問題一覧
1
1980年の第一会議から1894年までの第六会議
初期議会
2
陸奥宗光の交渉により調印に成功した条約
日英通商航海条約
3
衆議院議員総選挙の選挙権
満25歳以上で直接国税15円以上を納入する男子
4
1881年、開拓使長官の黒田清隆が安価な払い下げを図った事件
開拓使官有物払い下げ事件
5
条約改正の主目標
領事裁判権の撤廃, 外国人判事
6
埋めよ
福島事件, 三島通唐, 河野広中, 群馬事件, 加波山事件, 秩父事件, 国民党
7
立憲改進党の中心人物
大隈重信
8
民撰議院設立建白書を要求した人物2名
板垣退助, 後藤象二郎
9
1880年、aによるbの作成
元老院, 日本国憲按
10
1881年、開拓使官有物払い下げを中止し、大隈を罷免した出来事
明治十四年の政変
11
1874年a結成
立志社
12
1882年、福地源一郎が組織した政党
立憲帝政党
13
自由民権運動の開始に伴って1874年に要求されたもの
民撰議院設立の建白書
14
排外的な民衆宗教の東学を中心にした大規模な農民反乱
甲午農民戦争
15
1889年2月11日a(b)の発布
大日本帝国憲法, 明治憲法
16
政党の動向に左右されず、超然として公正な政策
超然主義
17
君主の意志により制定される憲法
欽定憲法
18
1881年a、1882年b結成
自由党, 立憲改進党
19
ロシア、フランス、ドイツが日本に対し遼東半島返還を要求
三国干渉
20
1873年aにより征韓派参議は一斉に下野
明治六年の政変
21
政治活動に対する弾圧と民権派の皇居外3里への追放
保安条例
22
1870~80年代に政府に民主的改革を要求した政治運動
自由民権運動
23
日本はa(1894年7月)で交戦、勝利し清国に宣戦布告。bが開戦
豊島沖海戦, 日清戦争
24
1876年、朝鮮を開国させた条約
日朝修好条規
25
住民の学習活動で作成し、権利保障に力点したもの
五日市憲法草案
26
1880年に結成された愛国社再興が改称されたもの
国会期成同盟
27
所有権の不可侵、信教の自由などを保障したもの
法律ノ範囲内
28
自由党系の植木枝盛が起草した最も民主的なもの
東洋大日本国国憲按
29
大日本帝国憲法下での最高立法機関
緊急勅令
30
自由党左派の大井憲太郎らのくわだてた朝鮮内政改革運動による事件
大阪事件
31
皇室関係の法規
皇室典範
32
明治8年(1875)4月に発せられた詔勅
漸次立憲政体樹立の詔