問題一覧
1
憲法13条の幸福追求権を基に、憲法では保障されてないが、人権と同様に保障するという考え方が一般化してるものをなんというのか
新しい人権
2
健康で安全快適な居住環境・自然環境の中で暮らす権利を何というのか。
環境権
3
1997年に制定され、自然開発の前に開発の影響を調査することになった法律を何というのか。
環境影響評価法
4
私生活を干渉、公表されない権利を何というのか。
プライバシーの権利
5
プライバシーの権利は、自分の個人情報をどのようにする権利を含むものと理解されているのか。
自己に関する情報をコントロールする権利
6
2003年に制定された個人情報に関する法律を何というのか。
個人情報保護法
7
行政機関や企業などが持つ情報の公開を求める権利を何というのか
情報公開制度
8
行政機関の持つ情報の開示が請求できるようになった、1999年に制定された法律は何か
情報公開法
9
2013年に制定された情報は開示の対象外を指定した法律を何というのか
特定秘密保護法
10
日本の経済を支えている中小企業の現状として、あらわにされている状況を何といのか
経済の二重構造
11
製造業では、特定の大企業のもと系列化されている中小企業を何というか
下講企業
12
一方、経済活動が振るわない時期に、中小企業は大企業のどのような側面を持つのか
安全面
13
中小企業に担われている地方経済を何というのか
バンチャー・ビジネス
14
流通部門では、従来、中小企業が中心であったが、2000年何という法律が廃止されて以降、大手流通企業の進出が進んでいるのか。
大規模小売店舗法
15
大企業と中小企業の間でどこに大きな格差が生じているのか。2つ記しなさい
生産性、賃金
16
生産性、賃金の格差を解消するためには、労働者一人あたりの資本の金額をさす何を向上させることにが必要なのか
資本、備率
17
新しい発想と高度な技術力を発揮する中小企業を何というのか
ベンチャー企業
18
大企業が進出しにくい分野で安定した利益を上げている中小企業企業も多いが、そのような産業を何というのか
ニッチ産業
19
日本の社会保障の分野を4つ記しなさい
社会保険、公的扶助、社会福祉、公衆衛生・医療
20
労働三権をすべて記しなさい
団結権、団体交渉権、団体行動権
21
参政権の内容を5つ記しなさい
憲法改正に対する国民投票、最高裁判所裁判官の国民審査、公務員の選定罷免権、請願権、選挙権
22
請求権の内容を2つ記しなさい
国民賠償請求権、裁判を受ける権利
23
国民の義務を3つ記しなさい、
教育の義務、勤労の義務、納税の義務
24
知的財産権の例を2つ記しなさい
特許権、著作権
25
物権の内容を2つ記しなさい
所有権、占有権
26
個人情報保護の観点から懸念される法律や制度を記しなさい。
通信傍受権、マイナンバー制度