暗記メーカー
ログイン
2023年後期:栄養学①
  • 矢嶋怜奈

  • 問題数 100 • 1/23/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    栄養管理により疾患の治癒が促進される

  • 2

    栄養管理により入院期間の短縮が確認される

  • 3

    ターミナルケアでは積極的な栄養指導を行うため患者の嗜好は尊重されない

    ‪✕‬

  • 4

    上部消化管に閉塞がある患者は経口栄養法が適用できる

  • 5

    感染症ショック時には経口栄養管理を行う

    ✕‬

  • 6

    経口栄養は経管栄養に比べて満足感を得にくい

    ‪✕‬

  • 7

    経口摂取が不可能な場合栄養素の補給は出来ない

    ‪✕‬

  • 8

    経口栄養法は人にとって最も生理的な栄養法である

  • 9

    消化管穿孔では経腸栄養補給法が禁忌になる

  • 10

    栄養サポートチームは患者のQOLを優先する

  • 11

    栄養スクリーニングはアウトカム評価後に行う

    ‪✕‬

  • 12

    体重が増加する場合、エネルギー消費量は、エネルギー摂取量よりも過剰である

    ‪✕‬

  • 13

    日本人の食事摂取基準2020年版では65歳以上の目標BMは20から24.9である

    ‪✕‬

  • 14

    上腕周囲長は、体タンパク質量を推定することができる

  • 15

    肩甲骨下部皮下脂肪圧は、体脂肪率を推定することができる

  • 16

    腹囲は内臓脂肪量を反映している

  • 17

    メタボの診断基準では、女性の腹囲は85センチ以上である

    ‪✕‬

  • 18

    食物繊維頻度調査は食事記録法よりも対象者の負担は小さい

  • 19

    主観的包括的評価(SGA)では、血糖値を用いる

    血糖値が‪✕‬

  • 20

    主観的包括的評価(SGA)では、消化器症状を用いる

  • 21

    飲食物による口腔内刺激は消化液の分泌を亢進する

  • 22

    嚥下が不可能な患者は、経口栄養法が適用できる

    ‪✕‬

  • 23

    JCS(ジャパンコーマスケール)が100の患者は傾向、栄養法が適用できない

  • 24

    常食は患者の年齢を考慮する必要は無い

    考慮する必要が無いが‪✕‬

  • 25

    軟食は主菜の形態による分類である

    ‪✕‬

  • 26

    七分粥は、重湯が7割、全粥が3割である

    ‪✕‬

  • 27

    流動食の目的の1つは水分の補給である

  • 28

    易消化食では胃内停滞時間の長い食品を積極的に用いる

    ‪✕‬

  • 29

    低タンパク質量は腎臓病に用いられる

  • 30

    頻回食は胃切除後に用いられる

  • 31

    通常4週間以上、経管栄養が必要な場合、経鼻経管栄養法を用いる

    ‪✕‬

  • 32

    経腸栄養補給法では、下痢が頻度の高い合併症である

  • 33

    経腸栄養補給法では、経費内視鏡的胃瘻造設術(PEG)は用いない

    ‪✕‬

  • 34

    胃食堂逆流予防には仰臥位とする

    ‪✕‬

  • 35

    消化態栄養剤の窒素源はタンパク質である

    ‪✕‬

  • 36

    下痢が生じた場合は、経腸栄養剤の投与速度を遅くする

  • 37

    経静脈栄養は、経腸栄養に比べて、バクテリアルトランスロケーションを起こしやすい

  • 38

    経腸脈栄養が1ヵ月に及ぶ場合、末梢静脈栄養を選択する。

    ‪✕‬

  • 39

    中心静脈栄養法は1週間以上は実施できない

    ‪✕‬

  • 40

    中心静脈栄養では、1日2000カロリーの輸液を行うことができる

  • 41

    クワシオルコルは浮腫を伴う

  • 42

    マラスムスでは、血清アルブミン濃度の著しい低下が見られる

    ‪✕‬

  • 43

    マラスムスでは、エネルギー摂取量は必要量を満たしていない

  • 44

    肥満症では、除脂肪体重の減少を目指す

    ‪✕‬

  • 45

    内臓脂肪型、肥満は、内臓脂肪面積が120cm2以上を言う

    ‪✕‬

  • 46

    内臓脂肪型肥満は、皮下脂肪型肥満に比べて、動脈硬化のリスクが高い

  • 47

    メタボの診断基準項目は、BMIが含まれる

    ‪✕‬

  • 48

    リバウンド防ぐためには、行動修正療法が有効である

  • 49

    超低エネルギー食(VLCD)は医療監視下で行う

  • 50

    超低エネルギー食(VLCD)は外来通院治療とする

    ‪✕‬

  • 51

    高血圧症では体重はPMI 25kg/m2を超えない

  • 52

    高血圧症ではカルシウム摂取を進める

    ‪✕‬

  • 53

    高血圧症では、野菜果物を制限する

    ‪✕‬

  • 54

    高血圧症では、無酸素運動を進める

    ‪✕‬

  • 55

    狭心症は一過性の心筋虚血により生じる

  • 56

    急性心筋梗塞の胸痛にはニトログリセリンを舌下投与する

    ‪✕‬

  • 57

    心不全では食塩摂取量は6‪g/日未満とする

  • 58

    脳血栓の予防には水分の摂取を控える

    ‪✕‬

  • 59

    脳梗塞回復期では嚥下能力を確認する

  • 60

    ヘリコバクターピロリ菌感染は、消化性潰瘍のリスクを高くする

  • 61

    十二指腸潰瘍では、食後に腹痛が強くなる

    ‪✕‬

  • 62

    胃・十二指腸潰瘍では、炭水化物を制限する

    ‪✕‬

  • 63

    クローン病では高エネルギー食とする

    まる

  • 64

    クローン病活動期では、成分栄養剤が有効である

  • 65

    わが国では、慢性肝炎の30%は、A型肝炎ウィルスの感染による

    ‪✕‬

  • 66

    肝硬変は、C型肝炎ウィルス感染によるものが最も多い

  • 67

    アルコールの多飲は脂肪肝の原因になる

  • 68

    非アルコール性脂肪性肝炎は肝硬変に移行しない

    ‪✕‬

  • 69

    急性膵炎の急性期は絶飲食とする

  • 70

    インスリンは膵臓、ランゲルハンス島a細胞から放出される

    ‪✕‬

  • 71

    尿糖が陽性であれば糖尿病と診断できる

    ‪✕‬

  • 72

    肥満者では、インスリン抵抗性が亢進している

  • 73

    1型糖尿病では、肥満症が多い

    ‪✕‬

  • 74

    2型糖尿病は1型糖尿病より遺伝性が低い

    ‪✕‬

  • 75

    糖尿病神経障害は便秘の原因になる

  • 76

    糖尿病網膜症は失明の原因になる

  • 77

    糖尿病の食事療法では、食物繊維の摂取量は25g/日とする

    ‪✕‬

  • 78

    糖尿病の食事療法では、夕食から摂取するエネルギー割合を多くする

    ‪✕‬

  • 79

    糖尿病の治療としてインスリン療法を行っている場合、食事回数を減らす

    ‪✕‬

  • 80

    糖尿病の指示エネルギー量は「標準体重(kg)×ストレス係数」で算出する

  • 81

    糖尿病の食事療法では、食物繊維の摂取量を制限する

    ‪✕‬

  • 82

    糖尿病の食品交換表では、食品群は「4つの表」と「調味料」に分類される

    ‪✕‬

  • 83

    糖尿病の食品交換表では1単位を80キロカロリーとして表す

  • 84

    糖尿病の食品交換表では、アルコールはご飯と同じ表に分類されているため、ご飯を減らせばアルコールを飲んでも良い

    ‪✕‬

  • 85

    糖尿病の食品交換表では、単位を変換する場合、単位数が同じであれば違う表の食品とも交換することができる

    ‪✕‬

  • 86

    糖尿病の食品交換表では、3食のエネルギーはほぼ均等に配分する

  • 87

    糖尿病の食品交換表では、牛乳は「表3」に分類される

    ‪✕‬

  • 88

    糖尿病の食品交換表では、サツマイモは「表1」に分類される

  • 89

    脂質異常症の診断基準では、血清LDLコレステロール濃度は150mg/dL以上である

    ‪✕‬

  • 90

    低HDLコレステロール血症では動脈硬化のリスクが増強される

  • 91

    飽和脂肪酸は植物性食品に多く含まれる

    ‪✕‬

  • 92

    脂質異常症ではn-3系多価不飽和脂肪酸の摂取を進める

  • 93

    高LDLコレステロール血症ではコレステロールの摂取量を、200mg/日未満とする

    ‪✕‬

  • 94

    低HDLコレステロール血症ではトランス脂肪酸摂取を控える

  • 95

    プリン体は尿酸の前駆体である

  • 96

    高尿酸血症では女性に多い

    ‪✕‬

  • 97

    高尿酸血症では野菜摂取を進める

  • 98

    高尿酸血症では水分制限を進める

    ‪✕‬

  • 99

    慢性腎臓病の重症度の分類は、糸球体濾過量(GFR)を用いる

  • 100

    慢性腎臓病の重症度分類には、尿タンパク質を用いる