暗記メーカー
ログイン
高次脳機能障害
  • sawa

  • 問題数 64 • 7/7/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    神経心理学の考え方について誤っている組合せはどれか。(2択)

    離断の原理 ー 意図性と自動性の乖離, バイヤルジュージャクソンの原理 ー 抽象的態度の喪失

  • 2

    誤っているのはどれか。

    ある脳機能が一側半球に偏って存在することを脳機能の離断という。

  • 3

    側性化が明らかでないのはどれか。

    遂行機能

  • 4

    高次脳機能について正しいのはどれか。(2択)

    利き手は側性化に関連する。, 視空間機能には局在がある。

  • 5

    頭部 MRI(T1 強調画像水平断像)を示す。海馬を含むのはどれか。

    3

  • 6

    ヤコブレフ (Yakovlev)の回路に含まれるのはどれか。

    扁桃体

  • 7

    意味記憶障害と関連が深い脳部位はどれか。

    側頭葉前部

  • 8

    前頭葉内側面のみの損傷で主に病巣と反対側の上肢に生じるのはどれか。(2択)

    把握反射, 本能性把握反応

  • 9

    責任病巣が最も限局しているのはどれか。

    純枠発語失行

  • 10

    損傷によってエピソード記憶の障害が起こらないのはどれか。

    角回

  • 11

    前頭葉内側面の損傷で起こるのはどれか。(2択)

    把握反射, 模倣行動

  • 12

    中大脳動脈領域の脳梗塞で起こるのはどれか。(2択)

    手指失認, 半側身体失認

  • 13

    健忘症候群を起こす脳部位はどれか。

    前脳基底部

  • 14

    前大脳動脈領域の梗塞によって出現しない症状はどれか。

    着衣失行

  • 15

    バリント(Balint)症候群の責任病巣はどれか。

    頭頂後頭葉

  • 16

    頭頂葉病変の症状でないのはどれか。

    相貌失認

  • 17

    右後大脳動脈領域の脳梗塞でみられる症候はどれか。

    地誌的失見当

  • 18

    正しい組み合わせはどれか。2択。

    聞いた電話番号をその場でメモした。ー 短期記憶, 小学校6年生の夏休みのエピソードを思い出した。ー エピソード記憶

  • 19

    記憶の具体例と記憶の分類との組み合わせについて誤っているのはどれか。

    先ほどコーヒーを飲んだことを覚えている。ー 短期記憶

  • 20

    正しいのはどれか。

    側頭葉内側面が損傷されても手続記憶は保たれる。

  • 21

    健忘症候群で障害されないのはどれか。

    即時記憶

  • 22

    左同名性視野の欠損が合併しやすいのはどれか。2択。

    相貌失認, 街並失認

  • 23

    半側空間無視について正しいのはどれか。

    聴覚や体性感覚刺激に対しても起こり得る。

  • 24

    病巣が一側性の場合、その反対側の視野だけに症状が生じ得るのはどれか。

    大脳性色覚障害

  • 25

    半側空間無視について誤っているのはどれか。

    視線を固定したときだけ出現する。

  • 26

    街並失認について誤っているのはどれか。

    風景や建物の場所の記憶が消失する。

  • 27

    左半側空間無視の症状でないのはどれか。

    左手の麻痺を否定する。

  • 28

    誤っているのはどれか。

    視覚性失語では物品のカテゴリー分類が困難である。

  • 29

    左半側空間無視と合併する頻度が高いのはどれか。2択。

    構成障害, 相貌失認

  • 30

    見ても触れても物品の名前が正しく言えないのはどれか。

    健忘性失語

  • 31

    バリント(Balint)症候群に含まれるのはどれか(改変)。2択。

    視覚性注意障害, 視覚性失調

  • 32

    誤っているのはどれか。2択。

    BPO(body part as object)は観念性失行の特徴的な誤りである。, 対象操作で拙劣さがあれば肢節運動失行と判断できる。

  • 33

    道具の強迫的使用について正しいなのはどれか。2択。

    見た物品を意思に反して使用する, 本能性把握反応を伴う

  • 34

    ハサミを用いて紙を半分に切る動作に影響しないのはどれか。

    左右障害

  • 35

    誤っているのはどれか。

    観念性失行では道具への到達動作にも障害がみられる

  • 36

    日常生活活動に支障をきたさないのはどれか。

    口舌顔面失行

  • 37

    脳梁離断症状で正しいのはどれか。

    右視野の相貌認知障害

  • 38

    脳梁膨大部病変によって起こるのはどれか。

    左視野の失読

  • 39

    脳梁損傷で起こらないのはどれか。

    右手の触覚性呼称障害

  • 40

    右半球損傷後に生じるコミュニケーション障害の特徴はどれか。3択。

    話が脱線しがちである。, 会話において役割交換ができない, 物語のテーマやポイントが分からない

  • 41

    左片麻痺に合併する頻度が高いのはどれか。2択。

    構成障害, 半側空間無視

  • 42

    右大脳半球病変で生じるのはどれか。2択。

    肢節運動失行, 着衣失行

  • 43

    せん妄について誤っているのはどれか。

    身体的侵襲に脳損傷が加わって出現する

  • 44

    誤っている組み合わせはどれか。

    前頭側頭葉変性症ー構成障害

  • 45

    誤っている組合せはどれか。

    レビー小体型認知症ー小脳症状

  • 46

    レビー小体型認知症でみられないのはどれか

    麻痺

  • 47

    外傷性脳損傷後のコミュニケーション障害の特徴はどれか  3択

    場面にふさわしい話題を選択できない, 相手の発話意図や言外の意味を推論できない, 注意障害や遂行機能障害が関与する

  • 48

    誤っているのはどれか

    道順障害では熟知した建物の外観の想起が障害される

  • 49

    誤っている組合せはどれか

    ストループテストー展望記憶

  • 50

    日常生活における記憶障害に対する検査はどれか

    リバーミード行動記憶検査

  • 51

    ゲルストマン症候群をスクリーニングできる検査はどれか

    WAB失語症検査

  • 52

    視空間障害が成績に影響しないのはどれか

    三宅式記銘力検査

  • 53

    注意障害に対するアプローチについて誤っている組合せはどれか

    外的方略の利用ー間隔伸長法を用いる

  • 54

    注意障害に対する訓練として適切なのはどれか

    視覚抹消訓練

  • 55

    記憶障害のリバビリテーションとして適切でないのはどれか

    プリズム順応

  • 56

    記憶障害に対する訓練・指導として適切でないのはどれか

    形のマッチング

  • 57

    認知症のアプローチとして使われることが少ないのはどれか

    間隔伸長法

  • 58

    認知症の訓練で適切ではないのはどれか。2択。

    プリズム順応, 視覚走査訓練

  • 59

    障害と訓練法との組合せで誤っているのはどれか

    構成障害ーPQRST法

  • 60

    誤っている組合せはどれか

    純粋語聾ー読解訓練

  • 61

    高次脳機能障害のリバビリテーションについて正しいのはどれか  3択

    前頭葉機能の評価にはWAIS-Ⅲは感度が低い, 評価結果を本人・家族に伝えるに際は得意なところや強みも伝える, 障害に対する認識や心理状態についても支持的な面接の中で、聞き取っていく

  • 62

    高次脳機能障害のリバビリテーションについて誤っている組合せはどれか

    観念性失行ーパントマイム産出訓練

  • 63

    代償手段として適切ではないのはどれか

    統覚型物体失認ー絵を描く

  • 64

    左右の大脳半球損傷で出現頻度に大きな差がないのはどれか

    視覚性運動失調