暗記メーカー
ログイン
成人看護学Ⅱ(胃がん)
  • 小方隼

  • 問題数 22 • 3/11/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    胃がんは、胃の(①)から発生する悪性腫瘍で、男女では(②)に多く、好発年齢は50~60歳代である。

    ①粘膜上皮 ②男性

  • 2

    発生要因として、(③)、ストレス、塩分の過剰摂取による胃粘膜細胞の傷害、(④)の感染などがあげられる。

    ③喫煙 ④ヘリコバクターピロリ菌

  • 3

    組織型としては(⑤)が最も多い。

    ⑤腺がん

  • 4

    一般に、がんの浸潤が粘膜下層までにとどまるものを(⑥)固有筋層以下まで浸潤したものを(⑦)という。

    ⑥早期胃がん ⑦進行胃がん

  • 5

    左鎖骨上高リンパ節へのリンパ行性転移を(⑧)という。

    ⑧ウィルヒョウ転移

  • 6

    ダグラスにがんが腫瘤を形成した状態を(⑨)という。

    シュニッツラー転移

  • 7

    卵巣への転移を(⑩)という。

    クルッケンヘルク腫瘍

  • 8

    初期は無症状であるが、進行してくると、(①)や上腹部のもたれ、、悪心・吐、食欲不振、怠感などがみられるようになる。さらに進行すると、体重減少、易労感、貧血などの症状が出現する。

    心窩部痛

  • 9

    腫瘍から出血した場合は、吐血や(②)を認める。

    タール便

  • 10

    胃がんの検査では、(①)、造影X線検査が行われる。

    内視鏡検査

  • 11

    造影X線検査では(②)を服用する。検査後はバリウムが固まって(③)を起こしやすいので下が処方される。

    ②バリウム ③便秘

  • 12

    上部消化管内視鏡検査では、検査前日の(④)以降は禁飲食とする。

    夕食

  • 13

    経口での上部消化管内視鏡検査では、(⑤)が行われることから、(⑥)の予防のため、検査後約1~2時間は禁飲食とする。

    ⑤咽頭麻痺 ⑥誤嚥

  • 14

    確定診断には、内視鏡による(⑦)が実施される。

    生検

  • 15

    進行度は、がんの(⑧)(T)、(⑨)の程度(N)、⑩の有無(M)で決定する。

    ⑧壁深達度 ⑨リンパ行性転移 ⑩遠隔転移

  • 16

    早期胃がんでは、網線のスネアをかけて高周波によって病変粘膜を切除する(①)と、病変を電気メスによって切り製す内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)が代表的な治療法である。

    内視鏡的粘膜切除術

  • 17

    進行胃がんでは、外科的治療が行われる。(②)と、噴門側切除術、幽門側胃切除術がある。

    胃全摘術

  • 18

    幽門側切除後の再法として、ビルロート1法(残胃と(③)を吻合)、ビルロートⅡ法(残胃と(④)を吻合)、(⑤)(空腸をいったん切り離して肛門側の空腸を残とめ合し、口側空議を空器の側壁に吻合などがある

    ③十二指腸 ④空腸 ⑤ルーY法

  • 19

    胃切除術後の合併症として、(①) (術後24時間以内)、癒合不全(術後3 ~7日)、吻合部通過障客(食爭開始)、 (②)(術後3~7日)、(③)(早期・後期)、逆流性食道災、輸入脚症候群、小育症候群、鉄欠乏性血、巨赤芽球性血(悪性血)などがあげられる。

    ①出血 ②腸閉塞 ③ダンピング症候群

  • 20

    貧血は、(④)や(⑤)の吸収障害により生じる。

    ④鉄 ⑤ビタミンB12

  • 21

    早期ダンピング症候群は食後(⑥)分ほどで起こり、(⑦)、動悸、めまい、顔面紅潮などが起こる。食物が急激に腸内に流れ込み、浸透圧により体液が腸管に移動して(⑧)が減少することで起こる。

    ⑥30 ⑦発汗 ⑧循環血漿量

  • 22

    後期ダンピング症候群は食後(⑨)時間で起こり、冷汗、動修、脱力、ふるえなどの(⑩)が起こる。食物が急に小腸に流れ込んで高血糖になり、インスリン分泌が亢進する結果、低血糖をきたす。

    ⑨2〜3 ⑩低血糖症状