問題一覧
1
Bourgogne ・栽培面積:Beaujolais(ボージョレ)を除く5地区:約a万ha Beaujolais地区:約b万ha
3.0, 1.4
2
Bourgogne ・年間生産量:Beaujolaisを除く5地区:約a万(赤・ロゼ:b%、白:c%、クレマン・ド・ブルゴーニュ:d%) Beaujolais地区:約e万hL
145, 29, 60, 11, 80
3
Bourgogne ・気候:a/b
半大陸性, 大陸性
4
Bourgogne ・県名:a、b、c、d
ヨンヌ, コート・ドール, ソーヌ・エ・ロワール, ローヌ
5
Bourgogne ・地区・土壌:a紀(約2億〜1億5千万年前)由来のb主体 Beaujolais地区 北部:c/南部:d
ジュラ, 粘土石灰質, 花崗岩質, 粘土石灰質
6
Yonne県の生産地区
シャブリ, グラン・オーセロワ
7
Cote-d’Or県の生産地区
コート・ド・ニュイ, コート・ド・ボーヌ
8
Saone-et-Loire県の生産地区
コート・シャロネーズ, マコネ
9
Rhone県の生産地区
ボージョレ
10
Bourgogne地方は最北のa地区から、b(旧ブルゴーニュ公国の首都)を経て南のc地区まで南北d km。さらに最南のBeaujolais地区を合わせると南北e km
シャブリ, ディジョン, マコネ, 230, 280
11
Bourgogneは夏は陽光に恵まれ、冬は寒いaないしb気候。
半大陸性, 大陸性
12
Bourgogne地方のワイン造りが大きく発展したのは、この地方に設立されたa会系のb会とc会の修道院による。彼らは良いdを識別し、数々の銘醸畑を築いた。
ベネディクト, クリュー, シトー, クリマ
13
1363年以降、a家の公爵がブルゴーニュ公国を統治。1395年にb公は、樹勢が強いcを植えることを禁じ、dへの植え替えを奨励した。
ヴァロワ, フィリップ, ガメイ, ピノ・ノワール
14
a年、Bourgogne地方の1,247のClimatとb市とc市の歴史地区が、ブルゴーニュのブドウ畑のクリマとして世界遺産に登録された。
2015, ボーヌ, ディジョン
15
BourgogneのA.O.C.数はフランスでaで、造られるワインのほぼ全てがA.O.C.ワイン
最多
16
2015〜19年の平均で、Bourgogneワインの総売上は約20億ユーロで、輸出の比率はa%とフランスの中で最も高い産地のひとつ(Beaujolaisを除く)。日本は金額ベースでa、bに次ぐ第c位(2020年)。また、d軒のドメーヌ、266軒のネゴシアン、16軒の生産者協同組合で構成されている(Beaujolaisを除く)。
55, アメリカ, 英国, 3, 3577
17
Bourgogne地方(Beaujolaisを除く)は、aとbが合計で栽培面積の約c割を占めている
シャルドネ, ピノ・ノワール, 9
18
Chardonnay:Bourgogne(Beaujolaisを除く)において栽培比率a%を占める最も重要な白用品種。b地区やc地区を中心に各地で栽培される。
51, シャブリ, マコネ
19
Pinot Noir:Bourgogne(Beaujolaisを除く)において栽培比率a%を占める赤用品種。Chablis地区で栽培される。
40
20
Aligote:Bourgogne(Beaujolaisを除く)において栽培比率a%を占める白用品種。高いbが特徴でc地区を中心に栽培される。
6, 酸, コート・シャロネーズ
21
Gamay:Beaujolais地区における最重要品種で、この地区の栽培面積の約a%を占める
98
22
Chablis-Grand Auxerrois(シャブリーグラン・オーセロワ地区) Bourgogne地方のa部に位置し、Chablis地区のブドウ畑はb河の両岸に広がっている。冷涼な気候で、春先にはcに見舞われることもある。
最北, スラン, 遅霜
23
Chablis-Grand Auxerrois(シャブリーグラン・オーセロワ地区) これらの地区が位置するa県の土壌は、b紀後期のcのdやe(=f)のg土壌が主体となっている。
ヨンヌ, ジュラ, キンメリッジアン, 泥灰土, チトニアン, ポートランディアン, 石灰質
24
Chablis地区 aから造られる白ワインの産地、b紀後期のcのd土壌には、eと呼ばれる小さなfの化石が見られ、これがミネラル感をもたらす鍵と考えられている
シャルドネ, ジュラ, 石灰質, キンメリッジアン, エグゾジラ・ヴィルギュラ, 牡蠣
25
A.C.ChablisとA.C.Chablis Premier Cruの生産可能色は共にaのみで、Bourgogne地方においては、村名A.O.C.とPremier Cru A.O.C.の生産可能色は常にbである。現在、Chablis Premier Cruにはcクリマが認定されている。
白, 同じ, 40
26
Chablis Grand Cru(a河b岸のc向き斜面に広がる)はdクリマ(+eクリマ)が認定されている。
スラン, 右, 南, 7, 1
27
Grand Auxerrois地区は、Chablis地区のa側に位置するワイン産地で、Yonne県に属する
西
28
A.C.aはYonne県で唯一赤ワインのA.O.C.で、A.C.bはこの地方で唯一cを主体とする白ワインのA.O.C.
イランシー, サン・ブリ, ソーヴィニョン・ブラン
29
Chablis Grand Cruで面積最大のクリマは?
レ・クロ
30
Chablis Grand Cruで最東に位置するクリマは?
ブランショ
31
aの南に広がるCote de Nuits(コート・ド・ニュイ)地区は、bから造られる偉大な赤ワインの銘醸地で、cからの白ワインの生産はごくわずか。この地区の丘の向こうにあるd地区は、一段と標高の高い丘陵地。
ディジョン, ピノ・ノワール, シャルドネ, オート・コート・ド・ニュイ
32
Bourgogne地方のaワインのGrand CruはCote de Nuits地区に集中している
赤
33
aは、Cote de Nuits地区で面積最大(約408ha)、かつ、Grand Cruの数が最も多い(b Crus)A.O.C.で、地区随一の力強い赤ワインを生み出す。
ジュヴレ・シャンベルタン, 9
34
Cote de Nuitsのaは、2つのGrand Cruが村の南北両端に位置するA.O.C.で、エレガントでシルキーな赤ワインを生み出す。
シャンボール・ミュジニィ
35
Cote de Nuits地区の面積が大きいA.O.C. 1位:a(約408ha) →Cote-d’Or県では2位(1位はA.C.b:約414ha) 2位:c
ジュヴレ・シャンベルタン, ボーヌ, ニュイ・サン・ジョルジュ
36
Cote de Nuits地区のGrand Cruが存在する村(=Communes)
ジュヴレ・シャンベルタン, モレ・サン・ドニ, シャンボール・ミュジニィ, ヴージョ, フラジェ・エシェゾー, ヴォーヌ・ロマネ
37
Cote de Nuits地区のGrand Cruが存在する村 ・Gevrey-Chambertin(a Crus) ・Morey-San-Denis(b Crus) ・Chambolle-Musigny(c Crus) ・Vougeot(d Crus) ・Flagey-EcheZeaux(e Crus) ・Vosne-Romanee(f Crus)
9, 5, 2, 1, 2, 6
38
Cote de Nuits地区Grand CrusのMonopole
クロ・ド・タール, ラ・ロマネ, ロマネ・コンティ, ラ・グランド・リュ, ラ・ターシュ
39
Cote de Nuits地区の赤・白生産可能なGrand Cruはa(他のGrandCruはbのみ)
ミュジニィ, 赤
40
Cote de Nuits地区の面積最大のGrand Cruはa、面積最小のGrand Cruはb
クロ・ド・ヴージョ, ラ・ロマネ
41
Cote de Nuits地区でPremier Cruが存在しないA.O.C.
マルサネ, コート・ド・ニュイ・ヴィラージュ
42
Cote de Nuits地区で生産可能色が赤のみである村名A.O.C.
ジュヴレ・シャンベルタン, シャンボール・ミュジニィ, ヴォーヌ・ロマネ
43
Cote de Nuits地区でロゼが生産可能であるA.O.C.
マルサネ
44
Cote de Beaune(コート・ド・ボーヌ地区)は、Cote de Nuits地区の南に位置し、地質的にはCotede Nuites地区よりやや若く、主にa紀中期〜後期のb、カロヴィアン、オックスフォーディアンなどの母岩で形成されている
ジュラ, バトニアン
45
Cote de Beaune aからの白ワインの生産比率は、Cote de Nuits地区に比べると高く、偉大な白ワインの銘醸地として有名。中でも、b、c、dは世界的に高価格で取引される白ワインを生み出している。
シャルドネ, ムルソー, ピュリニィ・モンラッシェ, シャサーニュ・モンラッシェ
46
a地区は、Cote de Beaune地区の西の丘の向こうの小高い丘に位置する
オート・コート・ド・ボーヌ
47
BourgogneのaワインのGrand CruはCote de Beaune地区に集中している。
白
48
Cote de Beaune地区の村名A.O.C.の面積は、大きい順にa(約414ha)、b(約392ha)、c(約357ha)。
ボーヌ, ムルソー, サヴィニィ・レ・ボーヌ
49
Cote de Beaune地区でGrand Cruが存在する村
ペルナン・ヴェルジュレス, アロース・コルトン, ラドワ・セリニィ, ピュリニィ・モンラッシェ, シャサーニュ・モンラッシェ
50
Cote de Beaune地区でGrand Cruが存在する村 ・Pernand-Vergelesses:a Crus ・Aloxe-Corton:b Crus ・Lodoix-Serrigny:c Crus ・Puligny-Montrachet:d Crus ・Chassagne-Montrachet:e Crus
3, 3, 2, 4, 3
51
Puligny-Montrachet村のみに存在するGrand Cru
シュヴァリエ・モンラッシェ, ビアンヴニュ・バタール・モンラッシェ
52
Puligny-Montrachet、Chassagne-Montrachet、2つの村にまたがるGrand Cru
モンラッシェ, バタール・モンラッシェ
53
Cote de Beaune地区でPremier Cruが存在しないA.O.C.
ショレイ・レ・ボーヌ, サン・ロマン, コート・ド・ボーヌ, コート・ド・ボーヌ・ヴィラージュ
54
Cote de Beaune地区で生産可能色が赤のみである村名レベルのA.O.C.
ポマール, ヴォルネイ, ブラニィ, コート・ド・ボーヌ・ヴィラージュ
55
Cote Chalonnaise(コート・シャロネーズ地区)は、a地区の南に続く、南北約b kmの丘陵地帯で、全域がc県に属する。
コート・ド・ボーヌ, 25, ソーヌ・エ・ロワール
56
Cote Chalonnaise地区にGrand Cruはないが、コストパフォーマンスの良い赤・白ワインが生産されている。赤はa主体、白はb主体。
ピノ・ノワール, シャルドネ
57
Cote Chalonnaise地区で生産可能色が白のみであるA.O.C.
ブーズロン, モンタニィ
58
Cote Chalonnaise地区で許可品種がAligote 100%であるA.O.C.
ブーズロン
59
Cote Chalonnaise地区でPremier Cruが存在しないA.O.C.
ブーズロン
60
Cote Chalonnaise地区で栽培面積最大のA.O.C.
メルキュレ
61
Maconnais(マコネ地区)は、a地区の南に続く広い丘陵地帯で、Beaujolais地区を除いた5地区の中で、最bかつ面積cのワイン産地。地区名A.O.C.はdからeまでの西側に位置する広い範囲で造られている。
コート・シャロネーズ, 南, 最大, トゥルニュ, マコン
62
910年、Maconの北西のaに、ベネディクト会のa修道院が創設された。
クリュニー
63
Maconnaisの気候は北のa県よりも少し温暖。赤ワインもあるものの、生産量のb%がcから造られる白ワイン。
コート・ドール, 80, シャルドネ
64
a年に、Maconnais地区初のPremier Cru(1級畑)がb村で認定され、b Premier Cru + 畑名の表記が可能となった。
2020, プイイ・フュイッセ
65
Maconnais地区で生産可能色が3色であるA.O.C. ・a ・a+Commune
マコン
66
Maconnais地区で栽培面積、生産量最大のA.O.C.
マコン・ヴィラージュ
67
Beaujolais(ボージョレ地区)は、Bourgogne地方a端に位置する(bの南からcの北まで約55kmにわたる)、栽培面積dの地区で、生産量のe%がGamayから造られる赤ワイン。
最南, マコン, リヨン, 最大, 95
68
Beaujolais地区の北部はa土壌で、自らの村名を名乗る良質の10のA.O.C.はbと総称されている。南部はc紀のdやe土壌で、主にA.C.Beaujolaisが生産されている。
花崗岩, クリュ・デュ・ボージョレ, ジュラ, 石灰岩, 泥灰岩
69
毎年a月b日に解禁される新酒のBeaujolais Nouveau(ボージョレ・ヌーヴォー)は、A.C.cとA.C.dの生産地区で造られている。
11, 第3木曜, ボージョレ, ボージョレ・ヴィラージュ
70
A.C.Beaujolais Superieurの生産可能色
赤
71
Cru du Beaujolaisのうち ・最北端に位置するA.O.C.:a ・最南端に位置するA.O.C.:b ・栽培面積最小のA.O.C.:c ・栽培面積最大のA.O.C.:d ・最新認定のA.O.C.:e
サン・タムール, ブルイイ, シェナ, ブルイイ, レニエ
72
Bourgogneの名が付くA.O.C.の中でもa(Bourgogne地方で唯一の赤・ロゼワインのみ生産可能なA.O.C.)が特に有名
ブルゴーニュ・パス・トゥ・グラン
73
Chablis地区 主に、東向きや南向きの優れたaの区画がPremier Cruとなっている
40
74
世界で最も高価な赤ワインaはGrand Cruに格付けされていて、b社(略称でc社)のMonopoleとなっている。年間生産本数はわずか6,000本程度。
ロマネ・コンティ, ドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティ, DRC