暗記メーカー
ログイン
平和主義
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 73 • 3/4/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    戦時中の悲劇を繰り返さない

    平和主義

  • 2

    人間が生きる為に、平和的な状態を保つことが必要であると言う人間思想

    平和的生存権

  • 3

    非核三原則を答えよ

    もたず, つくらず, もちこませず

  • 4

    日本の安全保障政策の軸の一つ

    日米安全保障条約

  • 5

    「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権はこれを認めない」 〇〇と〇〇を規定

    戦力の不保持, 交戦権の否認

  • 6

    1954年発足 〇〇が創設

    自衛隊

  • 7

    変更などがおこなわれる場合は協議する〇〇もある。 日米安全保障条約をめぐり佐川事件の際に合憲性が争われた訴訟も起こったが、最高裁判所は〇〇により憲法判断を回避した

    事前協議制, 統治行為論

  • 8

    国連平和維持活動

    PKO

  • 9

    自衛隊創設に伴い、憲法第9条に関する政府見解も変化してきたが、これは〇〇として

    解釈改憲

  • 10

    日本に対する武力攻撃が発生した場合

    武力攻撃事態

  • 11

    〇〇(国際平和協力法)により〇〇が定められる。

    PKO協力法, PKO参加5原則

  • 12

    日本と密接な関係にある他国に対する武力攻撃によって、日本の存立が脅かされ、国民の生命、自由、幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある場合

    存立危機事態

  • 13

    2015年 PKO協力法改正 他国のPKO要員や民間人を防護するための武器使用である〇〇が認められた。

    駆けつけ警護

  • 14

    〇〇:自衛隊は、国際平和共同対処事において、期間の定めなく、海外で部外国合へ後方支援が可能になった。

    国際平和支援法

  • 15

    相手から攻撃を受けた時に初めて防衛力を行使する防衛戦略の姿勢

    専守防衛

  • 16

    専守防衛は21世紀からテロの脅威などにより変化した。他国への攻撃であっても、日本の存立危機事態に対し、〇〇を行使できるようになった。

    集団的自衛権

  • 17

    自衛隊最高指揮監督権をもつ内閣総理大臣をはじめ、防衛大臣を含む閣僚は〇〇 でなければならない。

    文民

  • 18

    国防に関する重要事項の決定は内閣の下に設置された〇〇(日本版〇〇)が担うことになっている

    国家安全保障会議, NSC

  • 19

    閣僚が文民でなければいけなかったり、国家安全保障会議(日本版NSC)などについてまとめてなんというか。 〇〇(〇〇)

    文民統制の原則, シビリアンコントロール

  • 20

    〇〇→〇〇=法基盤が整えられた

    有事関連3法, 有事関連7法

  • 21

    有事法制の柱=〇〇

    国民保護法

  • 22

    2015年 〇〇が成立

    安全保障関連法

  • 23

    〇〇(ガイドライン)

    日米防衛協力のための指針

  • 24

    〇〇;放置すれば日本が武力攻撃を受けるおそれがあるなど日本の平和と安全に影響を及ぼす

    重要影響事態法

  • 25

    現在の安全保障を考える時 〇〇=食料・エネルギーの安全保障や災害対策など国内の安全保障も含む

    総合安全保障

  • 26

    一方 国連「〇〇」という考えを重視、〇〇 (持続可能な開発目標)を定める。

    人間の安全保障, SDGs

  • 27

    世界平和のために人々は「〇〇」を築く必要がある

    心の中に平和のとりで

  • 28

    〇〇;核保有により軍事的優位に立ち、他国から攻撃された際に核兵器で報復する姿勢を示す ことで他国からの攻撃を妨げる。

    核抑止論

  • 29

    アメリカ,ロシアがこの核抑止論の中心であり世界の核兵器の〇%を両国で保有し、運搬手段である〇〇も多数保有している

    90, 戦略兵器

  • 30

    NTP

    核兵器拡散防止条約, 核兵器禁止条約

  • 31

    PTBT

    部分的核実験禁止法

  • 32

    CTBT

    包括的核実験禁止条約, 非核兵器地帯条約

  • 33

    国際原子力機関

    IAEA

  • 34

    INF(中距離核戦力)全廃条約

    新START

  • 35

    2009年 安全保障理事会 「〇〇」をめざす決議

    核兵器のない世界

  • 36

    ジュネーブ軍縮会議 〇〇;兵器用核物質の生産を禁止

    カットオフ条約

  • 37

    国家間の対立を避け、核拡散防止を実現するため→〇〇(CBM)

    信頼醸成措置

  • 38

    国連ではじめての〇〇が開催

    国連軍縮特別総会

  • 39

    威力規模を限定しやすく使用頻度も高く、開発も進む

    通常兵器

  • 40

    アメリカ・ロシアは軍事産業と政府が結びつく〇〇が形成

    軍産複合体

  • 41

    NGOがおきな役割を果たす。 例;〇〇や〇〇

    対人地雷全面禁止条約, クラスター爆弾禁止条約

  • 42

    AI兵器;〇〇(LAW)

    自律型致死兵器システム

  • 43

    〇〇(情報通信技術)の発達

    ICT

  • 44

    2000年代→スマホや〇〇

    ソーシャルメディア

  • 45

    ソーシャルメディア→〇〇

    情報のグローバル化

  • 46

    〇〇で発生した民主化要求運動は〇〇と呼ばれる

    チュニジア, ジャスミン革命

  • 47

    ジャスミン革命は2010~2011にかけて〇〇、〇〇に波及し「〇〇」と呼ばれる

    中東, 北アフリカ, アラブの春

  • 48

    2001年にアメリカで起きた事件

    アメリカ同時多発テロ事件

  • 49

    移民や難民などを標的とし、憎しみ、怒りなどの感情を増幅させる方法をとる政党

    ポピュリズム政党

  • 50

    非政府組織別の言い方

    NGO

  • 51

    ・第二次世界大戦時のナチス・ドイツによるユダヤ人の大量虐殺(〇〇)

    ホロコースト

  • 52

    ・南アフリカ共和国の〇〇(人種隔離政策)

    アパルトヘイト

  • 53

    アメリカ同時多発テロ事件は何問題か

    パレスチナ問題

  • 54

    発展途上国から豊かな生活を求めて先進国へ移動する

    移民

  • 55

    政治的な自由を求めて、あるいは戦火を逃れて移動する

    難民

  • 56

    移民や難民の他に〇〇から逃れるために他国に移動する人もいる

    絶対的貧困

  • 57

    難民保護〇〇(国連難民弁務官事務所)

    UNHCR

  • 58

    「難民の地位に関する条約」+「難民の地位に関する議定書」

    難民条約

  • 59

    ①国連中心主義 ②自由主義諸国との協調 ③アジアの一員としての立場持

    外交の三原則

  • 60

    韓国と結んだ条約

    日韓基本条約

  • 61

    中国と結んだ条約

    日中平和友好条約

  • 62

    東南アジア諸国連合

    ASEAN

  • 63

    自由貿易協定

    FTA

  • 64

    経済連携協定

    EPA

  • 65

    2002に日本人拉致を認めた会議

    日朝首脳会談

  • 66

    国際社会の中で日本は、どのような役割を果たしてきたのだろうか

    食文化

  • 67

    財、サービスの生産から消費

    経済

  • 68

    買い手と売り手の取り引きの場

    市場

  • 69

    財、サービスには限りがある

    資源の希少性

  • 70

    3つの経済主体

    企業, 家庭, 政府

  • 71

    道路、公園、国防など

    公共財

  • 72

    最大の利益

    機会費用

  • 73

    ※選んだら別のことを断念

    トレードオフ