暗記メーカー
ログイン
2学期期末
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 57 • 11/28/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    中世の哲学は何存在と何存在からなっているか。

    本質存在と現実存在

  • 2

    生きる意味や目標を失うことを何というか。

    ニヒリズム

  • 3

    今、ここで生きる人間の在り方を問う哲学や思想を何というか。

    実存主義

  • 4

    「私にとって真理であるような真理」のことを何というか。

    主体的真理

  • 5

    実存の三段階を順に答えよ。

    美的実存、倫理的実存、宗教的実存

  • 6

    宗教的実存は何として神に向き合い、信仰に全存在をかける生き方か。

    単独者

  • 7

    キルケゴールの主著は何か。

    死に至る病

  • 8

    キルケゴールによると、死に至る病とは何のことか。

    絶望

  • 9

    ニーチェの「神は死んだ」という言葉は、神のしと、何の死を表しているか。

    真理

  • 10

    ニーチェは、強者に対するうらみのことを何と言ったか。

    ルサンチマン

  • 11

    弱者は力では権力者や富を持つ者にかなわないことを何というか。

    奴隷道徳

  • 12

    自身の内側から生まれる、生きる充実感のことを何というか。

    主人道徳

  • 13

    宇宙が同じことを何度も繰り返すことを何というか。

    永遠回帰

  • 14

    自分の弱さをごまかすために神を生み出してきたが、弱さを克服して自分に誠実に、強い精神を持って積極的に生きる人間のことを何というか。

    超人

  • 15

    反省的な意識を持たない存在者、対して反省的に的に考えることのできる存在者のことをそれぞれ何というか。

    即時存在、対自存在

  • 16

    人間の具体的な生き方が本質を作り上げていくことをサルトルは何と言ったか。

    実存は本質に先立つ

  • 17

    自由であるがゆえに自分で決定して選んだ事について責任が生じることを何というか。

    人間は自由の刑に処せられている

  • 18

    自由で平等な存在の人々が生まれながらの権利を確実にするために契約を結んで成立させたものを何というか。

    社会契約

  • 19

    もとは、自己拘束や社会参加という意味であり、自ら責任を持って社会で行動するという意味を持つ、サルトルの言葉は何か。

    アンガージュマン

  • 20

    ホッブズは、国家権力の必要性を3つの言葉で説明したが、それは何か。

    自然権、自然状態、自然法

  • 21

    ホッブズによると、自然権とは、各人が何を維持するためにその力を用いる自由か。

    生命

  • 22

    ホッブズは自然状態において、人間が平等であることから不信が生じ、それによって引き起こされることを、ホッブズは何と言ったか。

    万人の万人に対する闘争

  • 23

    ロックは自然権について、何を取得する権利のことだとしているか。

    財産

  • 24

    ロックによると、自然状態は全ての人が何に従っている調和的な世界か。

    自然法

  • 25

    次の空欄を埋める。 ホッブズの第二の自然法の内容 〔  〕や〔    〕のため必要な場合、 〔      〕するなら自然権を放棄できる。

    平和, 自己防衛, 他の人も同意

  • 26

    ホッブズの「結ばれた契約は遵守し履行すべし」というのは、第いくつの自然法か。

  • 27

    ホッブズによると、権利が保障されるためには、誰に、あらやる権利を譲渡する必要があるか。

    主権者

  • 28

    ホッブズによると、国家は自然権を守るべきものである。真か偽か。

  • 29

    ホッブズの自然状態では、安全が守られている。真か偽か。

  • 30

    ロックは、経験論と合理論のどちらの立場か。

    経験論

  • 31

    ロックの自然権について、人間は〔    〕であり、〔    〕の関係に立たない。

    自由平等, 支配服従

  • 32

    ロックの主張する自然権には、ホッブズが触れていないものがあるが、それは何か。

    財産

  • 33

    ロックの自然状態は、どんな世界か。 ヒント:〇〇的な世界

    調和的な世界

  • 34

    ロックの自然法は、他人の生命、健康、自由、財産に対して、何を加えてはいけないとしているか。

    損傷

  • 35

    自然法の執行の実現のために、ロックは何を説いたか。

    社会契約説

  • 36

    社会契約では、私的な制裁権を放棄し、契約によりそれをどこに信託するか。

    公共の権力

  • 37

    ロックによると、政治的支配の正当性は何が根拠となっているか。

    人民の信託

  • 38

    ホッブズとロックの大きな違いは、〔  〕権と〔  〕権があるかないか。

    抵抗, 革命

  • 39

    ロックの経験論の主張は、何という言葉に表れているか。

    タブララサ

  • 40

    ルソーの自然権について説明した以下の文に当てはまる言葉を答えよ。 ルソーの自然権とは、〔  〕な〔   〕として生きる権利のことである。

    素朴, 自然人

  • 41

    私有意識に囚われ、支配隷従の関係ができ、自然状態の幸福と無邪気さを破壊している状態を何というか。

    文明状態

  • 42

    個人の利益の立場のことを特殊意志というが、その総和を何というか。

    全体意志

  • 43

    イギリスの議会制民主主義を批判したのは誰か。

    ルソー

  • 44

    一般意志のもと、人は何に従うか。

    自ら課した法

  • 45

    ポツダム宣言は、軍事的勢力の除去、民主主義の復活と何を受け入れて受諾したか。

    人権保障

  • 46

    GHQによる憲法改正の指示が出された後、政府には何というか委員会が設置されたか。

    憲法問題調査委員会

  • 47

    松本案では、主にどのような内容が含まれていたか。(五十音順に2つ)

    国体護持, 天皇主権

  • 48

    松本案を拒否したGHQはどんな案を提案したか。

    マッカーサー草案

  • 49

    日本国憲法押し付け論は、何の制定を目指しているか。

    自主憲法

  • 50

    主権について説明した以下の文の〔〕に当てはまる言葉。 主権とは、国の〔  〕のあり方を最終的に決定する力のことである。

    政治

  • 51

    日本国の天皇について説明した以下の文の〔〕に当てはまる言葉。 日本国では天皇について、〔  〕天皇制をとっていて、 〔   〕の不保持、〔    〕のみを行うことが規定されている。

    象徴, 国政権, 国事行為

  • 52

    日本国憲法はその改正の難しさから、何憲法と呼ばれているか。

    硬性憲法

  • 53

    憲法は何を縛るものか。

    権力者

  • 54

    明治維新とは、権力者が誰から天皇に変わったことを指す言葉か。

    将軍

  • 55

    以下の〔〕に当てはまる言葉を埋めよ。 憲法には、天皇主権の〔  〕憲法と、国民が主権の〔  〕憲法がある。

    欽定, 民定

  • 56

    大日本帝国憲法のもとでは、臣民の権利をいつでも法律で制限できる。このことを何というか。

    法律の留保

  • 57

    大日本帝国憲法のもとでは、 立法については、〔  〕が〔  〕し、 行政については、〔  〕が〔  〕し、 司法については、〔   〕が〔    〕において裁判することになっている。

    議会, 協賛, 内閣, 輔弼, 裁判所, 天皇の名