問題一覧
1
消火器の消火作用について、誤っているものは次のうちどれか。 1. 棒状の強化液を放射する消火器の消火作用は、主に冷却作用および抑制作用によるものである。 2.水を放射する消火器の消火作用は、主に冷却作用によるものである。 3. 二酸化炭素を放射する消火器の消火作用は、主に希釈作用によるものである。 4. 泡を放射する消火器の消火作用は、主に抑制作用によるものである。
4
2
消火器の消火作用について、主に窒息と抑制の両方の作用で消火するものの組合せとして、正しいものは次のうちどれか。 1.強化液消火器及び二酸化炭素消火器 2. 機械泡消火器及び水火器 3.粉末消火器及び化学泡消火器 4. ハロゲン化物消火器及び粉末消火器
4
3
消火器の消火作用として、抑制作用(負触媒作用)をもたない消火器は次のうちどれか。 1.強化液消火容 2. ハロゲン化物消火器 3.化学泡消火器 4. 粉末消火器
3
4
危険物第4類第1石油類の火災の初期消火の方法として、誤っているものは次のうちどれか。 1.乾燥砂による消火は効果がある。 2.通常、窒息消火が効果的である。 3. 一般に、引火点が低いので冷却火が最もよい。 4.二酸化炭素火器による消火でもよい
3
5
消火器の種類と加圧方式の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。 1. 強化化液消火器 蓄圧式 2.粉末消火器 加圧式 3.二酸化炭素消火器 加圧式 4.水消火器 手動ポンプ式
3
6
消火器の性能に関する次の記述のうち、誤っているものを2つ選びなさい。 1.粉末消火器には、普通火災、油火災及び電気火災のいずれの消火にも適応するものがある。 2.機械泡消火器は、水成膜泡等を使用し、普通火災及び油火災の消火にも適応する。 3.強化液消火器は、水系消火器として冷却作用と再燃防止作用を有することから、普通火災の消火のみに適応する。 4.強化液火器は、A火災の消火には適応するが、低温(5°C以下)で機能が落ちるため、寒冷地には適さない。 5. 化学泡消火器は、低温(5°C未満)では、発泡性能が落ちるため、寒冷地には適さない。 6. 二酸化炭素火器は、電気火災の消火には適応するが、A火災の消火には適応しない。 7. 二酸化炭素消火器は、消火後の汚損も少なく電気絶縁性も大きいので、電気火災の消火に適応する。
3, 4
7
消火器について、誤っているものは次のうちどれか。 1.霧状の強化液を放射する強化液消火器は、電気火災の消火に適応しない。 2.水消火器は、冷却作用により消火を行うものであり、油火災には適応しない。 3.化学泡消火器の外筒には、炭酸水素ナトリウムを主成分とした消火薬剤を、内筒には、硫酸アルミニウムを主成分とした消火薬剤を入れてある。 4.機械泡消火器は、冷却及び室息作用により消火を行うものであり、透視性に優れている。
1
8
消火器の種別と指示圧力計に示される圧力検出部(ブルドン)の材質記号の組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。 消火器の種別 材質記号 1.強化液消火器 SUS 2強化液消火器 Bs 3.粉末消火器 SUS 4粉末消火器 Bs
2
9
消火器の加工用ガス容器について、最も不適当なものは次のうちどれか。 1.作動封板を有するものを使用した場合は、同じ容器記号のものと取り替える。 2. 容器弁付きのものを使用した場合は、専門業者に依頼してガスを充てんする。 3.内容積が100㎤以下のものは、すべて液化炭酸ガスを使用している。 4. 内容積が100㎤を超えるものは、窒素ガス又は液化炭酸ガスを使用している。
3
10
消火器の加圧用ガス容器について、正しいものは次のうちどれか。 1. 加圧用ガス容器に充てんされているものは、二酸化炭素若しくは窒素ガス又は、二酸化炭素と窒素ガスの混合したものである。 2. 容器弁のない加圧用ガス容器に充てんされている二酸化炭素は、液化炭酸ガスとして容器に貯蔵され、充てん量を確認する場合は、内圧を測定する。 3.容器弁付きの加圧用ガス容器に充てんされている窒素ガスは、圧縮されて容器に貯蔵され、充てん量を確認する場合は、総質量を測定する。 4. 大型の加圧式強化液火器の加圧用ガス容器には、緑色で塗色された窒素ガス用の加圧用ガス容器が用いられる。
1
11
加圧式の消火器に用いる加圧用ガス容器について、正しいものは次のうちどれかか。 1.容器弁付きの加圧用ガス容器は、必ず専門業者に依頼してガスを充てんする。 2.作動封板を有する加圧用ガス容器は、容量が同じであれば製造メーカーにかかわらず交換できる。 3.内容積100㎤以下の作動封板を有する加圧用ガス容器が腐食している場合は、充てんガスを放出せず廃棄処理をする。 4. 作動封板を有する加圧用ガス容器は、すべて高圧ガス保安法の適用を受けない。
1
12
加圧式の消火器の加圧用ガス容器に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。 ア.加圧用ガス容器を交換する場合、作動封板を有するものは、消火器銘板に明示されている容器記号のものと取り替える。 イ.加圧用ガス容器を交換する場合、容器が付きのものは、専門業者に依頼してガスを充てんする。 ウ.作動封板を有するものは、その容量にかかわらず高圧ガス保安法の適用を受ける。
ア・イ
13
消火器及び消火器の部品として使用されている高圧ガス容器に関する必用として、誤っているものは次のうちどれか。 1.二酸化炭素消火器の本体器は高圧ガス保安法に適合したもの以外は、使用が禁止されている。 2.内容積100㎤以下の加圧用ガス容器は高圧ガス保安法の適用除外を受け、外面はメッキがしてある。 3.加圧用ガス容器に充てんするガスとしては、主に二酸化炭素又は窒素ガスが用いられる。 4.窒素ガスを充てんした内容積100㎤を超える加圧用ガス容器の外面は、緑色に塗装されている。
4
14
消火器には、高圧ガス保安法の適用を受ける容器を使用しなければならないものがあるが、これに該当しないものは、次のうちどれか。 1.二酸化炭素消火器の本体容器 2. 加圧式大型強化液消火器の加圧用ガス容器 3. 蓄圧式機械泡消火器の本体容器 4. 加圧式粉末消火器に使用する内容積200㎤の加圧用ガス容器
3
15
高圧ガス保安法の適用を受ける本体容器又は加圧用ガス容器を使用しなければならない場合がある消火器は、次のうちどれか。 1. 加圧式粉末消火器(薬剤質量 20kg以上のもの) 2. ハロン2402消火器(薬剤が常温で液体のもの) 3.蓄圧式粉末消火器 4. 蓄圧式機械泡消火器
1
16
二酸化炭素消火器の容器の肩部に刻印されている「W」の記号の意味として正しいものは次のうちどれか。 1. 耐圧試験圧力 2. 容器の質量 3.容器の内容積 4. 充てんガス量
2
17
消火器の性能とその適応性について、誤っているものは次のうちどれか。 1. 粉末消火器には、A火災、B火災及びC火災のいずれの消火にも適応できるものがある。 2.強化液消火器は、A火災の消火には適応するが、低温(5°C以下)で機能が落ちるため、寒冷地には適さない。 3.化学泡消火器は、低温(5°C未満)では、発泡性能が落ちるため、寒冷地には適さない。 4. 二酸化炭素消火器は、電気火災の消火には適応するが、A火災の消火には適応しない。
2
18
蓄圧式の強化液消火器の構造について、誤っているものは次のうちどれか。 1.鋼板製の本体容器内に消火薬剤が窒素ガスとともに充てんされ、レバー式の開閉バルブが装着されている。 2. 本体容器内面には、充てんされた消火薬剤の液面を示す表示装置が設置されている。 3. 内部圧力を示す指示圧力計が取り付けてあり、使用圧力範囲は 0.7MPa~0.98MPaで、ノズルは霧状放射用である。 4. 使用温度範囲は、-20°C~+40°Cである。
2
19
蓄圧式の強化液消火器の構造又は性能について、誤っているものは次のうちどれか。 1.消火薬剤は、通常アルカリ金属塩類の水溶液で、強アルカリ性である。 2. この消火器は、冷却作用、負触媒効果による抑制作用及び再燃を阻止する作用がある。 3.本体容器は鋳鉄製である。 4. 容器内部の圧力状態は、指示圧力計で明示され、使用圧力の範囲が緑色で示されている。
3
20
消火器の消火薬剤について、最も不適当なものはなのうちどれか。 1.強化液消火薬剤は、無色半透明又は淡黄色の高濃度の炭酸ナトリウム水溶液である。 2.合成界面活性剤泡消火薬剤は、界面活性剤の水溶液に浸潤性、浸透性、不凍性を促進する薬剤を加えたもので、一般的に長期安定性を有している。 3.水成膜泡消火薬剤は、ふっ素系界面活性剤を主成分とするもので、その水溶液は表面張力が極めて小さいという特徴を有している。 4.化学泡消火薬剤は、外用薬剤と内筒用薬剤からなり、これらを混合、反応させると二酸化炭素を含む泡となる。外用薬剤には炭酸水素ナトリウムが用いられ、内筒用薬剤には硫酸アルミニウムが用いられる。
1
21
消火器の一般的な消火特性について、誤っているものは次のうちどれか。 1.強化液消火器は、アルカリ塩類を含む薬剤を放射するものであり、浸透をがよいので、再燃防止効果に優れている。 2.化学泡消火器は、低温でも発泡性能が低下しないものであり、浸透性がよいので、再燃防止効果に優れている。 3.機械泡消火器は、窒息作用により消火するものであり、また、浸透性がよいので、再燃防止効果に優れている。 4.水消火器は、冷却作用により消火するものであり、また、浸透性がよいので、再燃防止効果に優れている。
2
22
消火薬剤の放射の異常についての判断として、適当でないものは次のうちどれか。 1.蓄圧式消火器のレバーを握ったとき、少量の消火剤しか出なかった。これは蓄圧ガスが漏れていたことが考えられる。 2.二酸化炭素消火器を使用したところ、二酸化炭素がまったく放射されなかった。これは二酸化炭素が自然噴出していたことが考えられる。 3. 設置されている泡消火器のノズルから泡が漏れていた。これは、内筒に亀裂が入りA剤とB剤が徐々に反応したことが考えられる。 4.加圧式の強化液消火器のバルブを開いたとき消火剤が出なかった。これは消火器を転倒させなかったことが原因として考えられる。
4
23
化学泡消火器について、誤っているものは次のうちどれか。 1. 消火薬剤を放射する方法として、転倒式、破がい転倒式及び開がい転倒式の3種類がある。 2. 温度20°Cの消火薬剤を標準発泡ノズルを用いて放射した場合、大型消火器以外の消火器では泡の膨張率は7倍以上でなければならない。 3.本体容器の内面には、充てんされた消火薬剤の液面を示す表示がついている。 4. 使用温度範囲は、0°C~40°Cとされている。
4
24
機械泡消火器について、正しいものは次のうちどれか。 1.充てんする消火薬剤は、化学泡消火薬剤と共用できる。 2. 霧状ノズルの場合は、電気設備の火災にも適応する。 3.油火災のみに適応する。 4.ノズルには、外部の空気を取り入れる吸入口が設けられている。
4
25
機械泡消火器(蓄圧式)の構造又は機能について、誤っているものは次のうちどれか。 1.ノズルには、薬剤が放射されるときに外部の空気をノズル内に吸い込むための空気吸入口がある。 2. この消火器による消火作用には、冷却作用及び息作用がある。 3.蓄圧式であるため、指示圧力計が装着されている。 4.電気設備の消火にも適応する。
4
26
蓄圧式機械泡消火器の構造及び機能について、正しいものは次のうちどれか。 1.二酸化炭素火器と同じく高圧ガス容器が使われている。 2. この消火器には、負触媒効果による消火の抑制作用がある。 3. 霧状放射ができるノズルを使用する場合には、普通火災、火災のほか、電気設備の火災にも適応する。 4. 使用温度範囲は、「消火器の技術上の規格」において、0°C以上40°C以下と定められているが、低温用として、下限温度が一10°C又はー20°Cまで拡大したものがある。
4
27
消火器に使用する消火薬剤について、正しいものは次のうちどれか。 1.化学泡消火薬剤は、外筒用薬剤と内筒用薬剤の両方が反応し、窒素を含んだ多量の泡を生成させ使用する。 2. 合成界面活性剤泡消火薬剤は、合成洗剤に類似した界面活性剤を使用する。 一般に化学泡消火薬剤に比べて安定性が低い。 3.水成膜泡消火薬剤は、油面に水成膜のフィルムを形成する。過去の製品の中には、PFOSと呼ばれる化学物質が含まれているものがあるため取扱いには注意する。 4.二酸化炭素消火薬剤は、大気中で液体の状態から急数に気化されると、気体・液体の性状を呈する。
3
28
二酸化炭素消火器の使用上の注意事項として、誤っているものは次のうちどれか。 1.地下街、準地下街や密閉した狭い地階、無窓階等では、使用してはならない。 2.火炎に接すると消火薬剤が熱分解し、有毒な一酸化炭素が発生するので吸入しないこと。 3. 消火した後は、速やかに換気をはかる。 4.-40°Cの冷凍倉庫での使用はできない。
2
29
二酸化炭素消火器の設置上の注意事項として、誤っているものは次のうちどれか。 1.直射日光、高温、多湿の場所に置かないこと。 2.刻印により、ガスの種類と本体容器の質量を確認すること。 3.雨露により腐食されない場所に置くこと。 4.A火災用として設置することもできる。
4
30
二酸化炭素消火器の機造と機能について、誤っているものを2つ選びなさい。 1. 二酸化炭素消火器の消火剤は、B火災及びC火災の消火に適応する。 2.本体容器は、赤色に塗られ、表面積の1/4以上は緑的に塗ることと定められている。 3. 本体容器は、高圧ガス保安法の容器検査を合格したものであっても、日本消防検定協会または指定の検定機関等の個別検定合格が表示されていないと消火器として認められていない。 4. 消火剤には、日本産業規格(JIS)に定める2種または3種の液化二酸化炭素が使用されている。 5.充てんされている消火剤の量の測定には、圧力計を用いる。 6. 容器の内圧は、高温になると非常に大きくなって、ガス漏れの原因になることがあるので、高温の場所へ設置することは避ける。 7. 安全とともに安全弁の取り付けも必要である
2, 5
31
二酸化炭素消火器について、誤っているものは次のうちどれか。 1. ガス量の測定には圧力計を用いる。 2.ガス漏れの原因となるので、高温になる場所へは設置しない。 3.地階や無窓階に設置してはならない。 4. 必ず安全弁が設けられている。
1
32
二酸化炭素消火器の構造及び機能について、誤っているものは次のうちどれか。 1. 二酸化炭素消火器の小型のものには、レバー式の開閉バルブ(容器弁)が取り付けられている。 2.二酸化炭素消火器は、蓄圧式の消火器に分類されている。 3. 二酸化炭素消火器には、指示圧力計が取り付けられていない。 4.本体容器の外面の20%が赤色に塗られているほか、容器表面積の1/3(上下の形)が緑色で塗られていること。
4
33
粉末消火器(蓄圧式)の使用圧力の範囲として、最も適正なものは次のうちどれか。 1.0.6MPa以上 0.85MPa 未満 2.0.7MPa以上0.85MPa 未満 3.0.7MPa以上 0.98MPa 未満 4. 0.8MPa以上0.98MPa未満
3
34
蓄圧式の粉末消火器の使用圧力範囲として、最も適当なものは次のうちどれか。 1. 0.18MPa ~ 0.70MPa 2. 0.24MPa ~ 0.70MPa 3. 0.60МРa ~ 0.98MPa 4. 0.70MPa ~ 0.98MPa
4
35
粉末消火器(蓄圧式)の構造について、最も不適当なものは次のうちどれか。 1. 放射圧力源として、圧縮ガスが充てんされている。 2.使用圧力範囲は、0.7MPa~0.98MPaである。 3. 容器内には、サイホン管が設けられている。 4.サイホン管の内部で粉末が詰まることを防止するため、粉上り防止装置が装着されている。
4
36
蓄圧式の粉末消火器の構造又は機能について、最も不適当なものは次のうちどれか。 1.レバーを握ることにより作動して、消火薬剤の放射を開始することができる。 2.内部圧力を示す指示圧力計が、取り付けられている。 3.サイホン管の先端に逆流防止装置が、取り付けられている。 4. 消火薬剤が、鋼板製、ステンレス鋼板製等の本体容器内に、圧縮された空気、窒素ガス等と共に充てんされている。
3
37
粉末消火器の消火薬剤名と消火薬剤の成分の組合せとして、正しいものは次のうちどれか。 1.粉末(ABC) 炭酸アンモニウムを主成分としたもの 2. 粉末(K) 水酸化カリウムを主成分としたもの 3.粉末(KU) 水酸化カリウムと尿素の反応物を主成分としたもの 4. 粉末(Na) 炭酸水素ナトリウムを主成分としたもの
4
38
粉末消火器の消火薬剤の性状及び適応性について、誤っているものは次のうちどれか。 1.リン酸アンモニウムを主成分とした微粉末で、A火災、B火災及び電気火災(C火災)に適応する。 2. 炭酸水素ナトリウムを主成分とした微粉末で、B火災及び電気火災(C火災)に適応する。 3.炭酸水素カリウムを主成分とした微粉末で、A火災及びB火災にのみ適応する。 4. 炭酸水素カリウムと尿素の化学反応した生成物を主成分とした微粉末で、B火災及び電気火災(C火災)に適応する。
3
39
蓄圧式粉末消火器の構造又は機能について、正しいものは次のうちどれか。 1.放射圧力源は、一般に二酸化炭素が用いられている。 2.使用圧力範囲は、0.5~1.0MPaの範囲とされている。 3. レバー操作で放射停止できるように、開閉バルブが設けられているものがある。 4. サイホン管の内部に消火薬剤が詰まらないように、サイホン管の先端に粉上り防止用封板が設けてあるものがある。
3
40
大型粉末消火器(ガス加圧式)の構造について、最も不適切なものは次のうちどれか。 1.使用する場合に、二酸化炭素加圧のものは押し金具を押してガスの封板を破り、ガスを本体容器内に導入して加圧放射する。 2.使用する場合に、窒素ガス加圧のものはガス容器のハンドルを回してバルブを開き、ガスを本体容器内に導入して加圧放射する。 3.ノズルは開閉式でノズルレバーの操作により放射及び放射停止ができる。 4. 加圧用ガスとして小容量のものには窒素ガスが、大容量のものには二酸化炭素が用いられる。
4