問題一覧
1
902年に出された法令で、天皇の名前を使って土地を所有したり、違法な土地所有を禁じる法令を何というか。
延喜の荘園整理令
2
この頃国司は地方政治を行うのではなく、ただ土地に対する税を集めるだけが仕事となっていた。この頃の国司を何というか。
受領
3
この頃、多くの土地を耕して広い土地を手に入れた有力農民を何というか。
田堵
4
課税対象となる土地のとを何というか。
名
5
課税対象の土地の請負人を何というか。
負名
6
この頃の受領は多くの税を農民から徴収し、できるだけ多くの税が自分のものになるようにした強欲な受領がいた。そんな受領は何によって訴えられたか。
尾張国郡司百姓等解
7
尾張国郡司百姓等解によって訴えられた人物は誰か。
藤原元命
8
地方に赴任せず、国司の収入のみ得る国司のことを何というか。
遙任
9
国司に代わり現地に派遣され政務を代行する者を何というか。
目代
10
国士不在の国府で在地の有力者が実務を担当したのは誰か。
在庁官人
11
私財を投じたり、寺社の造営などを請け負った代償に国司の官職を得ることを何というか。
成功
12
国司の任期が終わった後でも、以前の国司の仕事で儲かった私財を使って再びその土地の国司となることを何というか。
重任
13
田堵の中でも有力だった大名田堵は土地の開発をすすめ何となったか。
開発領主
14
開発領主は国司の税徴収の圧力から逃れるため、寺社や貴族にその土地をあげてしまう寄進を行った。寄進した開発領主は何と呼ばれたか。
荘官
15
土地は国司の税徴収から免れるため貴族や寺社などの中央の権力者に寄進された。この土地を何というか。
寄進地系荘園
16
寺社や貴族に寄進される前の荘園を何というか。
初期荘園
17
開発領主から寄進された土地をもらった人を何というか。
領家
18
領家が寄進した土地をもらった、摂関家や天皇家などの上級領主を何というか。
本家
19
領家の中でも実質的支配権をもつ者を何というか。
本所
20
貴族や寺社に土地を寄進した代わりに開発領主に与えられた特権で、国司に対する税金を払わなくてもよいというものは何か。
不輸の特権
21
貴族や寺社に土地を寄進した代わり開発領主に与えた、特権で、国司が派遣する検田使などの立ち入りを認めないというものは何か。
不入の特権
22
政府発行の太政官符や民部省符によって税免除が認められた荘園を何というか。
官省符荘
23
国司によってその在任期間中の税免除が認められた荘園を何というか。
国免荘
24
この頃、地方の混乱により紛争が多発。そこで、地方豪族や有力農民は自ら守るため、武装化が起きる。9世紀後半、諸国の盗賊などを取り締まっていた役職を何というか。
押領使
25
10世紀において、諸国の盗賊などを取り締まる役職を何というか。
追捕使
26
武士の構造において、主人の家来を何というか。
家子
27
武士の構造において、家子に従う者を何というか。
郎党
28
939年〜940年にかけて、下総で起こった、一族の内紛から反乱に発展し、関東一円を制圧した反乱を何というか。
平将門の乱
29
平将門の乱を制圧したのは誰か。
平貞盛、藤原秀郷
30
939年〜941年にかけて伊予で起きた、そこの国司が任期後に土着し、瀬戸内の海賊を率いて反乱を起こし、太宰府や伊予国府を落とした、反乱を何というか。
藤原純友の乱
31
藤原純友の乱を鎮圧したのは誰か。
源経基
32
平将門の乱と藤原純友の乱を合わせて何というか。
天慶の乱
33
刀伊が九州北部に来襲した際、女真族を撃退したのは誰か。
藤原隆家
34
桓武天皇の曾孫高望王の子孫を何というか。
桓武平氏
35
清和天皇の孫源経基の子孫を何というか。
清和源氏
36
安和の変で源高明失脚に活躍した人物は誰か。
源満仲
37
源氏の東国進出のきっかけとなった反乱を何というか。
平忠常の乱
38
平忠常の乱を鎮圧したのは誰か。
源頼信