暗記メーカー
ログイン
車両1 中間テスト
  • 本澤洸大

  • 問題数 33 • 7/15/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1〜12の名称を語群から選び語句で答えよ。 【語群】 運転台背面仕切窓 側窓 妻窓 戸袋 車掌台背面仕切窓 車掌台正面窓 運転台正面窓 運客仕切引戸 側引戸 貫通仕切開戸 側開戸 運客仕切開戸 正面背面開戸 正面貫通開戸 貫通仕切引戸

    側窓, 妻窓, 運転台正面窓, 車掌台正面窓, 運転台背面仕切窓, 車掌台背面仕切窓, 側引戸, 側開戸, 正面貫通開戸, 運客仕切開戸, 貫通仕切引戸, 戸袋

  • 2

    ボルスタレス台車のけん引力の伝達経路を主電動機から順番に選択せよ。

    主電動機, 駆動装置, 車輪・車軸, 軸箱, 台車枠, けん引装置, 車体

  • 3

    ボルスタレス台車の荷重の伝達経路を車体から順に選択せよ。

    車体, 空気ばね, 台車枠, 軸ばね, 軸箱, 車輪・車軸

  • 4

    ()に入る言葉を和名で答えよ。 原動機である主電動機はパンタグラフから取り入れた(①)vの電気によって回転するが、この電気は(②)で入り切りされる。 断流器の操作は、運転台の(③)から低圧の(④)vを指令として流すことで行われる。

    直流1500, 断流器, 主幹制御器, 直流100

  • 5

    ()に入る言葉を和名で答えよ。 主幹制御器からの電気指令は( ① )および( ② )で編成全車に伝えられ、M車全車の主電動機が(③)に起動する。 主電動機が回転し、この力は(④)(駆動装置)に伝えられ車輪が回転する。

    低圧引通し線, 低圧電気連結栓, 同時, 動力伝達装置

  • 6

    ()に入る言葉を和名で答えよ。 主電動機の速度制御は(①)や主電動機をつなぎかえる方法や、インバータ装置により行う。この働きは主幹制御器からの電気指令により(②)が自動的に行う。 さらに主電動機の速度制御は直流主電動機車は(③)制御、交流主電動機車は(④)制御により行われる。

    主抵抗器, 主制御器, 界磁チョッパ, VVVFインバータ

  • 7

    ・交流の主電動機の名称は(①)であり、(②)と回転する部分である回転子で構成されている。 ・(②)にはアルファベットUVWで表される3本の線で電気が供給され(③)の誘導作用が生じる。 ・交流の主電動機には(④)や(⑤)がなく回転する部分にはコイル等が巻いていない。よって、主電動機自体の故障の確立は低いが、(⑥)的故障として絶縁不良および(⑦)等と回転数検知器のトラブル、および(⑧)的故障がある。

    三相かご形誘導電動機, 固定子, 回転磁界, 整流子, 刷子, 電気, 耐圧不良, 機械

  • 8

    直流主電動機の整流子と刷子の間には常に火花((①))が出ている。これが目に見えるほど大きくなることを(②)といい、(②)が進行すると(③)故障となる。 運転中に主電動機が故障するといわゆる(④)故障となる。

    アーク, 整流不良, 散火, オーバーロード

  • 9

    機器名を答えよ。 可動部と固定部からなり、MS、BS、AS、GSとして使用されていて高圧の物は絶縁棒により開閉する機器で以下の略号で表される。

    刃形開閉器

  • 10

    このスイッチは開閉動作が正確で取り扱いが簡単なため、乗務員が取り扱う各機器の操作用として用いられる。 フィンガとセグメント、絶縁物により構成される。

    押スイッチ

  • 11

    次の機器名をカタカナで答えよ。 押スイッチの代わりとして使用され、回路の保護も兼ねた機能。

    ノーヒューズブレーカ

  • 12

    次の機器名を答えよ。 電気回路に過大電流が流れると線を溶断し機器の焼損等の故障を保護するもので、SIV、電動空気圧縮機等、DC1500vで使用される。機器の略記号は以下である。

    筒ヒューズ

  • 13

    次の機器名を和名、カタカナ、略号で答えよ。 スイッチとヒューズの機能を持ったもので、回路に定格以上の過大電流が流れると遮断機構の動作によって自動的に回路を開く。

    配線用遮断器, ノーヒューズブレーカ, NFB

  • 14

    次の機器名を和名、カタカナ、略号で答えよ。 電磁石を利用した磁力によって圧縮空気の弁を開閉する装置で運転室の1つのスイッチ操作によって沢山の弁を遠隔操作で開閉することができる。

    電磁弁, マグネットバルブ, MV

  • 15

    次の機器名を答えよ。 電磁コイルに電流を流すと空気の通路を開き空気を目的の機器に込める。

    オン電磁弁

  • 16

    次の機器名を答えよ。 電磁コイルに電流を流すと空気溜からの通路を遮断し機器から空気を放出する。

    オフ電磁弁

  • 17

    次の機器名を答えよ。 電磁弁と同様に電磁力を使って電気回路を開閉する機器でCPの起動回路の開閉などに用いられる。DC100v低圧電源を電磁コイルに加えこれにより発生する電磁力で鉄心を吸引し、接触子を接触させる。

    電磁接触器

  • 18

    次の機器名を和名とカタカナで答えよ。 機能は電磁接触器と同じでありDC100v、AC200v、AC440vの開閉操作を行うものである。 回路の構成によりいろいろな組み合わせで使用される。

    継電器, リレー

  • 19

    次の機器名を和名で答えよ。 2両以上の電車を連結する場合、車両間を接続するケーブルのことを言い、電力の供給および制御指令線などの引き渡しが目的である。

    電気連結栓

  • 20

    次の機器名を和名、カタカナ、略号で答えよ。 DC100v用とDC24v用があり、DC100v用は電車線停電時の予備灯用電源CP、SIVの操作用電源などに使われる。 運転中はSIVの発生電力により常時充電される。

    蓄電池, バッテリー, BT

  • 21

    (①)は電気連結栓((②)または(③))により編成中の全車に引通され、PGのない車両にもDC1500vが加圧される。

    母線回路, 母線ジャンパ, 母線連結栓

  • 22

    静止形低圧電源装置(SIV)はサイリスタなどの(①)を用いた装置で、車両の(②)、照明、冷房装置、および低圧機器に電源を供給している。 出力側の交流電圧は(③)vであり、供給する機器に応じて(④)と(⑤)により単相AC100vとDC100v、DC24vに変換している。

    スイッチング素子, 制御装置, 三相AC440, 変圧器, 整流装置

  • 23

    次の()を和名で答えよ。 SIVの電源の入り切りには、(①)が使われており、昔は空気投入式遮断器が用いられていたが今は全て(②)式遮断機である。

    高速度遮断器, 電磁投入

  • 24

    電動空気圧縮機の操作回路には元2空気溜の圧力が(①)kpaでCPが起動、(②)kpaで停止を自動的に行うためのガバナ(和名(③)略号(④))が使用される。 ガバナは接触器を作用させ間接的にCPの電動機回路を開閉する間接制御である。 また、機械式と電気式があり、電気式は(⑤)ガバナといい、空気圧の検出部として(⑥)を使用している

    640, 790, 調圧器, GV, 電子, 気圧スイッチ

  • 25

    連結した状態で車両を運転するとき、車両間に生まれる引張りや圧縮の力をゴム板によって吸収する装置。

    緩衝装置

  • 26

    制御電動客車 デハ  ( ① ) … ( ② )を装備し、( ③ )のある車両

    Mc, 主電動機, 運転室

  • 27

    電動客車 ( ① ) M … ( ② )を装備した車両  M1...( ③ )、パンタグラフ、主電動機を持つ車両 M2…( ② )のみ

    デハ, 主電動機, 主制御器

  • 28

    制御客車( ① )、 ( ② )…( ③ )を装備し、主電動機を装備していない車両

    クハ, Tc, 運転室

  • 29

    ( ① )客車 サハ  ( ② ) … 運転室、主電動機も装備していない車両

    付随, T

  • 30

    特殊車 ( ① ) Mc… 架線検測車および動力車として使われる車両

    デヤ

  • 31

    ガバナは元空気圧力をある(①)内に自動的に調節するための機器である。 ガバナは接触器を作用させ(②)に(③)(CP)の電動機回路を開閉し、空気圧縮機を起動または停止させ、常時(④)(640〜790kpa)の空気圧力を保つようにしたものである。

    一定範囲, 自動的, 電動空気圧縮機, 所定範囲

  • 32

    電子ガバナとは機械式の(①)部をなくし、空気圧の検出部として(②)を使用して保守の簡略化を図ったもの。

    空気弁, 気圧スイッチ

  • 33

    ガバナが動作したら、全てのCPを同時に動作させるために設けたのが(①)である。

    同期回路