問題一覧
1
以下の表がある.セルF1で指定された番号について,名前をF2に表示したい. 適切な関数を書け.4番目の引数はFALSEとすること.この問題はExcelで確認してよい.
=VLOOKUP(F1,A2:C7,3,FALSE)
2
グラフの作成手順である.正しい順番に並べ替えよ. 並べ替え (1) データ範囲を選択する (2) グラフ要素を設定する (3) グラフの元となる表を作成する (4) グラフの種類を選ぶ
3, 1, 4, 2
3
以下の文が説明するものを答えよ (1) 2つのデータの相関を図で表したもの。 (2) 相関の強さを-1~1の間の数値で表したもの。 (3) テキストデータを言語の最小単位で区切る こと。 (4) 最小単位の単語が出現する頻度や相関の強い単語を分析して,有用な情報をとりだすこと。
散布図, 標準偏差, 形態素解析, テキストマイニング
4
数式として正しいもの選べ. 1. A2+B2 2. =A1*10 3. =A0+2 4. A3÷B3
=A1*10
5
下記の記述において,下線部(1)~(10)に当てはまる語句を答えよ.アルファベットを記述する場合は,半角で記述すること. ___(1)___ …情報を数値や文字・記号で表したもの。また,情報を一定の形式で表現したものを___(2)___という。 ___(3)___…データを集めて蓄積したもの。定められた項目や分類に従ってデータを整理する方法を ___(4)___ という。また,(3)から必要な情報をとりだすことを ___(5)___という。 大量の情報を蓄積し,蓄積したデータの操作ができるソフトウェアを ___(6)___という。 きわめて多数のデータを扱い,複数の利用者が同時にアクセスできるようなデータベースを作成・管理するシステムを データベース管理システム(___(7)___)という。 コンピュータを相互に接続し,情報を収集・処理・蓄積・伝達して活用するシステムを___(8)___ という。___(8)___の連携の例として,コンビニエンスストアの___(9)___ などがある。 ___(9)___で得られるデータのように,日々蓄積されていく膨大なデータを ___(10)___ という。
データ, 構造化されたデータ, データベース, データモデル, 検索, データベースソフトウェア, DBMS, 情報システム, POSシステム, ビッグデータ
6
次の実験や予測をするときに利用することが適切なモデルが論理モデルであるものをすべて選べ.
発生した台風の進路を予想するとき, 交通渋滞が起きる場所と時間を解明するとき
7
以下の処理を行う数式を,適切な関数を使って答えよ.この問題はExcelを使って確認してよい. (1) A1~B5の最大値を求める (2) A1~B5の数値を数える (3) A1~B5の平均を求める (4) A1~B5のデータ(数値,文字)を数える (5) A1のデータを10の位の概数にする (1234を1230にする)
=MAX(A1:B5), =COUNT(A1:B5), =AVERAGE(A1:A5), =COUNTA(A1:B5), =ROUND (A1,-1)
8
次の(1)~(5)にあてはまる語句を下の語群から選びなさい。 データの形式には,文字列で表現する( 1 )形式と,数値で表現するバイナリ形式がある。(1)形式には,いくつかの種類がある。データを縦横の表の形で表す表形式のデータは,表計算ソフトウェアや( 2 )などで利用される。また,データを項目と値の1組の情報で表す( 3 )形式は,高速で大量なデータ処理を行える。一方,ウェブページを記述するHTMLに代表されるデータの形式を( 4 )形式という。これは <html>, <p>といった( 5 )とよばれる記号で文章を構造化することができる。
テキスト, リレーショナルデータベース, キーバリュー, マークアップ, タグ
9
次のデータは,あるクラスの10名の英語,数学,情報の試験を100点満点で評価した結果である。この結果を箱ひげ図に表した。箱ひげ図はどの科目の結果を表しているか。正しいものを選べ。 1. (ア)英語 (イ)数学 (ウ)情報 2. (ア)英語 (イ)情報 (ウ)数学 3. (ア)情報 (イ)英語 (ウ)数学 4. (ア)情報 (イ)数学 (ウ)英語
3
10
9回資料の復習問題です. 2進数で表現された以下の数を浮動小数点表現を用いて表現する. 符号部(2進数),指数部(10進数),仮数部(2進数)を答えよ.カッコ内で指定された進数を用いること. -0.00110101
1, -3, 10101
11
(1)小数点を含む数値をコンピュータで表現する方法 (2)計算結果が数値として表せる範囲をこえること (3)小数点を含む数値をコンピュータで表現する際に生じる実際の数との差 以上の文が説明しているものを1つずつ選べ
浮動小数表現, オーバーフロー, 丸め誤差
12
ハードウェアを全て選べ
CPU, USBメモリ, キーボード, ディスプレイ
13
下図に示すグラフ要素(1)から(6)の名称を選択肢より選んで答えよ.
グラフタイトル, 縦軸ラベル, データ系列, データ要素, 凡例, 横軸ラベル
14
以下のような九九の表を作成したい.B2に数式を入力して,B2からJ10にコピーする. B2に以下の数式を入力したところ,正しく計算できなかった. =A2*B1 正しい数式とするため,複合参照を利用する.適切な場所2か所に$を追加せよ.数式全体を解答すること.
=$A2*B$1
15
次の(1)~(6)にあてはまる語句を下の語群から選びなさい。 データの分析では,平均値のような代表値だけではなく,データの散らばりや,2つのデータがある場合はその関係を調べることが重要になる。( 1 )や(1)の値などを使って作成する( 2 )を用いると,データの分布を比較することができる。 データの散らばり度合いを,平均値との差をもとに求める数値に( 3 ),その正の平方根である( 4 )がある。データが平均値のまわりに集中しているほど(3)や(4)の値は( 5 )。 また,2つのデータの関係を見るときの数値として( 6 )係数がある。
四分位数, 箱ひげ図, 分散, 標準偏差, 小さい, 相関
16
次のデータは20人が受験した5点満点の試験の結果である。(1) 分散と(2) 標準偏差を求めなさい。小数点第2位までを答えよ。この問題は電卓を使ってよい。 0,1,1,1,2,2,2,2,2,3,3,3,3,3,3,3,3,4,4,5
1.35, 1.16
17
さまざまな情報システムについて説明した次の(1)~(4)は,どのシステムについて述べたものか。下の語群から選びなさい。 (1)現金をひきだしたり,振りこんだりできる。 (2)地球上の位置を測定する。 (3)国民ひとりひとりにあたえられる個人番号が記載されたカードにより,さまざまな行政サービスを利用できる。 (4)地震発生を検知し,大きなゆれが予想される地域に,即座に通報する。
ATM, 全地球測位システム, マイナンバー制度, 緊急地震速報
18
セルA1に科目数,セルB1に合計点が入力されている.平均点を求める式を答えよ.
=B1/A1
19
以下の数を5ビットの2の補数表現で表現しなさい. (1) -8 (2) -13
11000,10011
20
次の写真を見て答えを記入せよ
5, 9.8, 2, 20
21
以下のデータを分析するのに適したグラフを選択肢から選んで答えよ.同じ選択肢を複数選んでもよい. (1)最大値が大きく異なる2種類のデータ (2)急激に減少・増加するなど範囲の広いデータ (3)単位が異なる2種類のデータ (4)比率のデータ (5)度数のデータ
複合グラフ, 対数グラフ, 複合グラフ, 円グラフ, ヒストグラム
22
以下に示すグラフについて,その種類を選んで答えよ. (1)A (2)B (3)C (4)D
棒グラフ, 積み上げグラフ, レーダーチャート, 散布図
23
次のデータは,あるサッカーチームのメンバー40人の体重を測定して,その測定値を書き並べたものである(単位はキログラム)。このデータについて,次の度数分布表を作成した。(1)~(5)を半角数字で答えよ。番号のない空欄は答えなくてよい。
62, 5, 490, 7, 4
24
整数が小さい順に100個並んでいる.ある数がこの中に含まれるかどうかを調べたい.最も効率のよいアルゴリズムを選べ.
4. 50番目を調べる.ある数の方が大きかったら,次に75番目をしらべる.そうでなかったら次に25番目を調べるというように半分ずつに減らしながら調べる
25
(1) ~ (4)の説明文に関係する語句を選択肢から選べ. また,(5)~ (8)のデータが選択肢のどの例に当たるか答えよ. (1)数値に対して,その大小関係を表現し,大小・高低などの順位は表すが,量的な差は表さない。 (2)数値に対して,差だけではなく比の関係を表すことができ,基準点を定めることができる。0は「ない」という意味を持つ。 (3)数値に対して,大小関係だけでなく,その差を表すことができる。 (4)数値に対して,その大小に意味はない。 (5)成績表の得点 (6)成績の順位 (7)背番号 (8)身長
名義尺度, 順序尺度, 間隔尺度, 比例尺度
26
セルA1に100, セルB1に50,セルC1に70が入力されている セルD1に以下の数式が入力されている時,D1に表示されるデータを答えよ (1) =A1+B1 (2) =(B1+C1)/A1
150,1.2
27
Excelに関して,以下の文が説明するものを選択肢から選べ. (1)データや数式を入力するマス (2)(1)が並んだ1枚の表全体 (3)複数の(2)をまとめて保存したファイル (4)条件に合わせて(1)の書式を自動で変更する (5)複数の(1)を合わせて1つにすること
セル , ワークシート, ブック, 条件付き書式, 結合
28
次の(1)~(5)にあてはまる語句を下の語群から選びなさい。 集めたデータは,必要なデータを整理したり,代表値を求めたりして,いろいろな分析に利用する。整理の際は,必要な値が入力されていない( 1 ),測定ミスや入力ミスと思われる( 2 ),他のデータから大きく外れた( 3 )に注意する必要がある。 また,代表値にはデータの個数(度数)が最も多い( 4 ),データの値を大きさの順で並べたときまん中にある( 5 )がある。
欠損値, 異常値, 外れ値, 最頻値, 中央値
29
セルA1をセル A3 にコピーした.A1に以下の数式が入力されていた.セルA3の数式を答えよ. (1) = B1 + C1 (2) = $B$1 + C1 (3) = B1 + $C$1 (4) = $B$1 + $C$1
=B3+C3, =$B$1+C3, =B3+$C$1, =$B$1+$C+$1
30
以下の文のうち,対数グラフを説明しているものを選べ. 1. 1目盛りごとの値の差は一定である 2. 1目盛りごとの値の差は倍に増えていく 3. 1目盛りごとの値に差はない 4. 1目盛りごとの値の差に規則性はない
2
31
以下の処理を行うための数式を書け.条件は記載の通りに書くこと. 例)「A1とB1が等しい時に」という条件の時には,A1=B1と書くこと,B1=A1は誤りとする.この問題はExcelを使って確認してよい. (1) A1がB1以上ときに〇そうでないときは×を表示する (2) A1とB1を足した値が0より大きい時に〇そうでないときは×を表示する (3) A1からA10のセルの合計が100以上の時に 〇そうでないときは×を表示する (4) A1が八代の場合は1そうでない場合は0を表示する.ここで1と0は数値とする.
=IF(A1>=B1,"〇","×"), =IF(A1+B1>0,"〇","×"), =IF(SUM(A1:A10)>=100,"〇","×"), =IF(A1="八代",1,0)
32
以下の処理を行う数式を,適切な関数を使って答えよ.この問題はExcelを使って確認してよい. (1) A1~B5の中から,60以上のデータの個数を数える (2) A1~A10のデータが八代である行について,B1からB10のデータの合計を求める
=COUNTIF(A1:B5,">=60"), =SUMIF(A1:A10,"八代",B1:B10)
33
以下の手順で実行されるプログラムがある.最終的にcに保存されている値を答えよ. (1) 1.変数 a に3を代入する 2.変数 b に a * a を代入する 3.変数 c に b + 2 を代入する (2) 1.変数 a に4 を代入する 2.変数 b に -2 を代入する 3.a > bを調べる 3.1 真ならば 変数 c に a-b を代入する 3.2 偽ならば 変数 c に a+b を代入する
11, 6