暗記メーカー
ログイン
政経期末考査
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 29 • 6/24/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    市場において価格が変動することでみいだされる需要と供給が一致する価格は?

    均衡価格

  • 2

    だれの命令によることもなく商品の価格を均衡価格へ導く市場の性質は?

    市場メカニズム

  • 3

    独立した企業どうしが価格や生産量について協定を結ぶことは?

    カルテル

  • 4

    企業どうしが合併などによって一体化し独占的な支配力を得ようするものは?

    トラスト

  • 5

    寡占市場において他社も従うような価格を決める優位にある企業は?

    プライスリーダー

  • 6

    寡占市場で価格競争が回避されて固定的になった価格は?

    管理価格

  • 7

    管理価格の状態において一定の利潤を確保するため生じる需要関係にかかわりなく価格が下がりにくくなる傾向は?

    価格の下方硬直性

  • 8

    宣伝や広告、付属サービスの違いなどに主力をおく競争は?

    非価格競争

  • 9

    警察、消防など民間企業が提供し続けることが難しいサービスは?

    公共財

  • 10

    公害など市場が機能しないところで生じる市場メカニズムによる解決を期待することができない問題をあらわす言葉は?

    市場の失敗

  • 11

    現代の経済は家計、企業、政府という3つの経済主体の相互のやりとりのうえに成り立っている。

    ⭕️

  • 12

    消費者は商品の価格が低くなるとたくさん買おうとするから需要曲線は右上がりになる。

  • 13

    生産者は商品の価格が高くなると生産量を増やそうとするから供給曲線は右下がりになる。

  • 14

    価格カルテルは競争を排除する行為として独占禁止法によって禁止され公正取引委員会がその監視にあたっている。

    ⭕️

  • 15

    シュンペーターは競争が経済に次々と技術革新をもたらすことに注目しこの点を資本主義経済の欠点だと考えた。

  • 16

    私企業は公企業とちがい個人や私的な団体が出資し事業を通じて得た利益を出資者の間で分配することを主な目的にする。

    ⭕️

  • 17

    小さな商店などに多い合名会社は家族や知人で出資し経営も自分たちでおこなうが倒産した場合会社の負債をすべて引き受けなくてもよい。

  • 18

    株主は出資額に応じて会社が上げた利益の分配である配当を受け取る

    ⭕️

  • 19

    1997年の独占禁止法の改正では持株会社は解禁されなかった

  • 20

    合併や買収で他企業を支配することフィランソロピーという

  • 21

    法令遵守をあらわす言葉は?

    コンプライアンス

  • 22

    公共性の高い事業を手掛けるが利益を追求し助成金に依存しない経営をめざす企業は?

    社会的企業

  • 23

    企業の社会的責任をあらわす言葉は?

    CSR

  • 24

    企業が経営内容を公開することは?

    ディスクロージャー

  • 25

    経営者の行動が株主の利益に反しないよう管理、監督する行為は?

    コーポレートガバナンス

  • 26

    海外に支社をもち、世界規模で経営をおこなう会社は?

    多国籍企業

  • 27

    株式会社の最高決定機関は?

    株主総会

  • 28

    会社の所有者である出資者が経営の専門家である取締役を選出して経営を委託する構造は?

    所有と経営の分離

  • 29

    株式会社が倒産した場合株主は出資金を失うだけでそれ以上の負債を負う義務はないという決まりは?

    有限責任