暗記メーカー
ログイン
【後期定期テスト1回目】情報Ⅰ
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 72 • 11/25/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人にとって意味や価値のあるデータのことをなんというか

    情報

  • 2

    事実や事柄を数値や文字、記号で表したものをなんという

    データ

  • 3

    情報の信憑性を十分に吟味できる力が必要なこと

    メディア・リテラシー

  • 4

    解決策を考え、より良い形で実現することをなんという

    問題解決

  • 5

    手順を意識し根拠を()する。()に入る言葉は?

    明確化

  • 6

    著作権で保護される対象となるものをなんという?

    著作物

  • 7

    著作者の人格的利益を保護する権利

    著作者人格権

  • 8

    財産的権利を保護する権利

    著作権

  • 9

    著作権の伝達に重要な役割を果たしているものに認められる権利

    著作隣接権

  • 10

    人間の幅広い知的創作活動によって生み出されたもの

    知的財産

  • 11

    知的財産権の中で産業に関わるもの

    産業財産権

  • 12

    特許庁に出願し登録することで権利が発生する

    方式主義

  • 13

    もの、方法、製造方法の残業上高度な発明を独占的に利用できる権利。例)液晶技術

    特許権

  • 14

    形状、模様、色彩などのもののデザインを独占的に利用できる権利

    意匠権

  • 15

    相互に接続し、情報のやり取りをする通信網

    情報通信ネットワーク

  • 16

    情報の特性は?

    物質としての形がない, 消えない, 複製が容易, 瞬時に広まる

  • 17

    情報を伝えるために強いられるもの

    メディア

  • 18

    手段を意識し根拠を明確化しながら進めていく考え方

    科学的なアプローチ

  • 19

    計画、実行、評価、改善のリサイクル

    PDCAサイクル

  • 20

    PDCAサイクルは何のサイクルか

    計画、実行、評価、改善のサイクル

  • 21

    思考促したり、整理したりするための道具

    シンキングツール

  • 22

    商品やサービスに使うマークや文字などを独占的に利用できる権利

    商標権

  • 23

    ものの構造、形に関わる要素などの子発明を独占できる権利

    実用新案権

  • 24

    著作権の範囲と内容についての法律

    著作権法

  • 25

    著作権は著作者ができた時点で発生するための届出が不要という主義

    無方程式主義

  • 26

    著作者人格権の中の権利は?

    公表権、氏名表示権、同一性保持権

  • 27

    著作権の中の権利は?

    複製権、上映権、展示権、公衆送信権

  • 28

    氏名、生年月日など個人を特定できる情報のこと

    個人情報

  • 29

    人の心理的な隙や、行動ミスにつけ込み、パスワードなどの重要な情報を盗み出すこと

    ソーシャルエユジニング

  • 30

    ネットワークに繋がっている端末を不正に操作したり、保存してあるデータを改ざんしたりする犯罪

    コンピュータ・電磁的記録対象犯罪

  • 31

    暗証番号+生体認証など、他要素の認証を掛け合わせた認証のこと

    多要素認証

  • 32

    悪意を持って生成された不正ソフトウェア

    マルウェア

  • 33

    コンピューターないのファイルを暗号化し、戻すことに金銭を請求する

    ランサムウェア

  • 34

    society 1.0は何社会?

    狩猟社会

  • 35

    society 2.0は何社会?

    農耕社会

  • 36

    society 3.0は何社会?

    工業社会

  • 37

    society4.0は何社会?

    情報社会

  • 38

    業務の改善や問題解決に役立つ分析ツールや思考の枠組み。

    フレームワーク

  • 39

    独創的な解決案を生み出す方法

    ブレーンストーミング

  • 40

    回覧板みたいに紙を回し、アイディアを書く方法

    ブレーライティング

  • 41

    漏れがないか分析・整理する考え方

    mece

  • 42

    枝のように物事を整理する

    ロジックツリー

  • 43

    既に明らかになっている事柄から、結論や未知の事柄を導くこと

    推論

  • 44

    複数の前提から結論を導く推論

    演繹

  • 45

    前提となる複数の事例から一般化した事柄を導く推論

    帰納

  • 46

    説明のつかない事柄があったときに、それを説明する有力な説を見つける推論

    仮説形成

  • 47

    お互いが同じ時間を共有する

    同期化

  • 48

    お互いが同じ時間を共有しない

    非同期化

  • 49

    障害に強いネットワーク。現在のネットの元

    ARPANET

  • 50

    小さなデータに分割して送信されるデータ

    パケット

  • 51

    光ファイバによる家庭向け高速データ通信サービス

    FTTH

  • 52

    ケーブルを用いて行う有線送信

    CATV

  • 53

    高速・大容量の通信ができる通信回線やネット、サービスを指す

    ブロードバンド

  • 54

    一定時間でどのくらいの量のデータが伝わるのかの数値

    データ転送レート

  • 55

    連続的に変化する量

    アナログ

  • 56

    連続的に変化する量を一定間隔で切って数値で表現する表現方式

    デジタル

  • 57

    アナログ→デジタル

    A/D変換

  • 58

    デジタル→アナログ

    D/A変換

  • 59

    1つ1つの文字や記号にはそれぞれの固有の数値が割り当てられていること

    文字コード

  • 60

    文字と文字コードの対応関係

    文字コード体系

  • 61

    文字コードの体系

    ASCII

  • 62

    ある規則に従って変化するとこ

    エンコーディング方式

  • 63

    ネットワークの速度

    ping値

  • 64

    ネットワークの安定性の評価

    jitter値

  • 65

    文字一つ一つの形

    グリフ

  • 66

    ドッドの配置をグリフ化して記録するもの

    ビットマップフォント

  • 67

    グリフの輪郭線を座標などを用いて記録するもの

    アウトラインフォント

  • 68

    データを減らす処理

    圧縮

  • 69

    元と同じファイルに戻すことが出来る圧縮形式

    可逆圧縮

  • 70

    元と同じファイルに戻すことが出来ない圧縮形式

    非可逆圧縮

  • 71

    同じデータが連続している部分に注目する圧縮

    ランレングス法

  • 72

    出現頻度の高いデータ 短いビット列に出現頻度の低いデータを長いビット列に符号化して圧縮する

    ハフマン符号化