問題一覧
1
中世ヨーロッパで広まった宗教は何か
キリスト教
2
イスラム世界の拡大についてのまとめである。①~③で正しいものを選択しなさい。7cのアラビア半島に成立した(①)帝国は、北アフリカからイベリア半島までの地域を支配した。その後15cには(②)帝国がビザンツ帝国を支配し、16cにはインドに(③)帝国が成立する。このようにしてイスラム世界は勢力を広げた。
①イスラム②オスマン③ムガル
3
宗教改革でルターの教えを受け入れた人々は何と呼ばれたか。
プロテスタント
4
ルターの宗教改革に対抗し、カトリック教会でも改革が始まった。ザビエルなどその中心となり、アジアの布教を行った団体(会派)を何と言うか。
イエズス会
5
十字軍が奪回を目指したキリスト教の聖地は何と言われているか。
エルサレム
6
Pの航路を開いた人物は誰ですか。
バスコ・ダ・ガマ
7
世界一周を果たした人物は誰か
フィルディナンド・マゼラン
8
戦国時代から来日するようになったポルトガル人やスペイン人は何と呼ばれたか
南蛮人
9
1543年、ポルトガル人を乗せた中国人倭寇の船が(①)島(②)県に到着。①②に当てはまる言葉を繋げて書いてください。
種子鹿児島
10
日本に漂着したポルトガル人が(①)を伝える。
鉄砲(火縄銃)
11
織田信長は京都から将軍を追放し、室町幕府を滅ぼした。この滅ぼされた将軍は誰か。
足利義昭
12
織田信長が武田勝頼に勝利した戦いを何といったか。また、織田の軍勢はアとイどちらか。*○○の戦いアorイのよつに繋げて答える。
長篠の戦いア
13
織田信長の政策を全て選びなさい。
比叡山延暦寺などの仏教勢力にはきびしく、キリスト教は優遇。, 室町幕府を滅ぼす。, 安土城(滋賀県)を拠点。, 商工業発展の為の楽市楽座。, 桶狭間の戦いで今川義元軍を滅ぼす, 長篠の戦いで武田勝頼軍を滅ぼす
14
豊臣秀吉の政策を全て選びなさい
キリスト教宣教師の国外追放。*バテレン追放令, 大阪城を拠点, 太閤検地を行い、全国の土地調査。, 刀狩令を出す, 朝鮮侵略①文禄の役②慶長の役, 兵農分離を行い、武士と農民の身分の区別が明確に。
15
豊臣秀吉は全国の土地調査を行い、予想される米の体積で表した。米の体積のことを何と言うか
石高
16
豊臣秀吉は朝鮮出兵を行うが、どこの国(中国王朝名)の征服を目指して、朝鮮に軍を送ったのか。*当時の王朝名を答えなさい。
明
17
安土桃山時代に栄えた豪華で壮大な文化を何といったか。また右の城がこの文化を代表するがその城は何城か。*文化と城の名前を繋げて答える。
桃山文化姫路城
18
この屏風絵を描いたのは誰か。
狩野永徳
19
わび茶と呼ばれる芸能を完成させたのは誰か
千利休
20
古代、中世、近世の文化は時代と共にさまざまあるが、その文化を時代事に並び替えなさい。
飛鳥文化, 天平文化, 国風文化, 鎌倉文化, 北山文化・東山文化, 桃山文化
21
全国の大名が東西の軍に分かれて戦う1600年に起きた戦いを何と言うか
関ヶ原の戦い
22
江戸幕府の直接の支配地を何と言うか
幕領
23
江戸幕府の仕組みで臨時に置かれた最高職であるAと幕府の政治を行ったBの職をそれぞれなんと言うか。*AB繋げて答える
大老老中
24
江戸幕府は天皇の役割や朝廷の運営方針についても定めた。またそれを定めた人物は誰か。以下から正しいものを1つ選びなさい。
禁中並公家諸法度 徳川家康
25
江戸幕府は大名統制のための法令を定めた。それを定めた人物2代将軍徳川秀忠。その法令を以下から正しいものを1つ選びなさい。
武家諸法度 徳川秀忠
26
1年ごとに領地と江戸を往復することを大名に義務付けた制度をなんというか。またそれを定めた将軍は誰か。以下から正しいものを1つ選びなさい。
参勤交代 徳川家光
27
徳川家康が朱印状を用いて行った貿易をなんというか
朱印船貿易
28
農村で5〜6戸を一緒にし、犯罪防止や年貢納入に連帯責任を負わせた制度をなんというか。
5人組
29
地図のXは将軍の親戚、Yは関ヶ原の戦い以前から、Zは関ヶ原の戦い以後に徳川氏に従った大名である。それぞれなんと言うか。正しいものを1つ選びなさい
X親藩 Y譜代大名 Z外様大名
30
江戸幕府の農村の支配の仕組みである。Aは土地を持つ百姓、Bは土地を持たずに小作を行う百姓である。*AB繋げて答えなさい。
本百姓水のみ百姓
31
現在の長崎県や熊本にあたる地域の人々が一揆を起こしたが、それは何か。
島原天草一揆
32
アイヌ民族の指導者の1人である人物が松前藩に対して戦いを起こしたがその人物は誰か
シャクシャイン
33
東南アジア各地に出来た日本人居留地を何と言うか
日本町
34
①キリスト教を見つけるためにキリストや聖母マリアの像を踏ませたことを何と言うか。②また、その時に使われた絵や像のことを何と言うか。*①②を繋げて答えなさい。
絵踏踏絵
35
鎖国下で禁止された国はどこか
ポルトガル
36
写真は江戸時代の世界と貿易等の様子である。朝鮮とやりとりしていた地図Eは何藩か
対馬藩
37
蝦夷地とやり取りしていた地図Cは何藩か
松前藩
38
長崎で貿易を行ったAとBは何処か。*AB繋げて答えなさい
清オランダ
39
薩摩藩がやりとりしていたDはどこか。
琉球王国
40
江戸幕府の将軍の代がわりが祝いの使節が派遣されたが、この使節は何か
朝鮮通信使
41
中世ヨーロッパで広まった宗教は何か
キリスト教
42
江戸時代に開発された道具XYは何か
備中ぐわ千歯こき
43
②⑤⑧の航路の名前を答えなさい
②西廻り回路 ⑤東廻り回路 ⑧南海路
44
江戸時代、三都として(江戸、大阪、京都)が栄えたが、大阪は別名なんと呼ばれたか
天下の台所
45
江戸時代、三都として(江戸、大阪、京都)が栄えたが、江戸は別名何と呼ばれたか
将軍のおひざもと
46
年貢米や特産物を販売するために大阪においた、倉庫を備えた邸宅を何と言うか
蔵屋敷
47
幕府や藩に税を収める代わりに営業を独占する権利を認められた商人の同業者組合を何と言うか
株仲間
48
農村では米以外の作物を作る余裕が生まれ、木綿や菜種を作って売った。そこで売る目的で銅銭ができた。何と言うか
寛永通宝
49
江戸幕府第5代将軍は誰か
徳川綱吉
50
江戸幕府第5代将軍の際に、儒学を進めると、儒学の中でも主従や上下関係を重視する学問が普及したが、その学問は何と言ったか。
朱子学
51
第6、7将軍に使え、正徳の治を行った儒学者は誰か
新井白石
52
17世紀後半から18世紀初め頃、上方を中心に栄えた町人文化を何と言うか
元禄文化
53
浮世草子(小説)の作者は誰か
井原西鶴
54
上段(燕子花図屏風)、中段(紅白梅図屏風)、下段(すずり箱)を作成した人物は誰か
尾形光琳
55
三味線に合わせて語られている物語を、人形浄瑠璃というが、その台本を書き庶民の人気を集めた人物は誰か
近松門左衛門
56
見返り美人図の作者は誰か
菱川師宣
57
奥の細道の作者で、俳諧(俳句)の芸術性を高めた人物は誰か
松尾芭蕉
58
古代、中世、近世の文化は時代と共にさまざまあるが、その文化を時代ごとに並び替えなさい
飛鳥文化, 天平文化, 国風文化, 鎌倉文化, 北山、東山文化, 桃山文化, 元禄文化