問題一覧
1
美術館で1枚の絵の前に立っていると想像しよう。
Imagine you are standing in front of a painting in a museum.
2
あなたなら、その絵をどのように鑑賞するだろうか。
How would you appreciate it ?
3
ほとんどの人は、おそらく絵を見て、学芸員による解説文を読んで満足するだろう。
Most people may well be satisfied with viewing the painting and reading the commentary by a curator.
4
しかし、ある日、男の子がクロードモネの(睡蓮)という題名の絵の1つを見て、その中にカエルが見えると言った。
However,one day a boy saw one of Claude Monet’s paintings entitled WaterLilies and announced that he could see a frog in it.
5
学芸員は、モネについてよく知っていたのだが、驚いて彼にどこにカエルがいるのか尋ねた。
A curator, who knew a lot about Monet, was surprised and asked him where the frog was.
6
絵の中にはカエルはいなかったが、男の子は自分だけの独特な観点で、その作品を鑑賞していたのだった。
Even though there was no frog in the painting, the boy had appreciated it from his own unique perspective.
7
大人になるにつれ、私たちの多くは「見えないカエル」を見つける力を失ってしまう。
As we grow older, many of us lose the ability to find the “invisible frog”.
8
なぜなら、社会は、1つの問いに対して正解は1つだけだと強調してきたからだ。
This is because society has emphasized there is only one correct answer to a question.
9
しかし、このますます複雑化する世界においては、人々は様々な考え方や異なる価値観を持っている。
However, in this increasingly complex world, people have various ways of thinking and different sets of values.
10
今日、幅広く受け入れられる1つの答えを見つけることは、もはや不可能である。
Today, it is no longer possible to find one widely accepted answer.
11
最近、独創的で創造的な観点で問題を考察することである「アート思考」という概念が注目を集めている。
Recently, the concept of “art thinking” considering problems from original and creative perspectives, has been attracting attention.
12
アート思考とは何かを理解するために、アートを植物にたとえて考えてみよう。
To understand what art thinking is, let’s think of art by comparing it to a plant.
13
アートは3つの重要な要素からなる、表現の「花」、興味の「種」、探求の「根」である。
Art consists of three important elements a “flower” of expression, a “seed” of interest, and a “root” of inquiry.
14
表現の花はアート作品の目に見える部分を表す。
The flower of expression represents the visible aspect of the art work.
15
作品は精巧に仕上げられると美しい。
The work is beautiful when it is accomplished artistically.
16
しかし、根が強くなければ、そのような花は簡単にしおれてしまうだろう。
However, such a flower will easily wither if its roots are not strong.
17
アーティストは、彼ら自身の好奇心から興味のタネをまく。
Artists sow seeds of interest from their curiosity.
18
アーティストが疑問を探求するにつれて、それらのタネから芽吹いた探求が根をおろし、成長していく。
Roots of inquiry take hold and grow from those seeds as artists explore their questions.
19
多くの時間と労力の後に、表現の花は突然、予期せぬ方法で開花する。
After a lot of time and effort, flowers of expression suddenly bloom in unexpected ways.
20
言い換えれば、本物のアートはそれらの興味のタネや探求の根によって育まれるが、それ(そのタネと根)がアート思考とは何かを表しているのだ。
In other words, genuine art is nourished by those seeds of interest and roots of inquiry, which represent what art thinking is.
21
では、20世紀のアート作品から、アート思考の例について考えてみよう。
Now, let’s consider examples of art thinking from 20th century artworks.
22
写真Bは。1905年にアンリ、マティスによって発表されたもので、彼の妻の肖像画である。
Picture B, unveiled by Henri Matisse in 1905,is a portrait of his wife.
23
彼の肖像画の独特な描き方は驚くべきものかもしれない。
His peculiar way of painting the portrait may be surprising.
24
マティスはなぜそのような手法で描いたのだろうか。
Why did Matisse paint it in way¿
25
20世紀まで、アーティストは自由に自分自身を表現することはめったにできなかった。
Until the 20th century, artists could rarely express themselves freely.
26
彼らは支援者からの要求に従わなければならなかった。
They were required to follow the demands of their patrons.