暗記メーカー
ログイン
形態機能学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 25 • 2/10/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    血糖値を上げるホルモンはどれか

    グルカゴン

  • 2

    眼の明暗調節を行うのはどれか。

    瞳孔

  • 3

    聴覚が伝わる正しい経路はどれか。

    鼓膜の振動→耳中骨→コルチ器官→蝸牛神経

  • 4

    鋤鼻器の説明として正しいものはどれか。

    ヤコブソン器官ともいい、フェロモンを受容する

  • 5

    脳が機能する際に必要とされる栄養素はどれか

    ブドウ糖

  • 6

    神経細胞で最初に情報が入力される部位はどれか。

    樹状突起

  • 7

    中枢神経に含まれるものはどれか

    脊髓

  • 8

    コルチ器官が主に関与する感覚はどれか

    聴覚

  • 9

    正しいのは

    耳管は中耳にある鼓室内の気圧を調節する

  • 10

    眼球の中で光が通過する順序として正しいものはどれか

    角膜→虹彩→水晶体→硝子体→網膜

  • 11

    脳幹に含まれない部位はどれか

    下垂体

  • 12

    回転を感知する感覚器官

    半規管

  • 13

    正しいのは

    辛味は特殊感覚ではなく体性感覚に分類される

  • 14

    中耳に含まれる部位

    鼓室

  • 15

    成長ホルモンを分泌する内分泌腺

    下垂体

  • 16

    眼の構造の中で光を感じる場所は

    網膜

  • 17

    神経系の分類に関する正しい記述

    体性神経には感覚神経、運動神経がある

  • 18

    白内障を発症すると白く濁る部位は

    水晶体

  • 19

    腎臓から分泌され骨髄に作用するホルモン

    エリスロポエチン

  • 20

    糖尿病の犬で不足しているホルモン

    インスリン

  • 21

    副交感神経の作用として正しいもの

    消化液の分泌を促進する

  • 22

    ニューロン上を伝わる情報の本体はどれか

    電気信号

  • 23

    交感神経の作用として正しいものはどれか

    消化管機能の抑制

  • 24

    正しいもの

    中耳には耳小骨がある

  • 25

    内分泌系でない器官はどれか

    腎臟