暗記メーカー
ログイン
3年前期 整形外科学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 7/5/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    頸髄神経根はいくつあるか

    8

  • 2

    上腕二頭筋は筋皮神経支配神経だが何番目の神経根から支配されているか

    C5

  • 3

    脊椎の外傷で脊椎損傷が起こる。どの部位が最も多いか

    頸椎

  • 4

    頸椎脱臼の整復固定で直逹牽引が行われるのはどれか

    クラッチフィールド牽引

  • 5

    相撲でも頸椎損傷が起こる

    第1頸椎

  • 6

    脊椎の悪性腫瘍の最も多いのはどれか

    転移性腫瘍

  • 7

    結核菌による脊椎の感染炎症状をカリエスという

    胸椎

  • 8

    突発性側彎症についての記載で誤りはどれか

    遺伝性疾患である

  • 9

    腰椎椎間板ヘルニアの好発年齢は次のうちどれか

    20〜40

  • 10

    シュモール(Schmorl)結節とは椎間板の髄核がどちらへ脱出したものか

    上下の椎体内

  • 11

    Nachemsonの測定によると最も椎間板内圧が高いのはどれか

    椅子坐位

  • 12

    腰椎椎間板ヘルニアの好発部位はどれか

    L4、5の間

  • 13

    腰椎椎間板ヘルニアでは次のうちどれがみられるか

    前屈制限

  • 14

    次のうちどれが硬いとSLRは制限されるか

    ハムストリング

  • 15

    FNS TESTとは次のうちの神経のどのストレッチテストか

    大腿神経

  • 16

    次のうちの筋でどの筋が弱いと、L5神経根の障害が疑われるか

    長母趾伸筋

  • 17

    次のどちらの反射が弱いとS1の神経根の障害が疑われるか

    アキレス腱

  • 18

    腰椎分離症は若者者の疲労骨折と言われ次のどこに多くみられるか

    L5

  • 19

    頸椎の後縦靭帯は頸椎より前にあるか、後ろにあるか

  • 20

    強直性脊椎炎の特徴にないものはどれか

    女性に多い

  • 21

    脊椎の加齢変化による変形性脊椎症が中高年では多くみられる。変形と症状とは一致しないことが多いが変形のある人に症状がある人が多い。脊椎管の狭窄があり症状をしめすものを狭窄症という。次のうちのどの部位にも多くみられるか

    腰椎

  • 22

    狭窄症の症状で間欠性跛行(連続して歩けなくなる。前屈みになると症状がラクになるのが特徴)はなんと読むか。

    カンケツセイハコウ

  • 23

    オートバイ事故の中で頸椎神経根損傷がある、根こそぎ損傷と言われる

    ⭕️

  • 24

    頸椎症は若い人にはみられない

    ⭕️

  • 25

    頸椎椎間板ヘルニアが第1、第2頚椎の間で起こることがある

  • 26

    むち打ち症とは頸椎に急激にかかる外力による外傷を契機に起こる

    ⭕️

  • 27

    ティーツェ病とは結核のことである

  • 28

    腰椎分離症は椎間関節の間の椎弓の疲労骨折である

    ⭕️

  • 29

    腰椎分離症を治すには手術しかない

  • 30

    腰椎滑り症では上部椎体が下部椎体の後ろにある

  • 31

    腰痛の原因で最も多いのは椎間板ヘルニアである

  • 32

    脊柱の3つの機能とは、1;骨格を作り維持する2;脊椎、神経根の保護 3;カルシウムの保持である

  • 33

    第4頸髄損傷とは第4頸椎まで残っているという意味である。

    ⭕️

  • 34

    頸椎後縦靭帯骨化症は難病指定となっている

    ⭕️

  • 35

    変形性頸椎症の重症なものは神経根症状や脊髄症状を来すが変形性関節腰椎症では脊髄症状は起こらない

    ⭕️

  • 36

    筋性斜頸では片側僧帽筋が短縮する

  • 37

    胸鎖乳突筋と僧帽筋の間に斜角筋があり前斜角筋と中斜角筋の間を腕神経叢が走る

    ⭕️

  • 38

    胸椎と肋骨は3箇所の肋椎関節で連絡している

  • 39

    突発性側彎症は保健所で検診が行われている

  • 40

    強直性脊椎炎は難病指定されている。青年男子に多い。

    ⭕️

  • 41

    ロート胸のロートはドイツ語由来である

  • 42

    背椎の末端はコーンの形をしている。これを脊髄円髄という、円髄からでた神経根を馬尾という

    ⭕️

  • 43

    腰椎すべり症は分離がなくても起こることがある。無分離すべり症といったり変性すべり症という。間欠生飛行を起こすことがある。

    ⭕️

  • 44

    腰椎すべり症は分離が無くても起こることがある。無分離すべり症といったり変性すべり症という。間欠生飛行を起こすことがある。

    ⭕️

  • 45

    腰椎脊柱管狭窄症の症状で肛門周囲の異常感を訴えることがある

    ⭕️

  • 46

    腰椎脊柱管狭窄症の症状で膀胱直腸障害を訴えることがある。

    ⭕️

  • 47

    背椎転移生骨腫瘍は頸椎には起こらない

  • 48

    ルシュカ関節は頸椎にしかない

    ⭕️

  • 49

    突発性とは原因となる疾患がないものをいい、1次性とも言われる

    ⭕️

  • 50

    先天性の腰部背椎管狭窄症なるものがある

    ⭕️

  • 51

    以下の文章で誤りがあるものはどれか

    ガレアッツィ骨折では頭骨頭が脱臼することがあるので注意が必要である

  • 52

    以下の文章で誤りがあるものはどれか

    手根骨は遠位と近位の2列にスクラムを組んでいる、近位列の中央は舟状骨である。

  • 53

    以下の文章で誤りがあるのはどれか

    手関節部には手根骨が6個ある

  • 54

    以下の文章で誤りがあるものはどれか

    舟状骨骨折手術法でハーバードによるプレート固定が用いられている

  • 55

    以下の文章で誤りがあるものはどれか

    猿手変形は母指球筋の萎縮が起こるために平べったい手になることを言うが前骨間神経麻痺によって生じる

  • 56

    次の疾患で女性に多いものはどれか

    外反肘による尺骨神経麻痺

  • 57

    次の組み合わせで不適切なものはどれか

    橈骨骨折と橈骨神経麻痺

  • 58

    胸郭出口症候群のテストでないものはどれか

    ファレソンのテスト

  • 59

    次の文章で不適切なものは

    鷲手変形をきたすのは正中神経麻痺である

  • 60

    次の文章で不適切なものはどれか

    キーンベック病は遺伝する

  • 61

    次の文章で不適切なものはどれか

    テニス選手のグリップによるリストの障害は橈骨側に見られる

  • 62

    次の文章で不適切なものはどれか

    デュプイトラン拘縮の治療は手術のみで難しい

  • 63

    次の文章で不適切なものはどれか

    ベネット骨棘の骨折は肘関節に起こる

  • 64

    以下の文章で誤りがあるものはどれか

    ド・ケルバン病は小指の屈筋腱の障害である

  • 65

    変形性関節症について以下の文章で誤りがあるものはどれか

    変形性関節症の患者で1番多い部位は股関節である

  • 66

    以下の文章で誤りがあるものはどれか

    へーベルデンあるいはへバーデン結節はPIPJにみられる変形性関節症で高齢者に多く見られる

  • 67

    変形性関節症について以下の文章で誤りがあるのはどれか

    母指でみられるOAで多いのはMPJである

  • 68

    肘変形関節症について以下の文章で誤りがあるものはどれか

    関節ネズミを見つけたら手術が必要である

  • 69

    以下の記述の中で誤っているものをあげよ

    投球骨折は橈骨、尺骨に見られる。らせん骨折という。

  • 70

    誤った読み方はどれか

    骨切り術(こっせつじゅつ)

  • 71

    RA(関節リウマチ)に関する記述で誤っているものはどれか

    発症年齢は50〜60歳で変形関節症より若い

  • 72

    RAでは皮下結節を見ることもある。以下の中ではどこにできやすいか

    肘頭部

  • 73

    繰り返しかかる外力で慢性障害野球肘が生まれる。誤った記述はどれか

    外側の離断性骨軟骨炎は中年に見られる

  • 74

    肘の脱臼に関する記述で誤っているのはどれか

    脱臼整復したあと痛みがなければ固定は必要ない

  • 75

    テニス肘について記述で誤っているのはどれか

    診断法にファレンテストがある

  • 76

    以下の記述で誤っているものはどれか

    キャリング角は外反内反ゼロが理想的である

  • 77

    石灰沈着性滑液包炎が見られるのはどれか

    肩関節

  • 78

    以下の漢字と読みの組み合わせで間違っているものはどれか

    肘頭(すんとう)

  • 79

    肩周囲でエントラップされる神経の記述で誤りはどれか

    肩甲下神経の麻痺は翼状肩甲症をきたす

  • 80

    肩の脱臼について誤った記述はどれか

    Bankart損傷は脱臼の時におこる上腕骨の損傷である, 反復性脱臼になってしまうのは高齢者である

  • 81

    肩の腱板損傷の記述で誤っているのはどれか

    肩甲下筋腱の断裂が最も多い

  • 82

    上腕二頭筋について間違えているものは

    肩甲骨関節窩で関節唇と複合体を作る

  • 83

    上腕二頭筋について誤りはどれか

    近位は2つに分かれているが遠位は1つで橈骨につく

  • 84

    以下の文章で誤っているものをあげよ

    ニーアのインピンジメンテストは肩甲骨を抑えて上腕外旋位で外転を強制して痛みが誘発されれば陽性となる

  • 85

    以下の文章で正しくないものをあげよ

    肩関節前方脱臼の整復法はいくつもあるがバンカート法もその一つである

  • 86

    以下の文章で正しくないものをあげよ

    烏口突起には烏口腕筋、大胸筋、上腕二頭筋短頭が着く

  • 87

    以下の文章で正しくないものをあげよ

    五十肩では内旋、外転、屈曲が制限されシャンプーが困る

  • 88

    以下の文章で正しくないものはどれか

    コレス骨折の時、合併することがある神経障害は橈骨神経

  • 89

    以下の文章で正しくないものはどれか

    後骨間神経は橈骨神経の枝であり、麻痺するとドロップハンドが見られる

  • 90

    以下の文章で正しくないものはどれか

    前骨間神経、後骨間神経の骨間とは脛骨と腓骨の間のことである

  • 91

    以下の文章で正しくないものはどれか

    自転車選手が長時間ハンドルに手を置くために起こる神経障害で、橈骨神経深枝の障害を起こす。ギヨン管症候群という。

  • 92

    以下の文章で正しくないものはどれか

    胸郭出口症候群で血管・神経が圧迫される部位は前中斜角筋間、鎖骨下、腋窩である

  • 93

    以下の文の中で正しいものはどれか

    内反足は赤ちゃんの病気である

  • 94

    以下の文章で正しいのはどれか

    足関節捻挫の受傷機序で最も多いのは打ち返しによるものである

  • 95

    以下の文章で正しいのはどれか

    足関節果部骨折は力のかかり方によりパターンがある。ラウゲハンセンは足の肢位とかかる外反の方向で分類した

  • 96

    以下の文章で誤っているものをあげよ

    足のあおりをオーバーに使うクセを持っている選手たちに見られるのが過外旋症候群である

  • 97

    以下の文章で誤っているものをあげよ

    アキレス腱断裂の時にシンプソンテストをする。打つ伏せにしてふくらはぎを掴んだ時に足の底屈が起こるときは断裂してないとわかる

  • 98

    人工関節置換術はどちらが多く行われているか

    股関節のTKA

  • 99

    骨盤の形には男女差がある。女性の骨盤は横に広く膝関節のアライメントはどちらになりやすいか

    X脚

  • 100

    上前腸骨棘と膝蓋骨中央と脛骨粗面を結ぶ線と関係あるのはどれか

    Q角