問題一覧
1
法隆寺は何県何町にあって、誰が建てたでしょう
奈良県斑鳩町(いかるがちょう)、聖徳太子
2
奈良県斑鳩町(いかるがちょう)にあるお寺の名前は?それは誰が建てた?
法隆寺、聖徳太子
3
日本最古の木造建築として世界文化遺産に登録されているお寺の名前は?誰が建てた?
法隆寺、聖徳太子
4
奈良県にある世界文化遺産はどこ?
法隆寺
5
法隆寺は30m以上の何が有名?
五重塔
6
30m以上の五重塔が有名なのは何寺?
法隆寺
7
奈良県にあり、15mの大仏がいるのは何寺?誰が建てさせた?
東大寺、聖武天皇
8
聖徳太子が作った寺の名前は?
法隆寺
9
聖武天皇が作った寺の名前は?
東大寺
10
東大寺の大仏は、聖武天皇が伝染病などで苦しむ人々を何の教えの力ですくおうとして作られた?
仏教
11
奈良公園には神のつかいとされる、何の動物がいる?
シカ
12
中国から仏教を教えに来てくれたお坊さんで、5回目の航海で目が見えなくなり、6度目の航海でやっと日本に来れたのは誰?
鑑真
13
奈良県大和郡山市は何の町として有名?
金魚のまち
14
近畿地方にあり、金魚のまちとして有名なのは、何県何市?
奈良県大和郡山市(やまとこおりやま)
15
奈良県吉野町は何の名所で有名で、何の植林をしたことで有名?
桜の名所、吉野杉の美林
16
奈良県の桜の名所といえば何町?
吉野町
17
奈良県の杉の植林で有名なのは何町?
吉野町、吉野杉の美林
18
明日香村は何県にある?
奈良県
19
明日香村では、日本最古の何が発見された?
お金。富本銭(ふほんせん)という。
20
日本最古のお金はなんという?
富本(ふほんせん)
21
富本銭が発見された場所は何県のどこ?
奈良県明日香村
22
明日香村には誰のお墓がある?
蘇我馬子(そがのうまこ)
23
蘇我馬子のお墓があるのは何県のどこ?
奈良県明日香村
24
奈良県明日香村にお墓がある蘇我馬子は、誰と一緒に政治を行なった?
聖徳太子
25
聖徳太子と一緒に政治を行ったのは誰?
蘇我馬子
26
京都府のまちなみは何と呼ばれる?
碁盤の目
27
京都で作られる野菜の名前は?
京野菜
28
金閣は何というお寺の中にあって、何代目将軍の誰の別荘?
鹿苑寺、室町三代将軍の足利義満(よしみつ)
29
足利義満の別荘は何寺の中にある何?
鹿苑寺の中にある金閣
30
銀閣は何というお寺の中にあって、何代目将軍の誰の別荘?
慈照寺、8代将軍足利義政(よしまさ)
31
足利義政の別荘は何寺の中にあるどこ?
慈照寺の中の銀閣
32
清水寺はどこにある?
京都府
33
高い崖に作られた京都にあるお寺はどこ?
清水寺
34
京都府の地図の上の方は何半島?
丹後半島
35
京都府にある日本三景のうちの一つは何?
天橋立
36
日本三景のうちのひとつで、4km続く砂の道で、またのぞきをすることで天地が逆さになる絶景がみられることで有名なのはどこの何?
京都府、天橋立
37
京都府の丹波高地は急?なだらか?
なだらか
38
京都にはまわりを山で囲まれた平地があります。それをなんという?
京都盆地
39
京都府宇治市で有名な植物は?
お茶
40
京都府宇治市にある有名なお寺の名前は?またそれは何の裏側にえがかれていて、何時代に建てられた?
平等院鳳凰堂、10円玉の裏、平安時代
41
平安時代に建てられ、10円玉の裏に描かれているので有名なお寺はどこの何?
京都府の平等院鳳凰堂
42
和歌山県で有名な果物3つ答えよ
うめ、かき、みかん
43
梅の生産量一位は何県?
和歌山県
44
和歌山県の梅や柿、みかんは何川と何川沿いに作られているでしょう
紀ノ川、有田川沿い
45
和歌山県で有名な高級木炭を何という?
備長炭
46
備長炭で有名なのは何県?
和歌山県
47
しょうゆ発祥の地は何県のどこ?
和歌山県湯浅町
48
和歌山県湯浅町といえば何発祥の地?
しょうゆ
49
和歌山県にある、サンゴがたくさんあり、この自然をみんなでお金を出し合って土地を買って守ろうとする運動のことをなんという?
ナショナルトラスト
50
和歌山県で、ナショナルトラスト活動により保たれている場所は何というところ?
天神崎
51
サンゴや自然豊かな天神崎は何県にある?
和歌山県
52
今の和歌山は昔はなんと呼ばれていた?
紀伊。ちなみに、鳥取県にある火山の大山(だいせん)は伯耆富士と呼ばれるが、鳥取の西側を伯耆、東側を因幡と呼ぶ。
53
和歌山県にある、温泉と白い砂浜で有名なのは何というところ?
南紀白浜。ちなみに、白い砂浜が4キロ続く日本三景のうちの一つは、京都府の天橋立。
54
南紀白浜は何県にあって、何で有名?
温泉と白い砂浜。温泉といえば、大分別府温泉•湯布院温泉、愛媛県松山市の道後温泉(夏目漱石、坊ちゃんの舞台。)
55
本州で最も南に位置する岬はどこ?
潮岬(しおのみさき)。ちなみに、四国の最南端の岬は、高知県の足摺岬。 四国の最西端の岬は、愛媛県の佐田岬。(宇和海とかあるとこ。真鯛、ブリ、真珠の養殖)
56
潮岬は何県にある?
和歌山県
57
潮岬は本州で1番(東•西•南•北)のどこに位置する?何県にある?
南。和歌山県。
58
和歌山県太地町(たいじちょう)は何で有名?
くじら
59
クジラで有名な和歌山県にある町といえば?
太地町
60
太地町はクジラで有名ですが、何県にある?
和歌山県
61
和歌山県には飛び地とよばれる土地がありますが、何というでしょう。
北山村
62
和歌山県にあるはなれた所にある土地のことを何地という?
飛び地
63
北山村は何県にある飛び地?
和歌山県
64
和歌山県にある山地の名前は?
紀伊山地
65
金剛峯寺は何県の何山にある?
和歌山県の高野山
66
和歌山県の高野山にあるお寺は何というお寺で、何時代に誰がひらいた?
金剛峯寺、平安時代、空海。 ちなみに空海さんは愛媛県の石鎚山で修行した。石鎚山は西日本No. 1の高さ。
67
空海がひらいたお寺の名前は?何県の何山にある?
金剛峯寺、和歌山県、高野山
68
どこのマークでしょう
京都府
69
どこのマークでしょう
奈良県
70
どーこだ
大阪府
71
どーこだ
和歌山県
72
大阪府の面積は(①)番目に小さい。1番小さいのは(②)県。人口が多い順に(③)→(④)→(⑤)。
①2番目に小さい, ②香川県, ③東京都, ④神奈川県, ⑤大阪府
73
1970年の日本万国博覧会でつくられた大阪にある塔はなんという塔?
太陽の塔
74
太陽の塔は何県にあって、何を記念してつくられた?
大阪府、日本万国博覧会
75
大阪城は誰が作った?
豊臣秀吉
76
豊臣秀吉がつくった城は何?
大阪城
77
24時間飛行OKで、海を埋め立ててつくった飛行場はどこの何市にある、なんという空港?
大阪府、泉佐野市、関西国際空港
78
大阪にもともとあった空港の名前とその別名は?
大阪国際空港(伊丹いたみ空港)
79
関西国際空港は何の公害をさけるため、海を埋め立ててつくった?
騒音そうおん
80
琵琶湖を水源とし、京都府、大阪府を通り、最後大阪湾に注ぐ川の名前は?
淀川
81
淀川は何県の何湖を水源として、何県と何県を通り、最後どこに注ぐ?
滋賀県の琵琶湖が水源。 京都府、大阪府を通り、大阪湾に注ぐ。
82
世界一広い古墳をもち、世界文化遺産にも登録されているのはどこの何市?また、その古墳の名前は何?
大阪府堺市、大仙古墳(だいせんこふん)
83
大仙古墳はどこにある?
大阪府堺市
84
大阪府堺市で有名な場所と物を答えよ。また、昔は何づくりが盛んだったでしょうか。
大仙古墳、刃物。昔はてっぽうづくり。
85
大阪にあり、電気の電気機械工業が盛んなのは何市?
門真市
86
東大阪市はどういった工業が盛ん?
中小工業
87
大阪にあり、人を分散させるため山や森を切り開いてつくられた住宅地の名前は?
千里ニュータウン
88
千里ニュータウンは何県にあって。どうしてつくられた?
大阪府。 大阪市に人が集まりすぎたため。山や森を切り開いてたくさんの住宅をつくった。
89
世界初のインスタントラーメンを作った工場があるのは、何県何市?
大阪府池田市
90
大阪府池田市はなにで有名?
世界初のインスタントラーメンをつくった工場
91
江戸時代、大阪はなんと呼ばれていた? その理由は、なにがあったから?
天下の台所、蔵屋敷
92
大阪湾の海上につくられた空港の名前は?
関西国際空港、24時間おっけーだよー
93
関西国際空港は何湾の海上につくられている?
大阪湾
94
近畿地方で海に面していない県を二つ
奈良県、滋賀県
95
どーこだ
兵庫県
96
どーこだ
滋賀県。真ん中の円はは琵琶湖
97
どーこだ
愛知県
98
どーこだ
三重県、円は真珠をあらわす
99
どーこだ
長野県、カタカナのナ
100
どーこだ
岐阜県。岐の文字