問題一覧
1
防災の日
9月1日
2
今後起こる最後に向けて家族と共有しておく場
避難所
3
災害時に必要な考え
自助, 共助, 公助
4
避難所で必要なもの
ライフライン
5
ライフライン
電気, 水道, ガス
6
地域で手助けが必要な人たち
災害要援護者
7
認知症や体力に衰えがある人
高齢者
8
健常者でも理解力や判断力が乏しいもの
乳幼児
9
日本語の理解が十分ではない者
外国人
10
行動支障を負っている者
妊産婦
11
多様な視点にあった防災ブック
東京くらし防災
12
地域学校などで活用できる本
東京防災
13
被害範囲の予想マップ
ハザードマップ
14
食品に甘さを加えるもの
甘味料
15
食品の品質や保存をよくするもの
食品添加物
16
砂糖の100倍の甘さがあるもの
スクラロース, アセスルファムK
17
カロリーゼロは100mlあたり何カロリーか
5
18
糖質ゼロは、100mlあたり何カロリーか
0.5
19
食品表示基準とは食品表示基準法に則り具体的ななにが書いてあるか
アレルギー物質, 栄養成分
20
食物アレルギーのあるのは何種類か
8
21
アレルギー物質として表示されているものは何種類か
20
22
急激にアレルギーが起こること
アナフィラキシーショック
23
アナフィラキシーショックの可能性がある人が持ち歩いているもの
エピペン
24
高齢者は何歳からか
65歳
25
高齢期の心身の特徴
老化, 成熟
26
65歳のもの
前期高齢者
27
70歳以上の高齢者
後期高齢者
28
年齢に基づく差別
エイジズム
29
高齢者の割合
21%
30
ワーキンググループが提案した何歳以上を高齢者とゆう考え
75歳
31
私たちは何をすることで睡眠時圧迫を防いでいるか
寝返りをうつ
32
介護保険制度で保険者となるもの
市区町村
33
要介護認定を受ける何歳以上の人は次々保険料を払わなければいけないか
40歳
34
介護支援専門員
ケアマネジャー
35
ケアマネジャーのサービスを受けるには最初の何割が本人が負担するか
1から3
36
介護保険制度でもらえるもの
介護予防給付
37
各市区町村にできたもの
地域包括支援センター
38
高齢者は何によって生活ができなくなるか
老化, 病気
39
高齢者の心身の特徴や何のなさで不用意な態度を取るか
理解
40
高齢者のなにを回避しながら支えるか
危険
41
五大栄養素はなにになるか
エネルギー源
42
でんぷんがぶんかいされるもの
消化酵素
43
食物繊維は何の予防になるか
便秘
44
米の種類
ジャポニカ米, インディカ米, うるち米, もち米
45
うるち米に入っているもの
アミロース, アミロペクチン
46
もち米に入っているもの
アミロペクチン
47
脂肪には種類がありリン脂肪コレステロールあとなにごあるか
中性脂肪
48
加工脂の製作過程で発生するもの
トランス脂肪酸
49
トランス脂肪酸を摂り過ぎるとなに増加するか
コレステロール
50
たんぱく質は1グラムあたり何カロリーか
4
51
エネルギー源となる20種類のなに
アミノ酸
52
9種類のアミノ酸
必須アミノ酸
53
食肉や魚卵などのタンパク質
動物性タンパク質
54
平均の塩分摂取量
9.8グラム
55
摂取量の目安 男 女
8, 7
56
厚生労働省推奨
7.5