暗記メーカー
ログイン
解剖生理
  • An Aoi

  • 問題数 100 • 12/10/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    横紋をもつのは

    骨格筋、心筋

  • 2

    分泌量が最も多い唾液腺は

    顎下腺

  • 3

    アミノ酸の運搬経路

    毛細血管→門脈→肝臓

  • 4

    スクロースの単糖

    グルコース、フルクトース

  • 5

    主細胞と壁細胞から分泌

    ペプシノゲン、塩酸

  • 6

    パイエル板が存在するのは

    回腸

  • 7

    コレシストキニンの働き2つ

    胆汁分泌促進、オッディ活約筋弛緩

  • 8

    肝門部通らないのは

    肝静脈

  • 9

    弾性軟骨

    喉頭蓋軟骨

  • 10

    スパイロメーターで計測できる物

    肺活量、予備呼気量

  • 11

    %肺活量でわかるもの

    肺の柔軟性

  • 12

    大後頭孔を通過するもの

    椎骨動脈、延髄、副神経

  • 13

    上眼窩裂を通過する物

    動眼神経、滑車神経、外転神経

  • 14

    頸静脈孔を通過する物

    ぜついん神経、内耳神経、副神経、迷走神経

  • 15

    副神経支配2つ

    僧帽筋、胸鎖乳突筋

  • 16

    骨格筋が収縮する時変化する物

    I帯、サルコメア

  • 17

    鞍関節

    胸鎖乳突筋、母子cm

  • 18

    車軸関節

    上下橈尺関節、正中環軸

  • 19

    蝶番関節

    指節関節、巨体関節、腕尺関節

  • 20

    平面関節

    手根関節、椎間板 肩鎖関節

  • 21

    心尖の位置

    第五肋間隙、左鎖骨中線

  • 22

    洞房結節があるのは

    右心房

  • 23

    鎖骨下動脈から分岐

    椎骨動脈、内胸動脈

  • 24

    尿道を中和するアルカリ性粘液出す器官

    尿道球腺

  • 25

    成人女性の尿道の長さ

    3〜4センチ

  • 26

    勃起、射精

    副交換、交換神経

  • 27

    精子の寿命

    1〜4日

  • 28

    生殖路の通り道じゃないもの

    精嚢

  • 29

    精液の成分を最も多く分泌

    精嚢

  • 30

    精巣から分泌されるホルモン

    テストステロン

  • 31

    蓄尿、排尿

    交感神経、副交感神経

  • 32

    中心窩は何のみ

    錐体細胞

  • 33

    強膜静脈洞

    シュレム管

  • 34

    色の識別

    錐体細胞

  • 35

    縮瞳

    瞳孔括約筋、副交感神経

  • 36

    眼球血管膜の1番前方

    虹彩

  • 37

    遠見

    水晶体薄く、毛様体筋弛緩、交感神経

  • 38

    眼房水の道

    後眼房、瞳孔、前眼房、強膜静脈洞

  • 39

    チン小帯がつなぐ

    水晶体、毛様体

  • 40

    散大

    瞳孔散大筋、交感神経

  • 41

    近見

    水晶体厚く、毛様体筋収縮

  • 42

    眼房水生成

    毛様体

  • 43

    卵形嚢や球形嚢にある感覚受容器

    平衡班

  • 44

    蝸牛管にある感覚受容器

    コルチ器

  • 45

    耳管がつなぐのは

    中耳と咽頭

  • 46

    平衡感覚の神経

    内耳神経

  • 47

    前庭にあるもの

    卵形嚢、球形嚢

  • 48

    内リンパ液の特徴

    K高い

  • 49

    単球が血管外に行き変化

    マクロファージ

  • 50

    血液の占める割合

    8%

  • 51

    ウイルス感染細胞を直接破壊

    細胞傷害性T細胞

  • 52

    ヒト赤血球の寿命

    120日

  • 53

    ヒト赤血球の直径

    7〜8マイクロ

  • 54

    抗体を産出

    B細胞

  • 55

    抗体提示能を有する

    樹状細胞、マクロファージ

  • 56

    炎症で増加

    好中球

  • 57

    核のないもの

    血小板、赤血球

  • 58

    血管が分布しないのは

    表皮

  • 59

    真皮

    マイスナル小体、線維性結合組織

  • 60

    全身の皮膚腺

    エクリン汗腺

  • 61

    触覚受容

    メルケル細胞、マイスナー小体

  • 62

    痛覚受容

    自由神経終末

  • 63

    圧覚受容

    パチニ小体

  • 64

    下垂体後葉ホルモン

    オキシトシン、バソプレシン

  • 65

    髄質ホルモン

    アドレナリン、ノルアドレナリン

  • 66

    コルチゾールの作用

    抗炎症作用、免疫抑制作用

  • 67

    副甲状腺ほるもん

    パラソルモン、カルシトニン

  • 68

    甲状腺ホルモン

    カルシトニン、サイロキシン

  • 69

    副腎皮質ホルモン

    アルドステロン、コルチゾール

  • 70

    再分極で外に出るもの

    K

  • 71

    Kの濃度が高いのは

    細胞内

  • 72

    神経伝達物質放出のシグナルで細胞内に入る物

    Ca

  • 73

    視床下部にないもの

    呼吸中枢

  • 74

    末梢神経系でミエリン形成

    シュワン細胞

  • 75

    中枢神経系でミエリン形成

    希突起こう細胞

  • 76

    BBB形成

    星状こう細胞

  • 77

    脳幹にないもの

    体温調節中枢

  • 78

    舌の味覚

    顔面神経、舌咽神経

  • 79

    ブローカー野

    前頭葉

  • 80

    味覚野

    頭頂葉

  • 81

    大脳基底核

    随意運動調節、認知機能

  • 82

    体性運動野

    前頭野

  • 83

    嗅覚野

    側頭葉

  • 84

    体性感覚野

    頭頂葉

  • 85

    温度覚

    自由神経終末

  • 86

    迷走神経

    内臓、感覚受容

  • 87

    視覚情報

    後頭葉

  • 88

    ウェルニッケ野

    側頭葉

  • 89

    消化器の最も筋層側

    粘膜下組織

  • 90

    顎下腺

    ワルトン管

  • 91

    ペプシン

    タンパク質分解酵素

  • 92

    十二指腸球部

    上部

  • 93

    小葉間結合組織

    グリソンしょう

  • 94

    カントリー線

    下大静脈と胆嚢

  • 95

    肺の表面をつつむ漿膜

    肺胸膜、臓側胸膜

  • 96

    声帯筋

    反回神経

  • 97

    血液空気関門

    一型肺胞上皮細胞、毛細血管内皮細胞、基底膜

  • 98

    死腔

    150ml、気道全体の容量

  • 99

    呼吸数

    15から20

  • 100

    %肺活量正常値

    80%