問題一覧
1
血糖はどれか?
グルコース
2
ガラクトースを構成糖にもつのはどれか
ラクトース
3
フルクトースを構成糖にもつのはどれか
スクロース
4
アミロペクチンを構成する単糖はどれか
グルコース
5
飽和脂肪酸はどれか
パルミチン
6
中性脂肪について正しいのはどれ
主な貯蔵脂質である
7
細胞膜を構成する主な脂質はどれか
ホスファチジルコリン
8
アミノ酸はどれか
メチオニン
9
たんぱく質について正しいのはどれか
アミノ酸がペプチド結合している
10
たんぱく質の一次構造の説明はどれか
アミノ酸の配列順序のことである
11
RNAに含まれる塩基はどれか
ウラシル
12
酵素について正しいのはどれか
触媒である
13
酵素の競合阻害について正しいのはどれか
阻害剤は基質結合部位に結合する
14
水溶性ビタミンはどれか
ビタミンC
15
欠乏するとペラグラとなるのはどれか
ナイアシン
16
欠乏すると壊血病となるのはどれか
ビタミンC
17
ミネラルはどれか
K
18
甲状腺ホルモンに含まれるミネラルはどれか
I
19
異化について正しいのはどれか
エネルギーが遊離する
20
細胞質で行われるのはどれか
ペントースリン酸回路
21
脂肪酸が分解されるのはどこか
ミトコンドリア
22
肝臓にのみ存在するのはどれか
尿素回路
23
ヌクレオチドの合成に必要なのはどれか
リボース5-リン酸
24
アンモニアが解毒されたものはどれか
尿素
25
プリン塩基の最終分解産物はどれか
尿酸
26
細胞質で行われるのはどれか
翻訳
27
ヒト細胞の染色体について正しいのはどれか
ヒストンと結合している
28
翻訳について正しいのはどれか
リボソームで行われる
29
手術後にビタミンB12欠乏症が生じるのはどれか
胃全摘出
30
脂肪分解の過剰で血中に増加するのはどれか
ケトン体
31
食事由来のトリグリセリドを運搬するのはどれか
キロミクロン
32
細胞内におけるエネルギー産生や呼吸に関与する細胞内少器官はどれか
ミトコンドリア
33
血中濃度が上昇すると黄疸となるのはどれか
ビリルビン
34
健常な成人の体重における水分の割合に最も近いのはどれか
60%
35
遺伝子について正しいのはどれか
DNAは体細胞分裂の前に複製される
36
タンパク合成が行われる細胞内少器官はどれか
リボソーム
37
ビタミンの欠乏とその病態との組合せで正しいのはどれか
ビタミンB1 代謝性アシドーシス
38
標的細胞の細胞膜に受容体があるのはどれか
甲状腺刺激ホルモン
39
最終代謝産物に尿酸が含まれるのはどれか
核酸
40
健常な成人において、血液中のグルコース濃度が低下した時に、グルカゴンの働きでグリコーゲンを分解してグルコースを生成し、血液中に放出するのはどれか
肝臓
41
血液中のビリルビンの由来はどれか
ヘモグロビン
42
通風の患者の血液検査データで高値を示すのはどれか
尿酸
43
巨赤芽救性貧血の原因はどれか
ビタミンB12欠乏
44
生体内でタンパク質が分解され、アミノ酸の代謝が進んで生じたアンモニアは肝臓で( )に変換される
尿素
45
採血時に操作を誤ったため溶血し、採血管内の血漿が暗赤色になってしまった。この血漿の電解質濃度を測定したときに、本来の値よりも高くなるのはどれか。
カリウムイオン