問題一覧
1
よい体育授業を成立させる条件(基礎的条件)をすべて答えなさい。 ( ① )が確保されている ( ② )が確立している ( ③ )と( ④ )がみられる
学習従事時間, 学習の規律, 肯定的な人間関係, 情緒的解放
2
体育授業の4場面のうち、最も確保したい場面は、どの場面ですか?
認知学習場面, 運動学習場面
3
相互作用行動において最も重要なものはどれですか?
フィードバック
4
授業づくりについて説明に適した用語の①を選びなさい。 ・歴史的・社会的に創出され、継承されてきた既存のスポーツ種目や技 →( ① ) ・学習者に習得させたい内容(スポーツに関する認識的内容、技術的内容、社会的行動、学習方法など) →( ② ) ・学習内容を習得するための手段、学習内容の習得をめぐる教授=学習内容の直接的な対象 →( ③ ) ・教材の有効性を高めるための手段として用いられる物体化されたモノ →( ④ )
素材
5
身体的有能さの認知について。
自分は運動を上手にできるという自信
6
統制感
努力や練習をすればできるようになるという自信
7
受容感
教師や仲間から受け入れられているという自信
8
体育科の目標について、空欄に適語を入れなさい。 体育や保健の( ① )を働かせ,課題を発見し,( ② )に向けた学習過程を通して,( ③ )捉え,生涯にわたって心身の健康を保持増進し( ④ )を実現するための資質・能力を次の通りに育成することを目指す。
見方・考え方, 合理的な解決, 心と体を一体として, 豊かなスポーツライフ
9
体つくり運動の内容について、空欄に適語を入れなさい。 体つくり運動は,( ① )と( ② )及び( ③ )で構成され,自他の心と体に向き合って,体を動かす楽しさや心地よさを味わい,心と体をほぐしたり,体の動きを高める方法を学んだりすることができる領域である。
体ほぐしの運動, 体の動きを高める運動, 実生活に生かす運動の計画
10
体つくり運動は、各学年において、全ての生徒に履修させなければならない。
○
11
体つくり運動の授業時間数は、3年間で7単位以上を配当すればよい。
×
12
体ほぐしの運動は、1年から3年生までのいずれかの学年で取り扱わなければならない。
×
13
体の動きを高める運動は、示された4つの運動のうち、全ての運動を取り扱わなければならない。
○
14
体の動きを高める運動は、体の柔らかさ,用具操作,力強い動き,動きを持続する能力を高めるための運動が示されている。
×
15
器械運動の内容について,空欄に適語を入れなさい。 器械運動は,( ① ),鉄棒運動,( ② )及び跳び箱運動で構成され,器械の特性に応じて多くの「技」がある。これらの技に( ③ )し,その技ができる楽しさや喜びを味わうことのできる運動である。 小学校では,技ができることや技を繰り返したり組み合わせたりすることを学習している。中学校では,これらの学習を受けて,技が( ④ )できることや自己に適した技で( ⑤ )することが求められる。
マット運動, 平均台運動, 挑戦, よりよく, 演技
16
器械運動の技は、日常的によく経験する動きが多いから
×
17
練習をしてもすぐにはできる技ばかりではないから
○
18
技ができる・できないの評価が曖昧だから
×
19
陸上競技について、空欄に適語を入れなさい。 陸上競技は,( ① ),「跳ぶ」及び( ② )などの運動で構成され,記録に( ③ )したり,相手と( ④ )したりする楽しさや喜びを味わうことのできる運動である。 小学校では,低学年の「走・跳の運動遊び」,中学年の「走・跳の運動」,高学年の「陸上運動」で幅広い走・跳に関する運動の動きの学習をしている。 中学校では,これらの学習を受けて,陸上競技に求められる基本的な動きや( ⑤ )を発展させて,各種目( ⑥ )を身に付けることができるようにすることが求められる。
走る, 投げる, 挑戦, 競争, 効率の良い動き, 特有の技能
20
水泳の内容について、空欄に適語を入れなさい。 水泳は,クロール,平泳ぎ,( ① ),バタフライなどから構成され,( ② ),呼吸をする,進むなどのそれぞれの( ③ )によって成立している運動で,それぞれの泳法を身に付け,( ④ )泳いだり,速く泳いだり,競い合ったりする楽しさや喜びを味わうことのできる運動である。小学校では,低学年の「水の中を移動する運動遊び,もぐる・浮く運動遊び」,中学年の「浮いて進む運動,もぐる・浮く運動」,高学年の「クロール,平泳ぎ,安全確保につながる運動」で幅広い水泳に関する動きの学習をしている。中学校では,これらの学習を受けて,泳法を身に付け,( ⑤ )に泳ぐことができるようにすることが求められる。
背泳ぎ, 浮く, 技能の組み合わせ, 長く, 効率的
21
第1学年及び第2学年においては,クロールまたは平泳ぎのいずれかを含む2泳法を選択して履修できるようにする。
○
22
第3学年においては,4泳法,複数の泳法で泳ぐ,リレーの中から選択できるが,クロールは必ず含まなくてはならない。
×
23
安全を確保するための泳ぎは、必ず履修させなくてはならない。
○
24
生徒の希望に応じて、水中からのスタート及びターンを取り上げることができる。
○
25
水泳の指導については,適切な水泳場の確保が困難な場合にはこれを扱わないことができるが,水泳の事故防止に関する心得については,必ず取り上げる。
○
26
球技の内容について、空欄に適語を入れなさい。 球技は,ゴール型,ネット型及び( ① )型などから構成され,個人やチームの能力に応じた( ② )を立て,集団対集団,( ③ )で勝敗を競うことに楽しさや喜びを味わうことのできる運動である。 小学校では,「ゲーム」と「ボール運動」で簡易化されたゲームでルールを工夫したり,チームの特徴に応じた作戦を立てたりして攻防を展開できるようにすることをねらいとした学習に取り組んでいる。 中学校では,これらの学習を受けて,基本的な技能や仲間と( ④ )を発展させて,( ⑤ )技能で仲間と連携しゲームが展開できるようにすることが求められる。
ベースボール, 作戦, 個人対個人, 連携した動き, 作戦に応じた
27
球技 第1学年及び第2学年では、3つの型を全て履修できるようにする
○
28
第3学年では、ゴール型と自己に適した型を1つ選択できるようにする
×
29
ベースボール型では、野球とソフトボールのなかから適宜取り上げる
×
30
タグラグビーなど内容の取扱いに示されていない運動種目は、示された運動種目に加えて履修させることができる
○
31
武道の内容について、空欄に適語を入れなさい。 武道は,武技,武術などから発生した( ① )の文化であり,( ② )に応じて,基本動作や基本となる技を身に付け,相手を攻撃したり相手の技を防御したりすることによって,勝敗を競い合い互いに高め合う楽しさや喜びを味わうことのできる運動である。また,武道に積極的に取り組むことを通して,武道の( ③ )を理解し,相手を尊重して練習や試合ができるようにすることを重視する( ④ )を基にした運動である。 武道は,中学校で( ⑤ )学習する内容であるため,基本動作と基本となる技を確実に身に付け,それらを用いて,相手の動きの変化に対応した攻防を展開することができるようにすることが求められる。
我が国国有, 相手の動き, 伝統的な考え方, 対人的な技能, 初めて
32
ダンスの内容について、空欄に適語を入れなさい。 ダンスは,創作ダンス,フォークダンス,( ① )のダンスで構成され,( ② )を捉えた表現や踊りを通した交流を通して仲間とのコミュニケーションを豊かにすることを重視する運動で,仲間とともに( ③ )を込めて踊ったり,イメージを捉えて自己を表現したりすることに楽しさや喜びを味わうことのできる運動である。 中学校では,イメージを捉えたり深めたりする表現,( ④ )されてきた踊り,リズムに乗って全身で踊ることや,これらの踊りを通した交流や発表ができるようにすることが求められる。
現代的なリズム, イメージ, 感じ, 伝承
33
一年間にわたってどのような運動をどのくらいの時間をかけ,どのような順序で学習するかの内容編成に関わる授業計画
年間指導計画
34
生徒の学習過程における学習活動の一連のまとまりにおける授業計画
単元計画
35
一単位時間の指導計画
単位時間計画
36
学習評価の3観点について正しい組み合わせを答えなさい
知識及び技能/思考力・判断力・表現力等/学びに向かう力,人間性等
37
授業づくりについて説明に適した用語の②を選びなさい。 ・歴史的・社会的に創出され、継承されてきた既存のスポーツ種目や技 →( ① ) ・学習者に習得させたい内容(スポーツに関する認識的内容、技術的内容、社会的行動、学習方法など) →( ② ) ・学習内容を習得するための手段、学習内容の習得をめぐる教授=学習内容の直接的な対象 →( ③ ) ・教材の有効性を高めるための手段として用いられる物体化されたモノ →( ④ )
学習内容
38
授業づくりについて説明に適した用語の③を選びなさい。 ・歴史的・社会的に創出され、継承されてきた既存のスポーツ種目や技 →( ① ) ・学習者に習得させたい内容(スポーツに関する認識的内容、技術的内容、社会的行動、学習方法など) →( ② ) ・学習内容を習得するための手段、学習内容の習得をめぐる教授=学習内容の直接的な対象 →( ③ ) ・教材の有効性を高めるための手段として用いられる物体化されたモノ →( ④ )
教材
39
授業づくりについて説明に適した用語の④を選びなさい。 ・歴史的・社会的に創出され、継承されてきた既存のスポーツ種目や技 →( ① ) ・学習者に習得させたい内容(スポーツに関する認識的内容、技術的内容、社会的行動、学習方法など) →( ② ) ・学習内容を習得するための手段、学習内容の習得をめぐる教授=学習内容の直接的な対象 →( ③ ) ・教材の有効性を高めるための手段として用いられる物体化されたモノ →( ④ )
教具