問題一覧
1
水平スケールが鉛直スケールの約3倍以上ある現象に対して当てはめることができるのは? またそれの特性を答えよ。
静水圧近似、鉛直スケール運動を無視できる。
2
鉛直スケールの運動が無視できない時はどんな時か?
水平スケール≒鉛直スケール
3
大気が大規模な運動をしている場合○○による下向きの力が鉛直方向の○○に釣り合っている。 この状態を○○あるいは○○という。
重力、気圧傾度、静水圧平衡、静力学的平衡
4
静力学の式を答えよ。
⊿p=-ρg⊿z
5
静力学の式が表す2点とは? 1 鉛直方向の単位気柱の2点間の気圧差は、その間の○○に等しい。 2 ある高度における気圧は、それより上にある○○に等しい。
気柱の重さ、大気の重さ
6
静力学の式がたいへん正確に当てはまる条件は?
大規模な大気現象
7
静力学の式が必ずしも正確ではない条件は?
対流のような小規模な運動
8
層厚(シックネス)とは?
2つの等圧面間の高度差
9
気温とシックネスの関係 平均気温が○○→体積が○○→層厚は○○ 平均気温が○○→体積が○○→層厚は○○
高い、増える、厚くなる、低い、減る、薄くなる
10
水平に離れている○○により生まれる。 この風を起こす原因となる力を○○という。
気圧差、気圧傾度力
11
地球上で動く物体すべてにかかる○○を○○という。
自転の影響力、コリオリの力
12
コリオリの力が作用する方向 北半球では進行方向に○○かつ○○にかかるため台風や低気圧では渦巻きが、必ず○○に回転する。
直角、右向き、反時計回り
13
コリオリは見かけ上の力 コリオリの力は空気の動く○○は変えるが○○を変えることはない。このことを物理学では○○と言う。
方向、速さ、仕事をしない力
14
コリオリの力の大きさを表す式を答えよ。
V×2ΩsinΦ
15
コリオリの力の式でそれぞれ表すもの 動く物体の速度は? コリオリ因子は? Ωは? Φは?
V、2ΩsinΦ、角速度、緯度
16
コリオリの力の性質 コリオリの力は運動の方向を変えるだけで○○はしない。 北半球では運動方向に対して○○に働く。 コリオリの力は○、○で最大、○○で最小(0)となる。 コリオリの力は○○に比例する。
仕事、直角右向き、南極、北極、赤道、速度
17
地衡風とは? ○○と○○が釣り合った状態で吹く風
気圧傾度力、コリオリの力
18
地衡風の速さは○○が大きくなると○○なり、小さくなると○○なる。 地衡風の速さは○○が低くなると○○なり、○○が高くなると○○なる。
気圧傾度、速く、遅く、緯度、速く、緯度、遅く
19
傾度風とは?
気圧傾度力、コリオリの力、遠心力が釣り合って平衡状態にある風
20
低気圧性傾度風→○○=○○+○○ 高気圧性傾度風→○○=○○+○○
気圧傾度力、遠心力、コリオリの力、コリオリの力、遠心力、気圧傾度力
21
風の強さ ○○く○○く○○
低気圧性傾度風、地衡風、高気圧性傾度風
22
傾度風の性質 ①高気圧の場合、ある限度以上に○○が大きいと、傾度風としての○○は有り得ない。 ②半径の小さな高気圧や、高気圧の中心付近では、○○が小さくなければならないが、○○の場合には、そのような制限はない。
気圧傾度、平衡状態、気圧傾度、低気圧性
23
高気圧では、ある気圧傾度の限界を超えると、○○が成り立たず、○○に加速度が働き、高気圧から周囲に風が吹き出してしまう。 また、台風のように○○の中心付近では強い風が吹くのに、○○には中心付近に強い風を伴うものは○○のである。
平衡、外向き、低気圧、高気圧、無い
24
旋衡風 ○○と○○とが釣り合って吹く○○性の風
気圧傾度力、遠心力、低気圧
25
「地衡風の鉛直方向の差」と定義され、つまり、地衡風の鉛直方向の変化を表すものは何か?
温度風
26
温度風は○○を表す。
地衡風の鉛直方向の変化
27
温度風は、実際に観測される実体的な○ではなく、実際に吹いているわけではない。
風
28
気圧場と風の関係 同じ高度の気圧を比べると、○○側より○○側の気圧の方が高い。 高度○○なればなるほど気圧差が○○なる。
寒気、暖気、高く、大きく
29
高度が高くなればなるほど大きな力(気圧傾度力)が○○側から○○側に向かって働く。
暖気、寒気
30
温度風の計算 温度風=○○-○○
上層風、下層風
31
温度風の性質 温度風は○○ではない。 温度風は、北半球では高温部を○○に見て吹く。 温度風の関係により、地衡風は○○ほど強くなる。 温度風の強さは○○に比例する。
実際に吹いている風、右側、上空、温度傾度
32
風向が高度とともに時計回りしている状況のこと。この層には○○がある。
ベアリング、暖気移流
33
風向が高度とともに反時計回りしている状況のこと。 この層には○○がある。
バッキング、寒気移流
34
渦度 低気圧性の回転(反時計回り)→○○ 高気圧性の回転(時計回り)→○○
正の渦度、負の渦度
35
下記の文章の法則を答えよ。地球上で観測している人から見た大気の運動、即ち地球に相対的な大気の運動に関する渦度を○○といい、他の天体上で観測している人から見た大気の運動に関する渦度を○○という。
渦位保存の法則、相対渦度、絶対渦度
36
海面更正 気圧と気温には、本来ならば[観測所]と[海面と同じ高さの場所]との間の○○と○○を入れる必要がある。しかし、観測所より下の部分は実際は土の中で、観測することはできないので、通常は観測所の○○と○○を使うことになる。
平均気圧、平均気温、気圧、気温