問題一覧
1
生物学的な構造や機能の設計図である遺伝子が含まれる自分を形成する要素は次のうちどれ?
先天的要素
2
生まれてから様々な環境の影響を受け自分でつくり出していく過程を自分で形成する要素としては次のうちどれ?
後天的要素
3
成長の過程で自分が自分であること、自分が他者とは違った存在であることをいつの間にか意識するようになる。このことは、「(○○)が芽生える」と表現される。○にあてはまる文字を選択してください。
自我
4
外見的にあらわれるものは比較的認識しやすいが、内面は行動などの見える形になって、ようやく理解できるか?
〇
5
他者とふれあい、他者の(○○)を見聞きし、自分と比較することによって、自分と他者のどこが違うのか、自分の特徴や自分らしさとは何かということについて考えることができる。○にあてはまる文字を選択してください。
言動
6
自分について理解を深めていくこと、自分の内面について深く知ることを何というか?
自己覚知(じこかくち)
7
自覚されないままひそんでいる意識を 何というか?
潜在意識(せんざいいしき)
8
自分と他者とが相互に何を知っていて 何を知らないかを4つの窓であらわして いる自己理解を深めるツールを何とい うか?
ジョハリの窓
9
コミュニケーションを通じて自分の情報を他者に提供することを何というか?
自己開示
10
人間関係を形成するには自分や他者の変化の可能性を信じ自覚することが必要である。
〇
11
発達(はったつ)の過程(かてい)において、発達現象(げんしょう)や特徴(とくちょう)を示す区切りのことを何というか?
発達段階
12
「人間は生涯発達しつづける」という考え方 のもとに、誕生(たんじょう)から死にいたるまでの過程を いくつかに区分(くぶん)し、各段階における発達の特徴を理解する方法が支持(しじ)されているが、その代表的な発達段階説を唱(とな)えた発達心理学者は 次のうちどれ?
エリクソン
13
人間関係を形成(けいせい)し、円滑(えんかつ)に維持(いじ)していく能力 のことを何というか?
社会性
14
複数(ふくすう)の人々の集まりのことを集団(しゅうだん)と呼ぶが、 駅(えき)や空港(くうこう)にいる人々やイベントに集まる人々 のことも含(ふく)まれる。 正しければ○間違っていれば×を選択してく ださい
✕
15
集団の影響は、メンバー間の人間関係においてもみられるということが集団力学(グループ・ダイナミクス)の研究によって明らかにされている。 正しければ○間違っていれば×を選択してください
〇
16
何らかの刺激によって心や体がゆがんだ状態をストレスというが、「こころや体にかかる外部からの刺激」を何というか
ストレッサー
17
何らかの刺激によって心や体がゆがんだ状態をストレスというが、「こころや体にかかる外部からの刺激によって引き起こされる反応」を何というか
ストレス反応
18
ラザルス(Lazarus, R.S.)とフォルクマン(Folkman, S.)は、ある出来事がストレスになりうるかどうかは認知的評価によって判断されると考えた。この考え方を○○ モデルというか
心理社会的ストレスモデル
19
ラザルスとフォルクマンは、個人と環境との相互作用の結果、個人の資源をおびやかすと判断された場合に個人がとる認知行動的努力のことを、( ○○ )と定義している。
コーピング
20
その人を取り巻く、家族、友人、同僚などからえられる支援のことを、ソーシャル・ サポートという。 正しければ○、間違っていれば×を選択して ください
〇
21
一般にマスメディアを通じて大量の情報を大衆に向けて発信することを何というか?
マスコミュニケーション
22
情報の送り手が個人で、直接受け手に働きかけるコミュニケーションを何というか?
パーソナルコミュニケーション
23
情報通信機器やインターネットの発展・普及 によって、情報の発信や受診のあり方は多様化している。 正しければ○間違っていれば×を選択してください
〇
24
同じメッセージが誰に対しても同じ意味をもったものとして発信されるとは限らず、送り手と受け手の(○○)が含まれたメッセージとなる。○にあてはまる言葉を選んでください。
関係性
25
コミュニケーションをうながす環境の中で、心理的側面として送り手と受け手のそれぞれが、相手に対してもつ予備知識、抱いている感情や先入観、また、さまざまな事象に対する偏見やステレオタイプな見方などの心理的雑音を自覚し、できるだけそれにとらわれることなく、メッセージをやりとりすることが、必要である。 正しければ○間違っていれば×を選択してく ださい
〇
26
言語的コミュニケーションには「話し言葉」や「書き言葉」などがあるが「手話」 は含まれない。 正しければ○間違っていれば×を選択して ください
✕
27
非言語の種類で、言葉そのものではなくその周辺部分にあたる、口調や声の大きさ、高さ、抑揚、話す速さなどのを何というか?
周辺言語(準言語)
28
五感のなかでも最も原始的であると言われており、意識の底にある記憶まで呼び覚ますことがあると言われている感覚器は次のうちどれ?
嗅覚
29
他者に対して一定の距離を置いてかかわろうとする傾向があり、人それぞれに他者に入り込まれたくない空間があることを意味する、距離のことを何というか?
対人距離
30
私たちの感情は無意識のうちに、顔の表情、姿勢、口調などにあらわれている。 正しければ○間違っていれば×を選択して ください
〇
31
私たちは、相手の気持ちやその気持ちの変化に気づき、理解する力をもっている。 →その力を活用しながら、できるだけ相手の感情に寄り添い、それを理解しようとする温かい態度を何というか?正しいものを選びなさい。
共感
32
ある状況におかれた相手を見たときに、自分を基準として相手の感情を理解したと思い、それに反応することを何という か?
同情
33
その人のまわりで起こっている出来事やそれに対するその人の思いや考え方を、正しい、間違っているというような自分の価値基準で判断せずに、ありのままに受け入れようとすることが受容であ る。 正しければ○間違っていれば×を選択してください。
〇
34
相互の理解と信頼をもとに、こころが通じ合って、互いの感情の交流が行われている状態を何というか?
ラポール
35
相手を基準にして相手の感情を理解することを何というか?
共感
36
バイステックの7つの原則の1つである「非審判的態度」とは援助者が一方的に利用者を非難してもよいということである。正しければ○間違っていれば×を選択してください
✕
37
バイステックの7つの原則の1つである「意図的な感情表出」とは援助者が意図的に感情を表現することをいう。正しければ○間違っていれば×を選択してください
✕
38
おもに相談援助を中心として、さまざまな社会資源を活用しながらクライエント・利用者の生活上の課題の克服に向けて支援を展開していく方法は次のうちどれ?
ケースワーク(ソーシャルワーク)
39
人間の欲求を生理的欲求、安全の欲求、社会的欲求、承認欲求、自己実現の欲求の5つ階層に分かれている理論を唱えた人は誰。
マズロー
40
介護を必要としている利用者が、尊厳を保ちながら、自立的に生活できるように、さまざまな生活支援技術を用いて日常生活にかかわりながら援助を展開していく方法次のうちどれ?
介護福祉実践
41
組織において、上層部の意向を不層部へと伝えて意思疎通をはかることを何というか?
トップダウン
42
法人組織の構造は経営・管理部門、中間管理部門、現場部門の3つに分けることがでる。正しければ○間違っていれば×を選択してください
〇
43
組織の中で各部門が、指揮や命令を行う経路のことであり、組織合いで正式に定められた情報伝達ルートを何というか?
指揮命令系統
44
組織の4つの条件を次の選択肢から4つ選ん でください
目的, 役割, 地位, 関係
45
組織において、下層部の意見を上層部へと伝えて意思疎通をはかることを何というか?
ボトムアップ
46
意見の相違による対立は、1対1の人間関係においても起こるものだか、組織においては、規模が小さくなるほど、対立がより起こりやすい傾向にある。正しければ○間違っていれば×を選択してください
✕
47
メンバーそれぞれがもっている知恵や情報を出し合い、互いに啓発し合って新しい独創的なアイデア、創造性を開発しようとする方法を何というか?
ブレーンストーミング
48
リーダーが質問をすることで、スタッフに考える機会を提供し、答えを引き出していくOJTの方法を何というか
コーチング
49
リーダーが指示や助言を通して、スタッフに必要な知識や技術、やり方などを教えるOJTの方法を何というか
ティーチング
50
組織において、情報の流れを円滑にするために欠かせないのが「報告・連絡・相談」である。正しければ○間違っていれば×を選択してください
〇
51
自分の意見や主張を伝えるうえで私たちが行うコミュニケーションのスタイルとして「自分の考えや気持ちを正直に率直に伝えると同時に、相手の思いも大切にして応答しようとする相互尊重のスタイル」は次のうちどれ。正しいものを選択してください。
アサーティブ・コミュニケーション
52
自分の意見や主張を伝えるうえで私たちが行うコミュニケーションのスタイルとして「他者の意見や主張を尊重せずに、自分の考えや意見のみを過剰に優先させてしまうスタル」は次のうちどれ。正しいものを選択してください。
アグレッシブ・コミュニケーション
53
自分の意見や主張を伝えるうえで私たちが行うコミュニケーションのスタイルとして「自分の言いたいことを言わずに黙って我慢し相手を優先してしまったり、相手の言いなりになったりしてしまうスタイル」は次のうちどれ。正しいものを選択してください。
ノン・アサーティブ・コミュニケーション
54
人間関係と形成・発展の段階の順番は、 ①他者の存在を認識する段階 ②交流の始まりと探り合いの段階 ③人間関係の発展・強化の段階 ④人間関係の統合と結束の段階 である。
〇
55
人間関係と後退・終結の段階を上から順に ①食い違いの段階 ②制限の段階 ③沈黙の段階 ④回避・集結の段階
〇