問題一覧
1
建築物に異物が付着する原因を考えると大きく分けてなにとなに。
自然的原因、人為的原因
2
自然的原因の原因として最も不適切なものは。
歩行による靴裏の泥やほこり
3
人間の使用によってさまざまな異物が付着する人為的原因の中で一番不適切なものは
ごみの散乱
4
有機質は保全性、無機質は衛生管理に関係する事が大きい
誤
5
モルタルかす、チューインガムの噛みかす、キャラメルの固着化したもの、床保護用の床維持剤や合成樹脂の厚い皮膜などをさすもの
かさ高固着物
6
有機質ではないものはどれ
人為性
7
無機質の汚れではないものは
プラスチック類の粉末
8
植物性ではないものはどれ
花粉など
9
動物性の汚れではないものは
衣服などの摩耗粉
10
化学性の汚れの原因はどれ
化学繊維粉
11
ほこり以外の汚れの物質は何性
水溶性、親水性
12
手あかなどは油溶性である
正
13
入口に適当なマットを置くと、靴によって建築物内に持ち込まれるほこりや土砂の何%を阻止する事ができる
70~80%
14
ほうきの穂先を押さえ気味にして掃く方法で、ほこりをたてる事が少ない
押さえ掃き
15
ほうきの穂先の反発力を利用して掃く方法で、比較的大きなごみを掃くのに適する
はじき掃き
16
ほうきの穂先を浮かすようにして掃く方法で、大きなごみだけを取る
さらえ掃き
17
床ブラシで床面を押して掃く方法で、広い床の清掃に適する
押し掃き
18
押さえ掃きで使用する器具で適切なものは
自在ぼうき
19
はじき掃きで使用する器具で正しいのは
座敷ぼうき、竹ぼうき
20
さらえ掃きで使用する器具で適切なものは
シダぼうき、竹ぼうき
21
押し掃きで使用する器具で適切なものは
床ブラシ
22
綿布やモップが半乾きの状態になるよう湿らせほこりに対する付着力を強める拭き方はなんという
しめり拭き
23
水を最小限に使用して、簡易に水洗いの効果を上げようとすること
水拭き
24
比較的多量の水を使用して、汚れ物質を水に溶解または混和して除去しようとすること
水洗い
25
洗剤の泡を利用して、カーペットなどを敷きこんだままで基布を濡らさずに洗う方法
シャンプークリーニング
26
かさ高固着物の除去の方法で不適切なものは
お湯をかけてうるかして取る
27
しみの種類を識別する方法で一番不適切なものは
お湯をかける
28
ビルクリーニングの五原則とは
建材、汚れ、洗剤、作業方法、保護膜
29
汚れやすい場所とあまり汚れない場所と汚れの種類などで区域を分けて、清掃方法を考えること
ゾーニング
30
出入口など、屋外から屋内に靴による汚れが持ち込まれたときに接触して床面が汚れを捕捉する場所。
トラックオフ・エリア
31
人の歩行動線が一定の方向に集約するところ、または人が立ち止まる場所。床面と靴底面の接触時間が長い場所。
ファネル・エリア
32
ロビーや通路など、歩行量・歩行頻度が多い場所。床面と靴底面との接触回数が多い場所。
トラフィック・エリア
33
自動販売機を設置してある場所付近など、しみやこぼれによる局所的な汚れの発生が予想される場所
スポット・プロン・エリア
34
極重汚染エリア(利用頻度が高く汚れが集中する)場所
玄関、ロビー、エレベーター、トイレ
35
重汚染エリア(汚れが集中する)場所
廊下、下層階の階段、湯沸室
36
中汚染エリア(汚れが分散する)場所
事務室、会議室
37
軽汚染エリア(利用頻度が低い)場所
役員室、応接室、上層階の階段、ロッカー室、倉庫
38
スプレー液を使用せず、ポリッシャーまたは高速バフマシンで磨く方法。回転数が多い程、床維持剤の皮膜と接地面の温度が高くなり、光沢度の回復が簡単。
ドライバフ法
39
カーペットや表面仕上げが××状の石材などは××を用いて吸じんする。表面が××な場合は、その広さによって自在ぼうきや乾式モップなどを用いて除じんする。
凹凸, 真空掃除機, 平滑
40
風除室が設けられているところは、特に自動ドアの溝などに××がたまりやすく、放置すると自動ドアの××に支障をきたすことがある。
土砂, 開閉
41
細かい傷と軽度の汚れを除去する作業で、洗浄つや出し作用や、つや出し作用をもつ専用スプレー液をかけながら専用パッドで磨く作業。
スプレーバフ法
42
床維持剤の皮膜に入った汚れを、床維持剤とともに削り取る作業で、洗浄作用のあるスプレー液をかけながら研磨する。
スプレークリーニング法
43
定期清掃でフロアマットの手入れをする際には、洗剤や水を用いて洗浄し、土砂やほかの汚れを取り除き目詰まりのないようにする
正
44
リノリウムまたはリノタイルと呼ばれる床材は、一般的な洗浄では××を使用しますが、強度の汚れの場合には×××を使用する。塗布さる床維持剤は、主に×××を使用する。
中性洗剤, 弱アルカリ性洗剤, 水性フロアーポリッシュタイプ
45
スポットクリーニングとは
部分清掃
46
しみの種類を大別するとなに
水溶性、油溶性、特殊
47
繊維系床材の中間清掃時に行うスポットクリーニング方法の際には、ドライフォーム方式やパウダー方式などがある。
誤
48
ポリッシャー方式で用いられる洗剤は×××のものが多く使われる。
発泡性
49
適量の洗剤を入れ、ブラシ部分に落としながらブラシの回転で発泡させて、泡をカーペットパイルにすり付け洗浄。洗浄部分はエクストラクタを使って水または温水を噴射しながら、すすぎ洗いと汚水の回収を行う。
ポリッシャー方法
50
機械内の装置で洗剤液を泡状にしてカーペットに噴射、長型ブラシの回転によりブラッシングして汚れを洗剤の泡で包みながら回収する。機械の構造上前進しかできない。洗浄力は劣り、前後運動だけの為作業箇所が限定。
ドライフォーム方式
51
洗剤調整レバーを使用し、ウオンドの先端にあるノズルから温水を噴射して直ちに吸引口から汚水を吸引、回収していく技法。多量の水分を噴射するので、縮みや乾燥の問題がある。
エクストラクション方式
52
小型ボイラーで高温をつくり、カーペットに噴射しながら、その温度と圧力で汚れを洗浄していく技法。素材によっては縮や乾燥に問題が発生したり作業現場までの距離が長いと圧力・温度などが若干低下。
スチーム洗浄方式
53
微量に湿ったパウダーを使用する技法。表層のみでなく、ブラシがカーペットに入る範囲内での汚れの除去が可能。最後は真空掃除機による回収作業を十分に行う必要あり。
パウダー方式
54
綿または化繊のパイルで作ったフラットなパッドをポリッシャーに装着して、カーペットパイル上部の汚れを拭き取る洗浄方式。カーペットのパイルを摩擦しながら汚れを吸い込んで拭き取っていく。
バフィングパッド方式
55
中間手入れで表面の汚れを除去できるため、全体の美観のバランスを保つことに役立つ技法とは。
バフィングパッド方式
56
汚染部分のタイルカーペットを剥がして、別の場所で洗浄する技法。タイルカーペットの予備を確保しておく必要あり。
オフロケーション方式
57
エレベーターのスイッチボタンまわりなど手が触れる部分を、汚れや材質に応じた洗剤を用いて洗剤拭きや水拭きを行う。
壁面の日常清掃
58
外部は年に3~4回、内部は年に2回程度手入れをする。スポンジやパッド、ブラシなどを用いて洗浄を行い素材がキズつかないよう注意が必要なものは。
金属の定期清掃
59
自在ぼうきを用いて××から下方に掃き下ろす。掃き作業は××などを汚さないために、ほこりを両隅から中央部分に寄せ集めて中央部から下方に掃き下ろす。ほこりは、各階ごとまたは××で取り除く。×××は、固く絞ったモップ、タオルなどで拭きあげる
上部階段, ささら幅木, 踊り場, け込み板
60
トイレ日常清掃 各個室から広いほうへ、また奥から入口に向かって床の××をする。 温水洗浄便座は、××を利用した多くの機能がついているので注意が必要。 水出しハンドルや取り付け金具などの金属部分は××で拭き上げた後、乾いたタオルで拭く。
掃き掃除, 電気, 清水
61
トイレ清掃時の作業上の注意事項 清掃対象部位ごとにタオルやモップなどは××をし区別して使う。 保護手袋を着用し、作業中はできるだけ××の措置をとらない。 衛生陶器の洗浄に××や××の洗剤を使用すると、表面のつやがなくなり変色の原因となる。
色分け, 使用禁止, 酸性, アルカリ性
62
湯沸室の清掃にあたっては、まず××を収集し、処理後は容器を洗浄し元に戻す。
茶がら類
63
エレベーター清掃時 溝は××を用いて土砂やそのほかのごみ類を取り除く。××はナイロンブラシまたはヘラなどで除去する。ワイヤーブラシや××は使用しない。
真空掃除機, 固着物, ドライバー
64
廃棄物集積所の清掃 ××床を掃き、廃棄ごみと資源化物を整理整頓します。××の集積所は、水または洗剤を用いて床洗浄を行い、容器も洗浄する。
日に1回, 厨芥類