暗記メーカー
ログイン
疾病の回復促進1個目
  • ならみきひと

  • 問題数 100 • 2/13/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    健常な成人の血液中にみられる細胞のうち、核が無いのはどれか

    赤血球

  • 2

    血球について正しいのははどれか。すべて選べ。

    赤血球の寿命は約120日である, 血球のなかで血小板が一番小さい, エリスロポエチンは赤血球の産生を高める, 多能性造血幹細胞が分化してすべての血球ができる

  • 3

    造血(血液を産生すること)について正しいのはどれか

    胎生期には肝臓で行われる

  • 4

    エリスロポエチンの産生が高まるのはどれか。

    動脈血酸素分圧の低下

  • 5

    白血球について正しいのはどれか

    貪食作用がある

  • 6

    血清に含まれないのはどれか

    フィブリノゲン

  • 7

    血液中のビリルビンに由来するものはどれか。

    ヘモグロビン

  • 8

    鉄の摂取不足によって起こるのはどれか

    酸素運搬量が減少する

  • 9

    生体内で生じた血栓を溶解するのはどれか

    プラスミン

  • 10

    血液の凝固・線溶系について正しいのはどれか

    損傷を受けた血管内皮に血小板が付着する

  • 11

    血球に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ

    好酸球は、アレルギー反応に関与する, 血小板には核は存在しない

  • 12

    貧血の定義で正しいのはどれか

    ヘモグロビン濃度が減っていること

  • 13

    鉄の代謝と栄養に関して正しいのはどれか。2つ選べ

    ヘム鉄の方が非ヘム鉄より吸収されやすい, 赤血球の破壊で遊離した鉄は再利用される

  • 14

    鉄欠乏性貧血について正しいのはどれか。すべて選べ

    フェリチンが低下する, 女性に多い

  • 15

    .鉄欠乏性貧血の症候で良く見られるのはどれか。2つ選べ。

    動悸, 匙状爪(Spoon nail)

  • 16

    貧血で正しいのはどれか

    再生不良性貧血では易感染性がみられる

  • 17

    貧血について正しいのはどれか

    溶血性貧血では、血清間接ビリルビン濃度が増加する

  • 18

    凝固系・線溶系について正しいのはどれか

    二次凝固でできたフィブリン血栓をプラスミンが線維素溶解する

  • 19

    出血傾向を把握するために重要なのはどれか。3つ選べ。

    血小板数, プロトロンビン時間(PT), 活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)

  • 20

    播種性血管内凝固症候群(DIC)でみられる所見で正しいのはどれか。すべて選べ

    出血傾向, 線溶系の亢進, 微小血栓の多発, フィブリン分解産物の増加

  • 21

    凝固系・線溶系について正しいのはどれか

    二次凝固でできたフィブリン血栓をプラスミンが線維素溶解する

  • 22

    播種性血管内凝固症候群(DIC)でみられる所見で正しいのはどれか。すべて選べ

    出血傾向, 線溶系の亢進, 微小血栓の多発

  • 23

    白血病について正しいのはどれか

    慢性骨髄性白血病はインターフェロン療法が行われる

  • 24

    急性白血病について正しいのはどれか。すべて選べ。

    顆粒球の減少により感染しやすい, 白血病細胞の浸潤により歯肉腫脹がおこりやすい, 血小板の抑制による出血傾向がおこりやすい, 中枢神経系に浸潤して頭痛を起こすことがある。

  • 25

    急性骨髄性白血病の検査所見で正しいのはどれか

    白血球分画に白血病裂孔を認める

  • 26

    疾患と所見の組み合わせで正しいのはどれか

    慢性骨髄性白血病 ― フィラデルフィア染色体

  • 27

    リンパ系幹細胞から分化するのはどれか

    形質細胞

  • 28

    ヒト免疫不全ウィルス(HIV)感染症で正しいのはどれか

    無症候期がある

  • 29

    多発性骨髄腫について正しいのはどれか。2つ選べ

    尿中にベンスジョーンズたん白がみられる, 病的骨折しやすい

  • 30

    造血幹細胞移植後の感染管理で重要なのはどれか

    生ものを食べない

  • 31

    血小板の機能はどれか

    血液凝固

  • 32

    急性白血病について正しいのはどれか。3つ選べ

    赤血球生成の抑制による貧血, 血小板生成の抑制による出血傾向, 白血病細胞の増殖による造血障害

  • 33

    慢性骨髄性白血病について正しいのはどれか

    急性転化を起こさせないことが重要である

  • 34

    非小細胞肺癌で化学療法を初めて受けた患者。治療開始10日目の血液データは赤血球300万/μL、Hb11.8g/dL、白血球1,000/uL、血小板12万/μL、クレアチニン1.0mg/dLであった。この時期に最も注意して観察するのはどれか。

    感染徴候

  • 35

    27歳の女性,夫と3歳の娘との3人暮らし.2週間前から全身倦怠感があり,3日前から39度前後の発熱,歯肉の腫脹および両大腿部の皮下出血がみられ入院した. 体温38.6℃,脈拍数98/分.白血球51,800/㎜3,赤血球286万/μL、,Hb8.0g/dL ,血小板14,000/μL,フィブリノゲン 450mg/dL,CRP0.5mg/dL.急性骨髄性白血病と診断され.寛解導入療法が開始された.入院時のアセスメントで適切なのはどれか

    歯肉部に白血病細胞の浸潤が考えられる, 細菌感染の合併が考えられる

  • 36

    入院中の看護で適切なのはどれか。2つ選べ

    排便時には努責しないように説明する, ポピヨンヨード含嗽液でうがいをするように説明する

  • 37

    寛解導入療法中の看護で適切なのはどれか。3つ選べ

    子どもの面会は制限することを説明する, 血圧測定はすばやく行う, 排便後は肛門部を洗浄するよう説明する

  • 38

    Aさん(43歳、男性、会社員)は、1か月前に右頸部の腫瘤に気付き、自宅近くの診療所を受診し、大学病院を紹介された。検査の結果、Aさんは、非Hodgkin〈ホジキン〉リンパ腫と診断され、縦隔リンパ節腫大による上大静脈の圧迫も確認され、化学療法導入のため入院した。Aさんは「悪性リンパ腫と言われたときにはショックだったけど、化学療法は有効であると聞いて、頑張ろうと思っている」と話す。入院時、Aさんは体温37.5℃、呼吸数18/分、脈拍84/分、血圧124/64mmHgであった。血液検査データは、赤血球302万/μL、Hb10.3g/dL、白血球6,400/μL、総蛋白7.6g/dLであった。 問題1  入院当日、Aさんは看護師に「最近、なんとなく顔と手がむくんでいるような気がする」と言う。Aさんの手のむくみの原因として可能性が高いのはどれか。

    上大静脈の圧迫

  • 39

    入院後4日。Aさんは化学療法としてCHOP療法(シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、プレドニゾロン)を行うことになった。開始前のAさんへの説明で適切なのはどれか

    5日目ころから口内炎ができやすくなります

  • 40

    ヒト免疫不全ウィルス(HIV)感染患者の指導で正しいのはどれか。2つ選べ

    生鮮食品はなるべく加熱する, 性交時にはコンドームを着用する

  • 41

    冠動脈の造影3D-CTを示す。図の番号と冠動脈の枝の組み合わせで正しいのはどれか。すべて選べ

    ① ― 右冠動脈, ④ ― 左冠動脈対角枝

  • 42

    心筋梗塞の危険因子となるのはどれか。すべて選べ

    喫煙, 糖尿病, 高血圧, 脂質異常症

  • 43

    冠動脈の粥腫が破綻して起こる病態を急性冠症候群とよぶ。急性冠症候群に含まれるのはどれか。すべて選べ

    急性心筋梗塞, 不安定狭心症

  • 44

    急性心筋梗塞発症後に血液中に出現し、診断のために用いられる検査はどれか。2つ選べ

    トロポニン, クレアチニンキナーゼ(CK)

  • 45

    狭心症による胸痛の持続時間で適切なのはどれか

    3分

  • 46

    Aさん(56歳、男性)は、コンビニエンスストアの店長で自動車を運転して通勤している。不規則な生活が続き、ストレスが溜まることも多く、十分な睡眠がとれないこともあった。荷物を運ぶときに胸部の圧迫感が繰り返し出現し受診したところ、狭心症が疑われたため検査をすることになった。脂質異常症の既往がある。Aさんの運動負荷心電図検査(トレッドミル運動負荷試験)の結果を別に示す。このときの心電図の所見で適切なのはどれか

    発作時はST低下がある

  • 47

    急性心筋梗塞について正しいのはどれか。すべて選べ

    冠動脈の粥腫が破綻して発症することが多い, 発症直後の死亡原因は心室細動が最も多い, ST上昇型心筋梗塞では緊急の血行再建(再灌流療法)が必須である

  • 48

    Aさん(56歳の男性)狭心症の疑いで、入院して冠動脈造影を行うことになった。事前の説明で適切なのはどれか。

    検査後、穿刺部の圧迫止血が行われる

  • 49

    40歳の男性。会社員。3年前の定期健康診査で徐脈を指摘されていた。3か月前から時折、めまいを感じることがあったが放置していた。本日、会社から帰宅途中に意識消失発作があり、アダムス・ストークス症候群の疑いで入院した。脈拍数32/分、血圧120/80mmHg。意識は清明。めまいを訴えている。診断のために行われる検査で適切なのはどれか。

    12誘導心電図検査

  • 50

    64歳の男性。出勤途中に駅で突然意識を消失し、救急搬入された病院に収容された。病院収容時の心電図で完全房室ブロック(Ⅲ度房室ブロック)を認めた。心電図はどれか

    3

  • 51

    急性心筋梗塞の心電図変化で最初に現れるのは通常どれか

    T波の増高

  • 52

    心筋梗塞の再発予防として血栓予防を目的として用いられるのはどれか

    アスピリン

  • 53

    74歳の女性。持続する前胸部痛のため来院した。 現病歴:本日午前7時45分、朝食の準備中に突然、咽頭部に放散する前胸部全体の痛みと冷汗とを自覚した。意識消失、呼吸性の痛みの変動および胸部の圧痛はなかったという。ソファに横になっていたが症状が持続するため、家族に連れられて自家用車で午前8時15分に来院した。症状を聞いた看護師が重篤な状態と判断し、直ちに救急室に搬入した。 既往歴および生活歴に特記すべきことはない。 家族歴:父親が80歳時に脳出血で死亡。母親が84歳時に胃癌で死亡。 現症:意識は清明。身長158cm、体重56kg。体温36.5℃。脈拍92/分、整。血圧120/80mmHg。呼吸数18/分。SpO2 99%(room air)。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。直ちに施行した心電図(画像1)を示す。 最も可能性が高いのはどれか。

    急性冠症候群

  • 54

    冠動脈の造影3D-CTを示す。狭窄のある血管(〇)の冠動脈はどれか

    左冠動脈前下行枝

  • 55

    55歳、男性)は、仕事中に胸痛発作に襲われ、急性心筋梗塞で緊急入院した。入院直後に、経皮的冠状動脈インターベンション<PCI>を受けた。 問題1 入院翌日、Aさんは「昨日は、痛みが強くて医師の説明がよくわからなかった。僕はどんな手術をしたのでしょうか」と看護師に尋ねた。経皮的冠状動脈形成術<PCI>の説明で適切なのはどれか。

    詰まっていた血管を風船で拡げました

  • 56

    Aさんは順調に回復し、入院5日目には心臓リハビリテーションの計画に沿って、病棟内のトイレまで歩行ができるようになった。Aさんは「さっきトイレに行ってきたけれど、調子が良いから中庭を散歩しても大丈夫ですか」と笑顔で尋ねた。その日のAさんの状態は、体温36.6℃、呼吸数18/分、脈拍84/分、血圧134/84mmHgであった。 Aさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。

    歩行範囲は計画に沿って拡大していく必要があることを説明する

  • 57

    看護師がAさんに心筋梗塞の再発作の予防について説明した。Aさんは「左胸が痛くならなければ大丈夫なんですか」と尋ねた。 胸痛以外の発作の兆候の説明として適切なのはどれか。

    左肩の痛み

  • 58

    60歳の男性。会社員。3年前の定期健康診査で徐脈を指摘されていた。3か月前から時折、めまいを感じることがあったが放置していた。本日、会社から帰宅途中に意識消失発作があり、アダムス・ストークス症候群の疑いで入院した。脈拍数72/分、血圧120/80mmHg。意識は清明。入院後、心電図モニターを行っていたところ、図のような所見を認めた。直ぐにベッドサイドにゆくと、意識はあったが、少し前に意識が遠のく感じがあったと言っている。意識消失の原因はなにか。

    洞停止

  • 59

    適切な治療はどれか

    ペースメーカ植込み

  • 60

    異常の原因となっている部位は刺激伝導系のどこか

    房室結節

  • 61

    新生児期に最もチアノーゼを生じやすい先天性心疾患はどれか

    ファロー四徴症

  • 62

    後天性の大動脈弁狭窄症について正しいのはどれか

    弁尖の石灰化による弁の可動制限による

  • 63

    拡張期雑音が聴取されるのはどれか。すべて選べ

    僧帽弁狭窄, 大動脈弁閉鎖不全

  • 64

    収縮期雑音が聴取されるのはどれか。すべて選べ。

    僧帽弁閉鎖不全, 大動脈弁狭窄, 肺動脈弁狭窄, 心室中隔欠損

  • 65

    急性左心不全の症状はどれか

    呼吸困難

  • 66

    咳嗽が起こりやすいのはどれか

    左心不全

  • 67

    うっ血性心不全が増悪した時の病態について正しいのはどれか?2つ選べ

    血漿BNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)値は上昇する, 心拍数は多くなる

  • 68

    Aさん(54歳、男性)は、10年前に心筋梗塞を発症し、2年前に慢性心不全と診断され外来受診を続けてきた。1週前からトイレ歩行時に息苦しさがあり、4日前から夜に咳と痰とがみられ眠れなくなっていた。本日、Aさんは定期受診のため来院し、心不全の増悪と診断され入院した。入院時、体温36.3℃、呼吸数24/分、脈拍96/分、整で、血圧124/72mmHgであった。心エコー図検査で左心室の駆出率28%であった。体重は1週間で4kg増加し下肢の浮腫がみられる。 このときのAさんのアセスメントで適切なのはどれか。

    浮腫は右心不全の症状によると考えられる

  • 69

    Aさんの咳嗽を軽減する方法で最も適切なのはどれか

    起坐位を保つ

  • 70

    入院治療によりAさんの症状は改善し、2日後に退院予定である。退院後の受診についての説明で最も適切なのはどれか。

    今回のように体重が増加したときは受診してください

  • 71

    うつ血性心不全について正しいのはどれか。2つ選べ

    血漿BNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)濃度は上昇する, 悪液質を伴う患者の予後は不良である

  • 72

    右心不全で認める所見はどれか。すべて選べ。

    腹水, 浮腫, 頸静脈怒張, 肝腫大

  • 73

    心不全には低灌流とうっ血による徴候がある。うっ血の徴候はどれか。すべて選べ

    呼吸困難, 浮腫 (腹水、胸水), 湿性ラ音

  • 74

    心不全には低灌流とうっ血による徴候がある。低灌流の徴候はどれか。すべて選べ

    倦怠感, 四肢冷感, 尿量減少

  • 75

    74歳の男性。息苦しさを主訴に来院した。半年前から階段昇降時などに息切れを自覚していた。2 日前から症状が増悪し、昨夜からは安静時にも息苦しさを自覚するようになったため来院した。体温36.4℃。脈拍112/分、整。血圧152/82 mmHg。呼吸数20/分。SpO2 95%(room air)。心尖部で腋窩に放散する収縮期逆流性雑音が聞かれ、両下胸部にcoarse crackles を聴取する。胸部エックス線写真では心拡大(CTR64%)と肺うっ血を認める。心電図は洞性頻脈でST-T 変化を認めない。この患者で予想される身体所見はどれか。

    奔馬調律

  • 76

    心不全について正しいのはどれか。すべて選べ。

    肝腫大は右心不全の徴候である, 肺うっ血は左心不全の徴候である, 頸静脈怒張は右心不全の徴候である, 低心拍出状態は左心不全の徴候である

  • 77

    急性心不全患者の心臓の負担を減らす体位はどれか。2つ選べ

    起坐位, Fowler〈ファウラー〉位

  • 78

    慢性心不全の患者の急性増悪を疑うのはどれか

    喘息様症状

  • 79

    43歳の女性。微熱と倦怠感とを主訴に来院した。微熱は3週前から続いている。体温 37.8℃。脈拍 96/分,整。血圧 132/86mmHg。心尖部に2/6度の収縮期雑音を聴取する。右指先に有痛性の赤紫色の結節を認める。血液所見:赤血球 322万,白血球 15800。CRP 12.5mg/dl。診断に有用な検査はどれか。2つ選べ。

    血液培養, 心エコー検査

  • 80

    37.8℃。脈拍 84/分,整。Ⅲ音と心尖部を最強点とする3/6度の全収縮期雑音とを聴取する。血液所見:赤血球 320万,Hb 9.8g/dl,Ht 32%,白血球 9800,血小板 20万。血清生化学所見:AST 18単位,ALT 16単位,LDH 260単位(基準 176~353),CK 35単位(基準 10~40)。CRP 7.6mg/dl。心エコー検査で僧帽弁に疣腫を認める。 この疾患に特徴的な所見はどれかすべて選べ。

    爪下線状出血斑, Osler結節, Roth斑, 脾腫

  • 81

    40歳の男性。会社員。3年前の定期健康診査で徐脈を指摘されていた。3か月前から時折、めまいを感じることがあったが放置していた。本日、会社から帰宅途中に意識消失発作があり、アダムス・ストークス症候群の疑いで入院した。脈拍数32/分、血圧120/80mmHg。意識は清明。めまいを訴えている。診断のために行われる検査で適切なのはどれか。

    12誘導心電図検査

  • 82

    先天性心疾患はどれか

    ファロー四徴症, 心房中隔欠損症, 大血管転位症

  • 83

    ファロー四徴症について正しいのはどれか。すべて選べ

    心室中隔欠損, 大動脈騎乗(きじょう), 肺動脈狭窄

  • 84

    先天性心疾患として小児でもっとも多いのはどれか

    心室中隔欠損症

  • 85

    左→右シャントの原因となる心疾患はどれか。すべて選べ

    動脈管開存症, 心房中隔欠損症

  • 86

    Aちゃん(生後3か月)は、体重2,850gで出生した。Aちゃんは、出生直後から心雑音を認め、中等度の心室中隔欠損症と診断された。強心薬と利尿薬との内服で経過観察していた。昨日から喘鳴と哺乳力低下とがみられるようになり、心不全の治療のため入院となった。入院時、Aちゃんは体重5,050g、体温37.6℃、呼吸数52/分、発汗が著明である。チアノーゼはみられない。ミルクは約100mL/回を1日6、7回哺乳している。Aちゃんの血行動態で正しいのはどれか

    肺血流量の増加

  • 87

    心臓弁膜症について正しいのはどれか

    僧帽弁狭窄症では左房圧が上昇する

  • 88

    心臓弁膜症について正しいのはどれか

    僧帽弁狭窄症では左房圧が上昇する

  • 89

    肥大型心筋症について正しいのはどれ

    拡張障害が問題となる

  • 90

    僧帽弁閉鎖不全について正しいのはどれか

    乳頭筋断裂による場合は急性心不全になる

  • 91

    心不全の原因となる疾患はどれか。すべて選べ

    高血圧性心疾患, 拡張型心筋症, 心筋梗塞, 僧帽弁閉鎖不全症, 心房細動

  • 92

    胸部単純X線写真で心胸比が心不全の診断の参考になるとされている。一般的に心胸比の基準に用いられているのはどれか

    45%

  • 93

    心不全におけるうっ血の徴候はどれか。すべて選べ

    足がむくむ, 体重が増える, 夜間に咳が出る, 頸静脈が怒張する

  • 94

    心不全における低心拍(灌流低下)の徴候はどれか。すべて選べ

    倦怠感, 脈圧低下

  • 95

    NYHAの心機能分類で普通以下の身体活動(平地を歩くなど)でも症状がある状態はどれか。

    クラスⅢ

  • 96

    慢性心不全の進展ステージの分類「ACCF/AHAの⼼不全ステージ分類」で、器質的心疾患があるが心不全症状がない状態はどれか。

    ステージB

  • 97

    心不全のマーカーとして用いられている血液検査はどれか

    BNP

  • 98

    心不全ですぐに受診が必要な状態はどれか。すべて選べ

    安静時に息苦しさがある, 血圧が低くてめまいがする。, 夜寝ていて息苦しくなり目が覚める

  • 99

    心不全治療のゴールでないのはどれか

    左室駆出率(LVEF)を上昇させる

  • 100

    感染性心内膜炎の徴候として診断に重要なのはどれか。すべて選べ

    発熱, 心雑音, 塞栓症状, 血液培養陽性, 心エコーでの疣腫