問題一覧
1
事物の外部にあること。
外在
2
論理や計算にかなっていること。
合理
3
①内部に含むこと。 ②ある概念があてはまる事物が共通してもつ性質。
内包
4
目に見える形ではっきりとあらわれていること。
顕在
5
道徳や論理に反すること。
背理
6
①標準をはるかにこえていること。 ②意識や経験をこえていること。
超越
7
ある概念にあてはまる事物のすべて。
外延
8
他との比較の上に成り立っていること。
相対
9
①つじつまが合わないこと。 ②相反する判断が同時に成立する言明。
矛盾
10
抽象するときに、抜き出す性質以外のものを切り捨てること。
捨象
11
目や耳などの感覚で捉えることができるもの
現象
12
事物の根本がただ一つであること。
一元
13
物事についての意識や考え。
観念
14
物事の根本にある性質。
本質
15
はっきりとした形や内容を持っていること。観念的なものではなく、事実としてあること。
具体
16
①意味が一つであること。 ②根本的であること。
一義(的)
17
①一見、常識に反するように見えながら、真理を言い当てている表現。 ②矛盾を含んだ表現。
逆説(パラドックス)
18
情報を連続的に変化するもので表すこと
アナログ
19
相反するふたつのメッセージを同時に受け、身動きがとれなくなる状態。
ダブルバインド(二重拘束)
20
相反する二つのこと柄の板挟みになっている状態。
ジレンマ
21
議論に合わないこと。理性では捉えられないこと。
非合理
22
多くの意味を持っていること。さまざまな解釈ができること。
多義(的・性)
23
一般的な法則や原理を個別の事実にあてはめること。
演繹
24
物事が複数の要素から成り立つこと。
多元
25
他人の命令や指示によって物事を行うこと。
他律
26
①おし広げて説明すること。 ②例などをあげて、わかりやすく説明すること。
敷衍
27
事実や根拠のある事柄にもとづいて、別の事柄を導き出すこと。
推論
28
ある物事について、こうあるべきだという考え。
理念
29
事物の性質や意味が、それ自身の内部にあること。
内在
30
①社会や共同体の中で従うべき道理。 ②よりよく生きるための内面的な規範。
倫理
31
①真偽を判定できる文。 ②課せられた問題。
命題
32
相反する二つの意味に解釈できること。
両義(的・性)
33
物事が二つの異なる要素から成り立つこと。
二元
34
個々の事物から、ある共通する性質を抜きだすこと。
抽象
35
個別の事実から一般的な法則を導くこと。
帰納
36
目に見える形であらわれず、内にひそんでいること。
潜在
37
他に比較するものがなく成り立っていること。
絶対
38
自分の立てた規律に従って物事を行うこと。
自律
39
情報を数字や文字などの信号によって表すこと。
デジタル
40
普通のものとは異なっていること。限られたものだけにいえること。
特殊
41
時代や場所にかかわりなく、あてはまること。広く共通していること。
普遍
42
事物の抽象的な意味内容。
概念
43
社会や集団のなかで行動する際に従うべき基準。
規範
44
①相手の欠点や弱点を遠回しの言い方で非難すること。 ②意図とは相反する結果が生じること。
アイロニー(イロニー・皮肉)