問題一覧
1
経済成長は( )で測る
GDP
2
GDPとは一定期間に国内で生産された( )である
付加価値の合計
3
生産額-中間財購入額=( )
付加価値
4
他の生産物の原材料や部品を( )という
中間財
5
経済成長率を技術(全要素生産性)、資本、労働に分解する手法を( )という
成長会計
6
資本とは財・サービスを生産するために使われる( )である
機械・設備・建造物
7
資本を増やすための支出を( )という
設備投資
8
( )は1946年の12月、吉田内閣が政策決定した。生産活動をするための基盤となる( )で使われる設備を増やすことに資源を集中させる。
傾斜生産方式, 鉄鋼・電力・石炭・海運
9
( )とは設備投資を( )の増加、または、( )を増加させることである。
設備投資の二面性, 需要, 供給力
10
( )は高度成長期においては為替管理が厳しかったため、海外からの資金で設備を拡張することができなかった。また、それらを( )が設備投資を支える役割を果たした。
資金調達, 国内貯蓄
11
私達は若い時に働きお金を稼いで消費し余ったお金を将来のために貯蓄する。高齢になると、貯蓄を取り崩して消費する。このことを( )という
ライフサイクル仮説
12
働く世代が多いほど貯蓄率は( )する
上昇
13
高度成長期は労働者が多く、高齢者は少なかったため、貯蓄率は( )水準で推移 →( )を支えた
高い, 設備投資
14
人々は貯蓄の多くを( )に預けていた
銀行
15
( )は弱い金融機関が破綻しないよう、皆で足並み揃えて存続する。
護送船団方式
16
護送船団では、預金金利や貸出金利は( )されていた。( )で借入し、設備投資する事ができた。また、預金金利も低かった。( )されていたため、国内の金融機関に預けるほかなかった。それにより設備投資にまわすことができた。
規制, 低い貸出金利, 資金移動が規制
17
第二次世界大戦中、欧米諸国と日本との間で( )が拡大した。
技術格差
18
技術の導入により、特許の( )を締結した。
ライセンス契約
19
ライセンス契約締結の例として( )の製造技術が挙げられる。東洋レーヨンが米国のデュポン社から導入した。
ナイロン
20
( )技術がオーストラリアで開発された。
LD転炉
21
( )(優秀な人的資本)により自社技術の開発も進めた
労働力の質の高さ
22
持株会社が解体、財閥関係会社間の株式の保有・役員兼任が禁止され、財閥の支配力が排除され、( )が起きた。
財閥解体
23
( )により公正で自由な論争が促進される環境が整備された。
独占禁止法
24
「( )臨時措置法」機械を購入する場合、その金額の一部を低い金利で融資。
機械工業振興
25
1950年代にエネルギー革命が起きた際にも、石炭産業に補助した事を( )という
衰退産業への補助
26
1955年の通商産業省が出した「国民車育成要網案」であり、一定の要件を満たす車に対して、国と製造と販売を支援することを( )構想という
国民車
27
( )の活力と( )の経済政策の一部の両方が融合した結果、高度成長を遂げることができた。
民間, 政府
28
1944年、連合国通貨金融会議が開かれ、為替市場を一定に保ち、経済を安定させるため制定された国際通貨制度を( )という
ブレトン・ウッズ体制
29
ブレトン・ウッズ体制では、米ドルを基軸通貨にし、( )と定め、ドルと金との兌換を保証した上で、米国以外の各国は( )する金為替本位制度を採用
金1オンス=35ドル, 自国通貨を米ドルに対し固定
30
金は簡単に( )ので、金と各国の通過を交換することは困難である。
流通量を増やせない
31
各国は( )と認めるものと交換でなければいけないという認識があった。
共通に価値がある
32
日本については1649年に( )の上下1%以内で為替相場を維持することが決定
1ドル360円
33
各国の戦後の復興が進み、輸出の増加と共に、各国が保有するドルが増加。米国が保有する金の準備よりも多くなり、ブレトン・ウッズ体制が( )した。
崩壊
34
1971年8月、当時のニクソン大統領が、交換停止を発表( )
ニクソン・ショック
35
1971年12月、ドルと金の交換を停止したまま固定相場を維持( )1ドル308円
スミソニアン体制
36
1973年から現在の( )
変動相場制
37
( )のメリットは海外の製品を( )購入できる。デメリットは日本が海外に輸出する製品の価格が( )、国際競争力が低下
円高, 安く, 上がり
38
第一次石油危機後、実質経済成長率は戦後初めての( )を記録、失業率は( )に上昇。企業収益は石油価格の高騰で( )。政府は財政を拡大させて契機の落ち込みを防ぐために( )を発行して資金調達。( )の良い車を開発。エネルギー多消費型の( )産業から「軽薄短小」型の産業へ。
マイナス, 2%, 下落, 赤字国債, 燃費, 重厚長大
39
第二次石油危機の米国への影響は、米国は( )を抑えるために、金利を大幅に( )。 →米ドルが( ) →不況 →生産性が低迷
インフレ, 引き上げた, 上昇
40
日本企業が優位に立つようになり、日本から米国への( )が急増
輸出
41
1985年( )により米国はドル高堅持の政策を廃棄した。
プラザ合意
42
プラザ合意の結果、日本は( )になり、拡張的な財政政策・金融政策を実施し、金融政策では民間銀行の貸出金利が( )、設備投資・住宅投資が( )した。また、財政政策では公共投資が( )した。
円高不況, 下落, 増加, 増加