問題一覧
1
DBSとは脳の深部の核を( )で持続的に刺激する治療療法で、進行期PDにおける( )や薬物治療でコントロールが難しい( )に対して良い適応となる
電流, 運動合併症, 振戦
2
DBSでは、頭蓋骨に1円玉程度の穴をあけ、そこから( )のリードをターゲットとなる構造物まで挿入し留置する
刺激電極
3
DBSでは、胸部の皮下に( )(IPG)を埋設する
電池
4
DBSの年齢制限はないが、( )歳を越えると若い患者よりさまざまな合併症が起こりやすくなるため避けられることが多く、( )の低下、強い( )がある場合には一般的に適応とならない
70, 認知機能, 精神症状
5
DBSは刺激する( )を選定する必要がある
核
6
DBSで選択される核は、一般的には( )(STN)、( )(GPi)、( )(Vim)である
視床下核, 淡蒼球内節, 視床腹中間核
7
DBSで選択される核は、多くの症例では( )が選択される
STN
8
DBSにおいて、STNが選択されることが多い理由は、( )が明らかであること、術後に薬剤の( )が可能であることがあげられる
効果, 減量
9
DBSにおいて、GPiををターゲットとした場合、術後に薬剤の減量は( )だが、( )や( )等の不随意運動の抑制効果が高いのが特徴である
不可能, ジスキネジア, ジストニア
10
DBSにおいて、Vim刺激は薬剤で改善の得られない( )に対して効果があるが、その他の症状に対しては効果が期待できない
振戦
11
DBSでは、さまざまなIPGが3つの会社から発売されている。( )できるものとそうで無いものがある
充電
12
充電式のIPGの場合は( )に1回程度の充電が必要となり、非充電式のIPGの場合は3〜5( )に1回の交換が必要となる
週, 年
13
DBSは、頭蓋内に電極を挿入埋設し、胸部皮下に電池を埋設する為、( )出血、機器を介した( )等の可能性は否定できないが、その頻度は( )%未満と考えられている
頭蓋内, 感染, 1
14
DBSでは、術後にせん妄やさまざまな( )を呈する場合があり、( )の介入が必要な場合がある
精神症状, 精神科医
15
STN-DBSでは( )が低下することがある
言語流暢性
16
ほとんどのIPGは、特定の設定を行えば( )撮像は可能であるが、DBSに対応していない施設やDBSに精通していない医師のもとで急に( )の撮像が必要となっても対応できる可能性は低いため、事前の相談が重要である
MRI
17
大脳基底核と大脳皮質は解剖学的に( )構造をとっている
閉鎖ループ
18
ドパミンが枯渇すると観察される異常な局所のフィールド電位は( )と呼ばれ、( )の投与で消失する
βオキシレーション, レボドパ
19
βオキシレーションの強度とパーキンソン病の特に( )、( )と相関があるとされている
動作緩慢, 固縮
20
DBSは、電極挿入部位で高頻度の刺激電流を流すことで( )を消失させ、症状の改善が得られていると考えられている
βオキシレーション
21
現在、DBSの保険適応となっている多疾患は、( )および( )である。
ジストニア, 振戦