問題一覧
1
歴史上トリアージが使われたのはどれ?
コーヒー豆
2
12歳男の子 喘息で通院中。喘鳴あり。自宅で5回吸入するも治らない。呼吸数45回/分。
蘇生〜緊急
3
45歳女性 雪で滑って転んだ。右手首が腫れた。骨折したかも。末梢の動き・血行・感覚はOK。
低〜非緊急
4
心筋梗塞が疑われる自覚症状について当てはまらないものを1つ選びなさい
顔面の浮腫
5
58歳男性 胃が重い。吐き気あり。冷や汗++ 胸やけも少々。既往:糖尿病、コレステロール、たばこ
蘇生〜緊急
6
呼びかけると目をあける。20秒以上開眼していない。名前、生年月日は言えない。質問には受け答えするが的外れである
JCSⅡ-10
7
GCSの最高点は15点ですが、最低点は何点?
3点
8
運動中の頭部の損傷に対して、運動指導者にできる応急処置はない
いいえ
9
運動中に頭を強く打ったときの対処法についてです。危険と思われる因子が多少認められても、思い過ごしであることも多いため、本人の状態をよく確認し、本人に運動再開の意思があれば参加させてもよい。
いいえ
10
頭を強く打ったときの対処法についてです。意識障害があるが、正しい呼吸をしていて、けいれんもない場合は、顔を叩いて意識の回復を促す。
いいえ
11
頭を強く打ったときの対処法についてです。舌根沈下を起こしている場合は、顔を横に向けるか、頭を反らせて気道を確保する。
はい
12
頭を強く打ったときの対処法についてです。受傷者を運搬するさいには、頭部、頸部の安静を保持し、血液循環障害に注意して、可能であれば脊柱保護板を用いる
はい
13
頭部の損傷は、事故が発生した場所から最も近くにある医院(クリニック)で治療を受けることが最良の方法である。
いいえ
14
頭部の損傷部位や程度によっては、脳損傷に引き続き、てんかん、認知症などが出現する
はい
15
運動による頭部の損傷では、死に至ることはまずない。
いいえ
16
頭部の外傷は、単純型と脳震盪型の2種類に分類される。
いいえ
17
頭を強く打ったときの対処法についてです。意識障害があり、呼吸の乱れやけいれんが認められる場合は、直ちに119番通報を行う
はい
18
どのスポーツが頭部外傷と最も関連があると思う?
アメリカンフットボール
19
3歳男児。走っていて転倒。頭をぶつけた。すぐに泣いて、意識消失は不明。昼寝の後、1回嘔吐。母親が心配して病院に連れてきた。診察室で元気にしている。さて、頭部CTは撮りますか?
撮る
20
ラグビー部の15歳少年。敵と接触し頭をぶつけ、意識消失5秒。CT異常なし。運動再開は?
1週間運動禁止!
21
山で彼(女)がまむしに足をかまれた。さぁ、どうする?
毒を吸い出す
22
山で彼(女)がまむしに足をかまれたため、毒を吸い出した。しかし、毒を飲んでしまった!さぁ、どうする?
自分を犠牲にしても彼(女)の治療を優先する
23
犬の噛む力はどのくらい?
100kg
24
動物咬症。感染が最も少ないのは?
ねずみ
25
猫ひっかき病
噛まれても発症する
26
右手中指MP関節(握りこぶしのでっぱり)に小さいケガ。こぶしが人の歯に当たり受傷した(Fight bite)。
すぐに傷を大きくしてゴシゴシ消毒する
27
毒へび抗血清:正しいのは?
腫脹が強ければ抗血清を使う
28
蛇毒はどこを通る?
リンパ管
29
心肺停止状態にある人に対する救急処置法において、もっとも重要であるものはどれか。なお、この問題では、手順の順番を訊ねているわけではない。
胸骨圧迫感
30
市民における一次救命処置(BLS)の手順。正しいのはどれか
呼吸なしと判断した場合は、心臓マッサージとして胸骨圧迫を行う。
31
心肺蘇生。やめてはいけないのはどれか。
救急隊員などの熟練した救助者が到着した時
32
胸骨圧迫の方法。正しいのはどれか。(選択必須)
圧迫位置の一方の手のひらの付け根(手掌基部)を置き、その手の上にもう一方の手の指を組んでのせる。
33
捻挫は、関節が、本来の可動方向とは異なった方向に強制的に動かされることによって発生することが多い
いいえ
34
アンダーラップを使用することで固定力が強化される
いいえ
35
受傷直後は腫脹を避けるためにオープン法を使う
はい
36
骨の位置関係、神経や血管の位置、筋の起始・停止、関節の可動域などの解剖学的の知識を持つ必要がある。
はい
37
運動(スポーツ)が異なっても、関節そのものの可動域は変わらないので、常に解剖学上の正常な関節可動域を確保するようにテープを貼る
いいえ
38
テープの幅はテープを貼る箇所のサイズに合わせる必要はあるが、テープの強度と伸縮性は定められた一種類のものを常に使用する
いいえ
39
保護が必要な靭帯に負担が加わらないように、その靭帯が引っ張られることがないようにテープを貼る。
いいえ
40
保護が必要な靭帯が伸びた状態を保つ関節角度でテーピングする。
いいえ
41
腹膜刺激症状のない疾患は?
腹部大動脈瘤破裂
42
熱性痙攣の好発年齢でないのは?
3ヶ月
43
熱性痙攣の好発時間は?
PM5~8時
44
複雑なのはどれ
15分以上持続した熱性痙攣
45
熱性痙攣で再発しやすいのはどれ?
発症時37.5℃
46
熱性痙攣と関連の深いウイルスは?
インフルエンザウイルス
47
小児科医をいつ呼んだらいい?
親の心配が強い時
48
なぁ~んだ、単純性熱性痙攣か 親へのアドバイス
痙攣が5分以上続いたら救急車を呼んでください
49
運動の開始前に、参加者の健康状態を把握し、運動が禁忌でないことを確認しておくことが大切である。
はい
50
運動の参加は参加者の責任で判断されるので、指導者は体調の悪いときは中止するよう指導・教育を行えば十分である
いいえ
51
発熱は、程度もさまざまであることから、必ずしも運動が禁忌であるわけではなく、参加者本人が可能であれば、体温37.5度程度までは運動に参加しても問題ない
いいえ
52
運動中止が必要な自覚症状や他覚兆候を認めたときに指導者のできることは、症状の軽重にかかわらず、必ず医療機関を受診するよう指導することだけである。選択
いいえ
53
現在治療中の疾患がある人は、たとえ主治医が許可しても、指導者や施設側のリスク回避のため、運動に参加させてはいけない
いいえ