問題一覧
1
アメリカ看護師協会の看護の定義では 「看護とは実在または潜在する健康問題に対する人間の(①)を診断し治療することである」とされている
反応
2
エリクソンによると青年期の発達課題である(①)の確立は、集団や社会の中で自己のあり方、役割を見出すと述べている。
アイデンティティ
3
ブラウンレポート
4
アブデラ 自著『①』の中で ➝ 米国の看護内容を調査した結果を 「②の看護問題」として整理した ヘンダーソン 自著『看護の基本となるもの 』 ➝「14のニード」をあげた
患者中心の看護, 21の看護問題
5
社会的役割が果たせるかどうかは健康の指標となる
○
6
マズロー 基本的欲求階層 ①欲求 生命維持 ②の欲求 生命の危害からの回避 ③と③の欲求 集団に所属したい、仲間欲しい ④と④の欲求 認められたい、名声が得たい ⑤の欲求 自分の能力を活かして何かを達成したい
生理的, 安全, 所属と愛情, 尊敬と承認, 自己実現
7
自己実現の欲求には「①活動」が含まれる
創作
8
欲求が妨げられ不安や苛立ちなどが起こることを①という ➝ 特定のストレスフルな問題や状況に対するストレス対処方法のことを ② という
フラストレーション, ストレスコーピング
9
在院期間の短期化
10
在宅での療養生活を支える重要なサービスに①看護 がある
訪問看護
11
ストレスコーピング ①型コーピング 問題の原因を探りストレスの解決を図る ②型コーピング ストレッサーに対する考え方や捉え方を変える
問題焦点型コーピング, 情動焦点型コーピング
12
「臨床看護の本質」は ① が著した 「看護の基本となるもの」は ② が著した
ウィーデン・バック, ヴァージニア・ヘンダーソン
13
医療圏 1次医療圏 ①単位、日常的な医療 診療所 2次医療圏 複数の② で構成、一般的な入院 病院 3次医療圏 ③単位、高度医療施設 救命救急センター
市区町村, 市区町村, 都道府県
14
介護老人保健施設 ➝ ①施設 老人福祉施設(特別養護老人ホーム) ➝ ②施設
医療施設, 社会福祉施設
15
地域支援病院 ①人以上の入院施設を有する 特定機能病院 ②人以上の入院施設を有する
200, 400
16
第一次「健康日本21」は ① を受けて策定された ➝ 「人々が自らの健康とその決定要因をコントロールし、改善することができるようにするプロセス」 ・・・改善するのは個人だが、それをできるようにするためには社会が支えていく必要がある
ヘルスプロモーション
17
健康増進法
18
2006年に改訂された入院基本料の 看護職員配置基準には ①:1 10:1 13:1 ②:1 18:1 20:1 がある
7, 15
19
1994年の「新看護体系」により、 付き添い看護が ①された ➝付き添い看護:入院患者の身の回りの世話をしている付き添い婦、家族が病人と同じ病室に泊まり込み看護をすること
解消
20
チームナーシング, プライマリーナーシング
21
トリアージ 治療の優先順位を4段階に分類することをトリアージといい、緊急時 ① 色タッグを装着された人は最優先治療群の患者である
赤
22
地域包括ケアシステムは 20①年 介護保険改正に伴い、 20②年 を目処に構築された(今年じゃん!)
2011年, 2025年
23
①とは、事故に至らず未然に防ぐことができた事象のことである
インシデント
24
医師の指示に基づく行為であっても、行為に過失があれば実施した者の責任が問われる
○
25
診療の補助行為
26
日本赤十字社が国際的救護活動を行うようになったのは ①戦争以降 である
日清戦争
27
最初の看護師養成は 1885(明治18)年に ①病院看護婦養成所 で開始された
有志共立東京病院看護婦養成所
28
看護師に関する最初の国家的統一規則は、1915年「①規則」である
看護婦規則
29
①年(昭和23) 保健婦助産婦看護婦法が制定された ➝ イッキュー、シあワせ!
1948年
30
①年(昭和26) 准看護婦制度が誕生する ➝ イッキュー、ゴイごいすー! イッキュー、コイこい!
1951年
31
①年 看護婦2年課程が開始される ➝ イッキュー、コナい、、、
1957年
32
看護基礎教育初の大学とし1952年 ①大学①学部①看護科 が設置された
高知女子大学家政学部衛生看護科
33
①年 看護師5年一貫教育が開始される ➝ ✌🏻👀✌🏻
2002年
34
日本看護協会は専門看護師の認定を ①年 より開始した ➝ イッキュー、キューゴ!大丈夫ですか!
1995年
35
医療の場でヒューマンエラーを防止するための6つの思考 ❶ ①を①化する ❷ ②を検討し②化する ❸ 共通③を③化する ❹ ④を活用する ❺ ⑤心を忘れない ❻ ⑥に頼らない
情報を可視化する, プロセスを検討し単純化する, 共通プロセスを標準化する, チェックリストを活用する, 警戒心を忘れない, 記憶に頼らない
36
標準予防策における感染経路 ❶感染 ❷感染 ❸感染 ❹ ➝血液媒介感染
接触感染, 飛沫感染, 空気感染, 針刺し
37
内臓型肥満とは ① で判定され、 成人男性は ②cm以上 をいう メタボリックシンドロームは内臓脂肪型肥満の他に、高血圧、(③)、(④)のいずれか2つ以上を併せ持った状態 (⑤)病 発症のリスクが高い
腹囲測定値, 85cm以上, 高脂質, 高血糖, 生活習慣病
38
看護職として大切にしたいことは?
患者とその家族の意思を尊重した上で、患者が病気と共に生きる中で生きる楽しさを感じられるように支援することを大切にしたい。