどれか。

    属, 種

  • 10

    原核生物はどれか。すべて選べ。

    真正細菌, マイコプラズマ, 古細菌, リケッチア

  • 11

    真核生物はどれか。すべて選べ。

    真菌, 原虫, ヒト

  • 12

    プリオンの本体はどれか。

    タンパク質

  • 13

    ウイロイドの本体はどれか。

    RNA

  • 14

    一般的な真正細菌の特徴はどれか。すべて選べ。

    環状のゲノムDNAを有する, 70Sリボソームを有する, 細胞壁を有する

  • 15

    細菌の細胞壁構成成分はどれか。すべて選べ。

    N-アセチルグルコサミン, N-アセチルムラミン酸

  • 16

    グラム染色の手順で正しいものはどれか。1つ選べ。

    クリスタルバイオレット → ルゴール → アルコール → サフラニン

  • 17

    グラム陰性菌に特有の構造はどれか。1つ選べ。

    外膜

  • 18

    グラム陽性菌に特有の構造はどれか。1つ選べ。

    リポタイコ酸

  • 19

    細菌の持つ運動に関与する器官を何というか。1つ選べ。

    鞭毛

  • 20

    通常の大気中(20% O2存在下)で培養可能な細菌はどれか。

    好気性菌, 通性嫌気性菌

  • 21

    グラム陽性菌と陰性菌の表層構造の違いはどれか。すべて選べ。

    外膜の有無, リポ多糖の有無, 細胞壁の厚さ, タイコ酸の有無

  • 22

    細菌の持つリボソームはどれか。すべて選べ。

    50S rRNA, 30S rRNA, 70S rRNA

  • 23

    細菌の栄養あるいは水分の欠乏で休眠型となる形態はどれか。

    芽胞

  • 24

    無機栄養素のみで発育する菌を何というか。

    独立栄養菌

  • 25

    有機栄養素を必要とする菌を何というか。

    従属栄養菌

  • 26

    細菌が一定の世代時間で盛んに分裂を繰り返す時期を何というか。

    対数増殖期

  • 27

    グラム陽性球菌はどれか。すべて選べ。

    黄色ブドウ球菌, 化膿レンサ球菌, 肺炎球菌

  • 28

    グラム陽性桿菌はどれか。すべて選べ。

    枯草菌, アクネ菌, セレウス菌, ボツリヌス菌, ディフィシル菌

  • 29

    グラム陰性球菌はどれか。すべて選べ。

    淋菌

  • 30

    グラム陰性桿菌はどれか。すべて選べ。

    大腸菌, ピロリ菌, コレラ菌, 緑膿菌

  • 31

    芽胞を形成する細菌はどれか。すべて選べ。

    セレウス菌, 枯草菌, ディフィシル菌, ボツリヌス菌

  • 32

    偏性嫌気性菌はどれか。すべて選べ。

    アクネ菌, ボツリヌス菌, ディフィシル菌

  • 33

    自己複製能力を持った核酸分子を何というか。 また、それはどれか。すべて選べ。

    レプリコン, プラスミド, ゲノム

  • 34

    独立して存在することができないが、DNA間を直接移動できる転移因子を何というか。

    トランスポゾン

  • 35

    細菌で認められる1つの単位として転写されるゲノム上の隣接した遺伝子群を何というか。

    オペロン

  • 36

    細菌のDNA複製に関連する酵素はどれか。

    DNAトポイソメラーゼ, DNAジャイレース

  • 37

    遺伝子変異について、アミノ酸に影響を及ぼさない変異を何と呼ぶか。

    サイレント変異

  • 38

    接合伝達の説明として正しいのはどれか。

    伝達性プラスミドが細菌と細菌の接触により移行する。

  • 39

    形質導入の説明として正しいのはどれか。

    バクテリオファージが感染し、複製の際に宿主DNAを取り込み、別の細菌にそのDNAを移入する。

  • 40

    形質転換の説明として正しいのはどれか。

    細菌から抽出されたDNAが受容菌に取り込まれ、供与菌の遺伝的性質が受容菌に移入される。

  • 41

    外毒素の特徴として正しいものはどれか。

    菌体内で合成させ、分泌される。, 主にタンパク質で構成されている。, 毒素ごとに特異的な作用を示す。, トキソイド化する。

  • 42

    内毒素の特徴として正しいものはどれか。

    グラム陰性菌の細胞壁構成成分である。, 熱への安定性が高い。

  • 43

    ウイルスに関する記述として正しいのかどれか。

    偏性細胞寄生性である。, 宿主細胞の核内に移行するウイルス核酸が存在する。, 逆転写酵素で合成されたDNAは宿主細胞の染色体に取り込まれる。

  • 44

    ウイルスの核酸を覆っているタンパク質はどれか。

    カプシド

  • 45

    ウイルスを覆っている脂質膜はどれか。

    エンベロープ

  • 46

    宿主染色体DNAに入り、同調複製し、ウイルス機能を発揮しない状態を何と呼ぶか。

    プロウイルス

  • 47

    逆転写酵素を持つウイルスはどれか。

    ヒト免疫不全ウイルス(HIV), ヒト成人T細胞白血病ウイルス(HTLV-1), B型肝炎ウイルス

  • 48

    ノイラミニダーゼを持つウイルスを答えよ。

    インフルエンザウイルス

  • 49

    レトロウイルス科ウイルスはどれか。

    ヒト免疫不全ウイルス(HIV), ヒト成人T細胞白血病ウイルス(HTLV-1)

  • 50

    インテグラーゼを持つウイルスを答えよ。

    ヒト免疫不全ウイルス(HIV), ヒト成人T細胞白血病ウイルス(HTLV-1)

  • 51

    DNAウイルスはどれか。

    水痘・帯状疱疹ウイルス, 単純ヘルペスウイルス1型

  • 52

    RNAウイルスはどれか。

    風疹ウイルス, 麻疹ウイルス, C型肝炎ウイルス, A型肝炎ウイルス

  • 53

    エンベロープをもたないウイルスはどれか。

    ノロウイルス, ロタウイルス

  • 54

    インフルエンザウイルスのもつ表面抗原はどれか。

    ヘマグルチニン(赤血球凝集素), ノイラミニダーゼ

  • 55

    ヒト免疫不全ウイルスがもつものはどれか。

    インテグラーゼ, プロテアーゼ, 逆転写酵素

  • 56

    アカイエカによって媒介されるウイルスはどれか。

    日本脳炎ウイルス, ウエストナイルウイルス

  • 57

    ヒトスジシマカによって媒介されるウイルスはどれか。

    チクングニアウイルス, デングウイルス

  • 58

    マダニによって媒介されるウイルスはどれか。

    重症熱性血小板減少症候群(SFTS)ウイルス

  • 59

    真菌細胞がもたないものはどれか。

    50Sリボソーム

  • 60

    真菌細胞の細胞壁構成成分はどれか。

    マンナン, キチン, βグルカン

  • 61

    真菌細胞の細胞膜を構成する脂質はどれか。

    エルゴステロール

  • 62

    細胞の先端が生育して糸状に連なったものを何というか。

    菌糸

  • 63

    真菌の胞子について,正しいものはどれか。

    無性胞子は減数分裂を経ずにつくられる。

  • 64

    2形性真菌はどれか。

    カンジダ アルビカンス (Candida albicans)

  • 65

    カンジダ アルビカンス(Candida albicans)に関する記述のうち、正しいのはどれか。

    2形性真菌である

  • 66

    クリプトコックス ネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans)に関する記述のうち、正しいのはどれか。

    多糖体からなる厚い莢膜をもつ, 感染の好発部位は肺である

  • 67

    赤痢アメーバに関する正しいのはどれか。

    腹痛,下痢,粘血便を起こす, シストに汚染された食物の摂取で感染する

  • 68

    マラリアおよびその病原体に関する記述のうち、正しいのはどれか。

    胞子虫類に分類される, 貧血の症状を引き起こす

  • 69

    アニサキスに関する記述のうち、正しいのはどれか。

    魚類を生食することで感染する

  • 70

    有性胞子はどれか。

    接合胞子, 子嚢胞子, 担子胞子

  • 71

    アフラトキシンに関する記述のうち、正しいのはどれか。

    トウモロコシなどの輸入穀物から検出されることがある

  • 72

    原虫がもたないものはどれか。

    細胞壁, 50Sリボソーム

  • 73

    マラリア原虫が肝臓に移行し,分裂増殖した形態は何というか。

    メロゾイト

  • 74

    クリプトスポリジウムの休眠形態を何というか。

    オーシスト

  • 75

    マラリア原虫の感染を媒介する生物は何か。

    ハマダラカ

  • 76

    オンコセルカの感染を媒介する生物は何か。

    ブユ

  • 77

    原核生物はどれか。

    クラミジア, リケッチア, マイコプラズマ

  • 78

    原虫および蠕虫はどれか。

    赤痢アメーバ, エキノコックス, アニサキス, クリプトスポリジウム, クドア

  • 79

    真菌はどれか。

    ニューモシスチス・イロベチイ, クリプトコッカス

  • 80

    細菌に感染するウイルスはどれか。

    バクテリオファージ

  • 81

    伝達性海綿状脳症の病原粒子はどれか。

    プリオン

  • 82

    植物にのみ感染が報告されている微小なRNAはどれか。

    ウイロイド

  • 83

    代表的な皮膚常在菌はどれか。

    アクネ菌, 表皮ブドウ球菌, 黄色ブドウ球菌

  • 84

    代表的な鼻腔常在菌はどれか。

    表皮ブドウ球菌, 黄色ブドウ球菌

  • 85

    代表的な膣常在菌はどれか。

    乳酸桿菌