問題一覧
1
大きな筋収縮には、大きな運動単位だけが関わる
誤
2
筋収縮の際にアクチンフィラメントでCa2+と結合するのは、トロポミオシンである
誤
3
針電極により、単一の運動単位から筋電図を記録できる
正
4
神経筋接合部では、脱分極性の電位変化だけ見られる
正
5
大血管壁の筋は、多ユニット平滑筋からなる
正
6
生体内の筋の随意収縮時には、筋細胞の細胞膜上では高頻度の活動電位が発生している
正
7
金が大きく収縮する場合には、ミオシン頭部の首振りは何回も生じる
正
8
骨格筋は関節部以外にも分布している
正
9
静止長では、骨格筋のミオシンとアクチンの接地面積が最小となる
誤
10
白筋は主に瞬発的な運動に関与する
正
11
アクチンとミオシンをつなぐ突起をクロスブリッジ(架け橋)という
正
12
心筋では、カルモジュリンがCa2+と結合し、筋収縮を起こす引き金となる
誤
13
筋小胞体上のリアノジン受容体は、細胞質にCa2+を受動的に移動させる際に重要である
正
14
心筋では、収縮時に必要なCa2+は、主に細胞外から細胞内に流入させている
正
15
心臓はあたかも一個の細胞のように振る舞う
正
16
全ての心筋で、自動性が見られるわけではない
正
17
固有心筋は、心臓における自動的な興奮の生成には関わらない
正
18
終板に存在するアセチルコリン受容体は、ムスカリン性アセチルコリン受容体である
誤
19
筋収縮の結果、Z膜からZ膜までの距離が縮まる
正
20
平滑筋は、意思による収縮・弛緩が不可能な筋である
正
21
運動単位とは、一つの運動神経とそれが支配する筋群のことを指す
正
22
脊髄視床路は、下行性の伝導路である
誤
23
精髄神経における求心性神経の終点は、脊髄前角にある
誤
24
順応が緩徐で不完全な感覚受容器を、相動性受容器という
誤
25
交感神経節後線維の神経伝達物質は、____、____である
ノルアドレナリン, アセチルコリン
26
___は、脊髄では内側のH型をしている領域である
灰白質
27
神経節には、神経同士のシナプスが必ず存在______。
するわけではない
28
アドレナリンは、____の一種である
カテコルアミン
29
感覚の受容器は、____の種類の刺激に対し、同様に反応することができ__。
適刺激以外, ない
30
一つの感覚神経は、感覚刺激の大きさを、活動電位の____で表現する
発生頻度
31
視覚の受容器細胞は、__が担う
受容器
32
腸管は、交感神経のみに支配されている
誤
33
通常一つの感覚神経は、___の感覚受容器を支配している
複数
34
嗅神経は、第__(_)脳神経である
I, 1
35
脳神経は、___に属す
脳幹
36
腰髄からは、__対の腰神経がでる
5
37
視細胞の錐体は、中心窩以外の____には__存在する
周辺, 少量
38
眼の通光器官に___,___,___がある
角膜, 前眼房水, 硝子体
39
鼻側(内側)の網膜から伸びる神経節細胞の軸索は、視交叉で交叉___。
する
40
骨迷路は、__リンパで満たされている管路
外
41
耳小骨は内耳側から順に、___骨,___骨,___骨の順に配列
あぶみ, きぬた, つち
42
前庭階と蝸牛管は、___膜で隔てられている
ライスネル
43
杆体は___視に重要である
暗所
44
受容器細胞である__体は、総数は__体よりも数が多い
杆, 錐
45
外側膝状体からの_神経節細胞と_神経節細胞は、一時視覚野の__層の錐体細胞に投射する
M, P, 4
46
中耳側にあるコルチ器官ほど、より___域の情報を受容する有毛細胞が集中する
高音
47
注視している像は、通光器官を介し、網膜の___に結ばれる
中心窩
48
外側膝状体の1,2層を____層という
大細胞
49
神経節細胞の軸索は、集まって第__(_)脳神経となる
II, 2
50
上オリーブ核より上位の中枢側の聴覚関連ニューロンは、__耳からの情報のみ受け取っている
両
51
神経節細胞には、__型のM神経節細胞とP神経節細胞がある
大
52
外耳道は、____〜____Hzあたりの音に共振周波数を持ち、共振により音圧を__倍に上昇させる
2500, 4000, 3
53
_くの物体を注視する時、瞳孔は小さくなる
近
54
C線維は、__次痛を伝導する
二
55
下のどこでどの基本味覚を生じるかの対応関係は、あきらかで___。
ない
56
平衡感覚系には、__感覚、__感覚、足底の__感覚、__覚が関わる
前庭, 深部, 触圧, 視
57
皮膚感覚と深部感覚の総称
体性感覚
58
一般に皮膚の二点弁別域は、舌よりも__の方が大きい
腕
59
三半規管にある感覚毛が動毛側に屈曲すると、有毛細胞で__分極が生じる
脱
60
味細胞は神経細胞である
誤
61
有毛細胞の不動毛は硬く、動毛は____だ
しなやか
62
筋紡錘において、受容器電位は__群感覚神経と__群感覚神経で発生する
II, Ia
63
深部痛覚の受容器は、___神経終末にある
自由
64
温覚の情報は、脊髄レベルで反対側に交叉しない
誤
65
γ運動神経の活動は、痛覚や温覚などの___性の活動により促進される
求心
66
触点や圧点は、鼻や指では__個/cm^2程度存在
100
67
我々が感じる臭いの種類は、におい分子の受容体の種類よりも___。
多い
68
錐内筋の中央の少し脇には、___群感覚神経が二次終末を作る
II
69
化合物で-SHや-Sを含むものは一般に__臭
悪
70
前庭は、生体に運動が生じていない時には、刺激を感知____。
している
71
嗅覚野は、___葉の___にある
前頭, 眼窩回
72
II群感覚神経の活動は、錐内筋線維の___に比例している(_的反応)
長さ, 静
73
脳幹における自律神経系の遠心性線維の起点は、自律神経性脳神経核にある
正
74
自律神経系は、平滑筋を効果器にもった、遠心性神経を持つ
正