暗記メーカー
ログイン
情報
  • 問題数 100 • 5/5/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    基本4情報を全て (五十音順)(漢字)

    氏名住所生年月日性別

  • 2

    事実や事柄などを数字や文字、記号で表現したもの

    データ

  • 3

    データを目的に応じて、整理して意味や価値を付加したもの

    情報

  • 4

    情報を分析し、問題解決に役立つように蓄積したもの

    知識

  • 5

    知識を元に価値を想像する力となるもの

    知恵

  • 6

    情報が消えずに残る性質

    残存性

  • 7

    情報は簡単に複製できる性質

    複製性

  • 8

    情報は簡単に伝わりやすく広がりやすい性質

    伝播性

  • 9

    生物が生きていくために役立てている情報

    生命情報

  • 10

    コミュニケーションで用いられる情報

    社会情報

  • 11

    意味する内容が切り離され、記号だけが独立した情報

    機械情報

  • 12

    ICT情報や通信に関する技術やサービスの総称

    ICT

  • 13

    情報のやり取りを媒介するもの

    メディア

  • 14

    情報の流通範囲を拡大する役割を持つメディア。表現のためのメディア、伝達のためのメディア、記録のためのメディアがある。

    伝播メディア

  • 15

    社会情報を論理的に媒介する役割を果たすもの

    成果メディア

  • 16

    文字、記号、音声、図、表、静止画、動画など。文字は詳しい説明が必要な時に適しており、図は瞬間的な理解が必要な時に適している

    表現のためのメディア

  • 17

    空気、光、電線、電波など。空間を超えて、離れた場所に伝えることが出来る

    伝達のためのメディア

  • 18

    紙、光学ディスク、フラッシュメモリなど。時間を越えて、保存することが出来る。

    記録のためのメディア

  • 19

    インターネット上に存在する膨大なデータを迅速に収集、分析すること

    ビッグデータ

  • 20

    政府によって掲げられた目標であり、AIやロボット、IoTなどの技術を取り入れて社会的課題を解決することを目指している社会

    超スマート社会

  • 21

    AI(artificial intelligence)人間の知的な活動の一部をコンピュータにさせることを目的とする技術や研究分野。

    人工知能

  • 22

    身の回りのあらゆるものがインターネットに繋がる仕組みのこと

    IoT

  • 23

    バーコード(JANコード)を使って売上管理や在庫管理ができるシステムのこと

    POSシステム

  • 24

    電子データのやり取りで決済を行う決済サービスの1種

    電子マネー

  • 25

    情報を読み取ることが出来る二次元コード。1994年に日本の企業であるデンソー(現:デンソーウェーブ)によって開発された

    QRコード

  • 26

    様々な分野で大きな進歩やブレークスルーをもたらす、新しい、あるいは改良された技術、ツール、システム、プロセスの創造と応用

    技術革新

  • 27

    現在の状態(As-ls)と、目標とするあるべき状態(To-Be)の差

    問題

  • 28

    現在の状態と目標とするあるべき状態の差を解消するために解決策を立て、実行すること

    問題解決

  • 29

    問題の把握(発見)⇒問題解決の遂行⇒表現と伝達(他者との共有)⇒問題の把握(発見)⇒繰り返し

    問題解決のプロセス

  • 30

    現象を観察課題の設定

    問題の把握

  • 31

    観察実験調査と考察

    問題解決の遂行

  • 32

    他者との共有

    表現と伝達

  • 33

    plan(計画)do(実行)check(評価)action(改善)

    PDCAサイクル

  • 34

    両立できない関係性を示す一方を達成するために他方を犠牲にしなければならない関係のこと

    トレードオフ

  • 35

    一般的に正しいとされている原理原則から個々の具体的な事柄が正しいという結論を得ようとする推論の仕方のこと

    演繹的推論

  • 36

    個々の具体的な事実から一般的な原理原則を導こうとする推論の仕方のこと

    帰納的推論

  • 37

    情報の盗聴や改ざん、破壊などの不正行為や不慮の事故に対して、個人的、組織的、技術的な安全対策を講じること

    情報セキュリティ

  • 38

    データの内容を他人にはわからなくするための方法

    暗号化

  • 39

    アクセス権限のないコンピューターへのアクセスを行うことを禁止する法律。2012年に改正され、不正アクセスを助長する行為の範囲が拡大された。

    不正アクセス禁止法

  • 40

    個人情報の流出や無断転売を防ぎ、個人情報保護に積極的に取り組むことを促進するための法律

    個人情報保護法

  • 41

    ある人が別の人を詐称してコミュニケーションを行うこと。インターネット上におけるなりすまし行為としては不正な手段で個人情報を盗んだり、資金を不正送金したりするなどの行為

    なりすまし行為

  • 42

    攻撃用プログラムなどを用いて、特殊なデータを入力し、アクセス制御機能を回避して識別符号により制限されているコンピューターの機能を利用する行為

    攻撃する行為

  • 43

    正規利用者のIDやパスワードを無断で第3者に提供する行為や、不正に入手したIDやパスワードを保管する行為

    助長する行為

  • 44

    何者かによって故意に、あるいは過失によって外部に漏れてしまうこと

    情報漏洩

  • 45

    コンピューター上にあるデータなどを外部に流出してしまうソフトウェアの総称

    スパイウェア

  • 46

    パソコンのキーボード操作の内容を記録するソフトウェアの総称、パソコン利用者がキーボードで打った文字列を第3者が把握するための装置です

    キーロガー

  • 47

    正規のウェブページを装い暗証番号などを入力させてそれらを盗み取る詐欺のこと

    フィッシング

  • 48

    コンピューターに感染し、保存されたデータを改ざんしたり、外部に流出させたりする悪質なプログラム

    コンピューターウィルス

  • 49

    ネットワークの利用者の会話を盗み聞きするなど、日常生活の中から、人為的に機密情報を入手してコンピューターを不正に利用する行為

    ソーシャルエンジニアリング

  • 50

    メール本文やウェブサイトのURLなどをクリックしただけで一方的に料金が架空請求されてしまう詐欺のこと。1度のクリックで一方的に支払いを求められる特徴からこの名前になった

    ワンクリック詐欺

  • 51

    消費者と事業者との間の契約のうち、訪問販売などを特に消費者とトラブルを生じやすい取引類型を対象に一定の規制を定めることで消費者を保護することなどを目的とした法律

    特定商取引法

  • 52

    2002年に施行された法律で短時間のうちに無差別かつ大量に送信される広告や宣伝メールいわゆる迷惑メールを規制し、良好なインターネット環境を保つための法律。主にメール送信者を対象に規制する法律で自己あるいは他者の営業に関して、広告宣伝メールを送る場合に幅広く適用されます

    特定電子メール法

  • 53

    ウェブページや電子掲示板などで行われる情報の流通によって、権利侵害があった場合において、プロバイダーサーバーの管理者運営者掲示板管理者などの損害賠償責任の制限と発信者情報の開示を請求する権利を定めた法律。

    プロバイダー責任制限法

  • 54

    不正アクセスやサイバー攻撃から内部ネットワークを防御するためのソフトウェアやハードウェアを指す

    ファイアーウォール

  • 55

    人間が犯す誤りや失敗、機械やシステムの事故の原因が人間のミスによる場合をいう

    ヒューマンエラー

  • 56

    生存する個人に関する情報であって氏名住所生年月日などをいくつか組み合わせると個人を特定できるものまたは個人識別符号を含むもの

    個人情報

  • 57

    氏名住所生年月日性別

    基本四情報

  • 58

    政令に定められた文字、番号、記号、その他の符号をいい当該情報単体から特定の個人を識別することができるものである、これに該当するものが含まれる情報は個人情報となる

    個人識別符号

  • 59

    ・DNA塩基配列や指紋などの身体的特徴 ・旅券番号、運転免許証番号、個人番号(マイナンバー)などの個人に割り当てられる番号 これらはなんの例?

    個人識別符号

  • 60

    むやみに他人に知られたくない私生活上の個人的な情報

    プライバシー

  • 61

    プライバシーの公開を制限管理する権利

    プライバシー権

  • 62

    顔写真などを自らの肖像を許可無く撮影されたり、利用されたりしないように主張できる権利

    肖像権

  • 63

    有名人が名前や肖像を商品化したり宣伝などに使用したりする権利

    パブリシティ権

  • 64

    人種、信条、病歴、犯罪歴などその取り扱いに特に配慮を要する個人情報

    要配慮個人情報

  • 65

    関連する商品やサービスの広告などをあらかじめ受け取りたいと承諾した人にのみ提供する方式

    オプトイン方式

  • 66

    関連する商品やサービスの広告などをあらかじめ受け取りたくないと意思表示した人には広告などを提供せずそれ以外の人に広告を提供する方式のこと

    オプトアウト方式

  • 67

    顧客の購買履歴をもとに好みを分析し、その客の興味関心がありそうな情報を提示する機能

    レコメンド

  • 68

    特定の個人を識別できないように個人情報を加工したもの

    匿名加工情報

  • 69

    携帯電話事業者やインターネットの接続サービスを行う会社などに保存されている記録で接続した日時、送信元や宛先のIPアドレスなどの情報を含む

    アクセスログ

  • 70

    IP知的な創作活動から生産されたもの

    知的財産

  • 71

    IPR。知的財産を他人が無断で使用して利益を得たりすることができないように創作した人に一定期間与えられる権利

    知的財産権

  • 72

    文学的及び美術的著作物の保護に関する国際条約。1886年にスイスのベルンで作成された、この条約は、内国民待遇と自動的な保護の原則に基づいており、著作権は登録などの手続きなしに完成した時に発生すると規定している

    ベルヌ条約

  • 73

    工業所有権の保護に関するこの条約は1883年にパリにおいて特許権商標権などの工業所有権の保護を目的として万国工業所有権保護同盟条約として作成された条約

    パリ条約

  • 74

    産業に関する新しい技術やデザイン、商標について開発した人に与えられる独占的権利であり、特許権、実用新案権、意匠権、商標権がある

    産業財産権

  • 75

    copyright作品を創作した者が有する権利である。また作品がどう使われるか決めることができる権利である

    著作権

  • 76

    自然法則を利用した技術的思想の創作のうち、高度なもの。発明。出願から20年

    特許権

  • 77

    自然法則を利用した技術的思想の創作の中物品の形状構造などの考案発明ほど高度な技術的アイデア出なくて良い出願から10年

    実用新案権

  • 78

    物品の形状や模様を色彩などの視覚を通じて美感を起こさせる斬新なデザイン。出願から25年

    意匠権

  • 79

    自分が取り扱う商品やサービスと他人が取り扱う商品やサービスと区別するためのマーク登録から10年

    商標権

  • 80

    特許庁に出願して認められた時点で権利を得ることができること

    方式主義

  • 81

    著作物の公正な利用に留意しつつ、著作者などの権利の保護を図ることによって、文化の発展に寄与することを目的とする法律、日本では明治32年にこの法が制定された

    著作権法

  • 82

    思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸学術美術又は音楽の範囲に属するもの

    著作物

  • 83

    著作物が創作された時点で自動的に権利が与えられる方式

    無方式主義

  • 84

    著作者の人格的な利益を保護するための権利、著作者の死後は消滅する

    著作人格権

  • 85

    著作者の経済的利益のための権利保護期間は著作者の死後70年までである

    著作権

  • 86

    著作物を公表するかどうかを決定する権利

    公表権

  • 87

    著作物に著作者名を表示するかどうか表示する場合に実名にするか、変名にするかを決める権利

    氏名表示権

  • 88

    著作物の内容などを著作者の意に反して改変されない権利

    同一性保持権

  • 89

    著作物を印刷、写真、複写、録音、録画その他の方法により有形的に複製する権利

    複製権

  • 90

    著作物を公に上映する権利

    上映権

  • 91

    著作物を公に演奏する権利

    演奏権

  • 92

    著作物を公に上演する権利

    上演権

  • 93

    著作物を公衆送信しあるいは公衆送信された著作物を公に伝達する権利

    公衆送信権

  • 94

    著作物を口頭で公に伝える権利

    口述権

  • 95

    美術の著作物又は、未発行の写真の著作物を原作品により公に展示する権利

    展示権

  • 96

    映画の著作物をその複製物の譲渡又は貸与により公衆に提供する権利

    頒布権

  • 97

    映画以外の著作物をその原作品または複製物を公衆に譲渡する権利

    譲渡権

  • 98

    映画以外の著作物の複製物を公衆へ貸与する権利

    貸与権

  • 99

    著作物を翻訳、編曲、変形、脚色、映画化、その他翻案する権利

    翻案権

  • 100

    翻訳物、翻案物などの二次的著作物を利用する権利

    二次的著作物の利用に関する権利