問題一覧
1
次のプラスチックの中で、加熱すると軟らかくなり、冷却すると再び硬くなる性質を持つものを選びなさい。
ポリエチレン
2
DNAは、リン酸・糖・塩基の組からなる基本構造が繰り返し並んでできている。この基本構造を何というか。
ヌクレオチド
3
抗体と結合する物質を何というか。
抗原
4
アルミニウム、鉄、銅の3種類の金属を区別することを考える。次の(1)~(5)は、アルミニウム、鉄、銅のうちのどれか。下の表を参考に答えなさい。 (3)水酸化ナトリウム水溶液に入れると、気体が発生した。
アルミニウム
5
アルミニウム、鉄、銅の3種類の金属を区別することを考える。次の(1)~(5)は、アルミニウム、鉄、銅のうちのどれか。下の表を参考に答えなさい。 (2)塩酸と反応しなかった。
銅
6
酵母による発酵のようすを、0℃、40℃、70℃と温度を変えて比較したところ、40℃で最もさかんに発酵が行われた。このことから考えられることを選びなさい。
発酵は酵母の生命活動なので、酵母が活動しやすい温度で最もさかんになる
7
ウイルスについての説明として、誤っているものを選びなさい。
光学顕微鏡で観察することができる
8
空気中でもさびずに安定しており、輝きを失わない金属を何というか。
貴金属
9
血糖濃度を調節するしくみについて、グラフは、食事による血糖濃度とインスリン、グルカゴンの濃度の変化を示している。グラフから、インスリンとグルカゴンはそれぞれ血糖濃度に対してどのようなはたらきをすると考えられるか答えなさい。
血糖濃度が下がらないようにするはたらき
10
微生物のはたらきによって酸素を利用せずにタンパク質などの有機物が分解された結果、悪臭を放ったり、人間に有害な物質ができたりする場合を何というか。
腐敗
11
微生物のはたらきによって、酸素を利用せずに有機物が分解される反応を何というか。
発酵
12
皮膚や腸の粘膜に生息する微生物など、私たちの体に存在する微生物を何というか。
常在菌
13
微生物には4つのグループがある。次の微生物はそれぞれどのグループに分類されるか アオカビ
菌類
14
微生物には4つのグループがある。次の微生物はそれぞれどのグループに分類されるか 乳酸菌
細菌
15
金属の製錬と人間生活についての説明として誤っているものを選びなさい。
銅はその製造に多くの電気エネルギーを必要とするため、電気の缶詰と言われることもある
16
ア
17
微生物には4つのグループがある。次の微生物はそれぞれどのグループに分類されるか 超好熱菌
アーキア
18
本来はプラスチックにはない機能をもたせたプラスチックを何というか。
機能性樹脂
19
微生物のなかには、大気中の窒素を窒素化合物につくりかえるものがある。このはたらきを何というか。
窒素固定
20
密度が4~5g/cm3以下の金属を何というか。
軽金属
21
エチレングリコール分子とテレフタル酸分子の間で水分子が取れながら、次々と結合することで、高分子化合物であるポリエチレンテレフタラートができる。このような重合を何というか。
縮合重合
22
抗生物質についての説明として、誤っているものを選びなさい。
ペニシリンには血液中のコレステロール値を下げる効果がある
23
家庭や工場から有機物を多く含む汚水が河川に大量に流れ込むと、水中の栄養塩類が増加する。この現象を何というか。
富栄養化
24
次の微生物を小さい順に並べたとき、2番目に小さい微生物を答えよ。 大腸菌、天然痘ウイルス、酵母、アメーバ
大腸菌
25
植物は、アンモニウム塩や硝酸塩を取り入れて、有機物のタンパク質などをつくる。このはたらきを何というか。
窒素同化
26
資源の再利用についての説明として誤っているものを選びなさい
熱や圧力などを加え化学変化によって原料に戻す方法をマテリアルリサイクルという
27
DNAの塩基は4種類ある。アデニン、チミン、シトシンともうひとつは何か。カタカナで答えよ。
グアニン
28
DNAの塩基配列がRNAに写し取られる過程を何というか。
転写
29
血糖濃度を調節するしくみについて、グラフは、食事による血糖濃度とインスリン、グルカゴンの濃度の変化を示している。グラフから、インスリンとグルカゴンはそれぞれ血糖濃度に対してどのようなはたらきをすると考えられるか答えなさい。 インスリンの働き
血糖濃度を下げるはたらき
30
ある微生物を動物の乳に混ぜると、乳酸発酵によってヨーグルトができた。この微生物は次のうちどれか選びなさい。 コウジカビ、酵母、乳酸菌、ピロリ菌
乳酸菌
31
タンパク質についての説明として、誤っているものを選びなさい。
私たちの体の約30%はタンパク質でできている
32
近くを見るときには、水晶体が厚くなる。そのしくみの説明として正しいものを選びなさい。
毛様筋が収縮し、チン小帯がゆるむ
33
抗体をつくり出すリンパ球を何というか。
B細胞
34
微生物によってつくられ、ほかの生物の細胞の生育や機能を阻害する物質の総称を何というか。
抗生物質
35
金属には、外から力を加えると長く延びる性質がある。この性質を何というか。
延性
36
エチレン分子の二重結合が開いて次々と結合することで、高分子化合物であるポリエチレンができる。このような重合を何というか。
付加重合
37
血糖についての説明として、誤っているものを選びなさい。
血糖濃度が下がったとき、肝臓ではグルコースをグリコーゲンという物質に変えて貯蔵する
38
DNAの遺伝情報は、DNAからRNA、タンパク質へと一方向に伝えられる。この遺伝情報の一方向の流れを何というか。
セントラルドグマ
39
微生物には4つのグループがある。次の微生物はそれぞれどのグループに分類されるか ゾウリムリ
原生生物
40
A、B、Cは?
瞳孔, 水晶体, 網膜
41
アルミニウム、鉄、銅の3種類の金属を区別することを考える。次の(1)~(5)は、アルミニウム、鉄、銅のうちのどれか。下の表を参考に答えなさい。 (1)見た目(色)がほかの2つと明らかに異なっていた。
銅
42
金や銀などのさびにくい金属で表面を覆って、金属を保護する方法を何というか。
めっき
43
アルミニウム、鉄、銅の3種類の金属を区別することを考える。次の(1)~(5)は、アルミニウム、鉄、銅のうちのどれか。下の表を参考に答えなさい。 (5)同じ体積で質量を比べると、もっとも質量が小さかった。
アルミニウム
44
金属中には、原子から離れて自由に動き回っている電子がある。このような電子を何というか。
自由電子
45
乳酸発酵を利用していない食品を選びなさい。
パン
46
RNAの塩基配列がアミノ酸配列に変換される過程を何というか。
翻訳
47
抗体と抗原が結合する反応を何というか。
抗原抗体反応
48
視神経が眼球の外に出ていく部分を何というか。
盲斑
49
アルミニウム、鉄、銅の3種類の金属を区別することを考える。次の(1)~(5)は、アルミニウム、鉄、銅のうちのどれか。下の表を参考に答えなさい。 (4)空気中で加熱すると、表面が黒くなった。
鉄
50
さまざまな機能をもつプラスチックついての説明として誤っているものを選びなさい。
ノーベル化学賞を受賞した白川英樹博士は人工透析膜を開発した
51
プラスチックは熱に対する性質の違いによって、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂の2つに分けられる。加熱すると軟らかくなり、冷却すると再び硬くなるのはどちらか答えよ。
熱可塑性樹脂
52
アレルギーを引き起こす抗原を何というか。
アレルゲン
53
B
54
下水処理場では、さまざまな微生物を多く含む泥状のかたまりを利用して下水を浄化している。この泥状のかたまりを何と呼ぶか。
活性汚泥
55
酵母がアルコール発酵を行うとエタノールとともに気体が発生した。この気体を石灰水と混ぜると、石灰水が白く濁った。このことからこの気体は何であるとわかるか。物質名を答えよ。
二酸化炭素
56
微生物などを用いて環境を浄化することを何というか。
バイオレメディエーション
57
高分子化合物の構成単位となる分子をカタカナで何というか。
モノマー
58
病原体が体内に侵入・増殖し、体に症状が現れる病気を何というか。
感染症