問題一覧
1
一般チップセットの昔は、ノースブリッジとサウスブリッジを(①)で接続していたが、インテル社ではノースブリッジを(②)、サウスブリッジを(③)と呼び、(②)と(③)を(④)と呼ぶ高速なバスで接続している。⇒各①②③④の正しい組み合わせはどれか?
]="①PCIバス ②MCH ③ICH ④ハブ
2
インテル社ではグラフィック機能を持つノースブリッジを何と呼ぶか?
GMCH
3
ノースブリッジに接続されている、サウスブリッジへのバス以外のバスについて、間違っているのは?
バックサイドバス
4
FSBについて、正しいものは?
内部クロック周波数が同じ場合、FSBが速いCPUを使用するコンピュータの方が、一般的には高速といえる
5
クロック周波数について、間違っているのは?
一般的に、CPUの動作クロック周波数が同じであれば、動作倍率が大きい方が高性能といえる
6
デュアルCPUについて、正しいものは?
CPUのメーカーの世界的シェアはインテル社がトップである
7
CPUについて、間違っているのは?
CPUの中枢部分であるコアを2~4の複数搭載したCPUは高機能でありサーバー専用の特別なCPUで法人向けである
8
CPUとその他の機器の間に位置するLSIで、メモリ・HDD・拡張スロットとの相互のデータをやり取りする機能を持つ、M/B上の部品名は次のどれか?
チップセット
9
CPU1次キャッシュ/2次キャッシュの説明で、正しいものは?
1次キャッシュ/2次キャッシュ共にPCを高速化する目的のメモリで、CPUのアクセス順を示す
10
キャッシュメモリについて、正しいものは?";
キャッシュメモリは、アクセス速度にも影響されるため、容量だけでは性能を測れない
11
キャッシュメモリの設置場所について、正しいものは?
L1(Level1)~CPUコア内臓、L2(Level2)~CPUコア外部
12
主記憶装置について、正しいものは?
CPUやチップセットの組合せにより種類だけでなく搭載容量も制限される
13
メインメモリについて、間違っているのは?
CL=2とCL=3のメモリがある場合、CL=3の方が高速である
14
①読み書き共に可能②電源OFFでも内容は消えない③デジカメ用記憶媒体やBIOSプログラムの記憶にも使用されている。⇒①~③の説明が示すのは次のどれか?
フラッシュメモリ
15
HDDの性能を決める要因で、間違っているのは?
記憶容量の大きさ
16
HDDのスペックについて、間違っているのは?
スペックにある回転数とは1秒間でのプラッタ回転数のことを示し、7200rpmなどと記されている
17
HDD内の分割された領域のことを何と呼ぶ?
パーティション
18
HDDについて、間違っているのは?
MBRとはOSを構成するファイル群が保存されているデータ領域のことである
19
IDE転送で、動作モードは(①)と(②)があり、(①)モード0~2は8.3MB/s以下の低速でANSI規格では(③)が対応し、(②)モード4は66.6MB/sでANSI規格では(④)が対応する。⇒各①②③④の正しい組み合わせはどれか?";
①PIO ②UltraDMA ③ATA ④UltraATA
20
SerialATAの特徴について、間違っているのは?
M/Bとの接続は、80芯ATAケーブルを使用する
21
デイジーチェーン接続に必要な、機器の名は?
ターミネータ
22
①接続機器を識別するため重複しない数字を割当てる②内臓・外付共に対応③デイジーチェーンという形態。⇒①~③の説明が示すのは次のどれか?
SCSI
23
SCSIについて、間違っているのは?
古くからPCと周辺機器とを接続するインターフェースとして存在してたが、転送速度が低かったため利用度は低い。
24
PCIインターフェースについて、間違っているのは?
主にグラフィック専用として使用される
25
USB2.0の、理論上最高データ転送速度は?
480Mbps
26
USBについて、間違っているのは?
ハブを介したツリー型接続とディジーチェーンがある
27
USBについて、間違っているのは?
PC本体側をダウンストリーム、周辺機側をアップストリームと呼ぶ
28
USBについて、間違っているのは?
USBのデータ転送性能には、High-Speedモード(12Mbps)、Full-Speedモード(480Mbps)がある
29
APPLEでは「FireWire」、SONYでは「i.LINK」と呼ばれるインターフェースは?
IEEE1394
30
次の中で、シリアルインターフェースはどれか?
IEEE1394
31
IEEE1394について、間違っているのは?
IEEE1394b」は「USB2.0」よりデータ転送性能が低い
32
IEEE1394について、間違っているのは?
コネクタ形状は6ピンタイプのみの設定である
33
コネクタには、バス幅16ビットで低速な(①)と、バス幅32ビットで高速な(②)の2種類のインターフェースがあり、(③)に接続される。⇒各①②③の正しい組み合わせはどれか?
①PCMCIA ②CardBus ③PCIバス
34
短距離ワイヤレス通信の規格で、(①)は赤外線を使用し送受信ポートを対向させ、(②)は無線を使用し(③)と同じ2.4GHzであるが(②)のクラス2では最大送信距離は10m程度である。⇒各①②③の正しい組み合わせはどれか?
①IrDA ②Bluetooth ③IEEE802.11b
35
マウスのインターフェースで、間違っているのは?
RGB
36
PnPとホットプラグインに対応していないOSは?
WindowsNT
37
ホットプラグインに対応しているインターフェースは?
IEEE1394
38
プラグアンドプレイに対応していないインターフェースは?
RS-232C
39
①モデム・TAなどの通信や、一部プリンタ接続に利用②MACパソコンではRS-422の規格名③転送速度115.2Kbpsと遅く最近はこのポート未装備のPCも多い。⇒①~③の説明が示すインターフェースは次のどれか?
COMポート
40
①パラレルポート②SPPと呼ばれる双方向通信を可能にしたバリエーションもある③EPPと呼ばれる転送速度をより速くしたバリエーションもある。⇒①~③の説明が示すインターフェースは次のどれか?
セントロニクス
41
バスアーキテクチャで、一般的な性能としてバス幅32ビット・バスクロック33MHz・データ転送速度133Mbpsを持つのは次のどれか?
PCI
42
AGPについて、正しいものは?
「2X」「4X」「8X」といった動作モードがあり、チップセットが対応するモードで利用できる
43
32ビットバスであるAGP(533MHz)の秒あたりのデータ転送性能は?
2.13GB/s
44
AGP対応ビデオカードには、動作電圧が3.3Vと1.5Vの種類がある。正しい区別は次のどれか?
カードのコネクタ部切込みで区別
45
表示可能な色数が24ビットカラーの場合、最大表示色数は?
2の24乗
46
解像度1024x768:規格(①)、解像度(②):規格SXGA、解像度1600x1200:規格(③)。⇒各①②③の正しい組み合わせはどれか?
①XGA ②1280x1024 ③UXGA
47
ディスプレイ解像度と表示色数について、正しいものは?
ディスプレイ解像度と表示色数はビデオカード上のVRAM容量で決まる
48
Windowsでアクティブなウィンドウのみを画像にキャプチャする方法は?
ALTキー+PrintScreenを押した後、ペイントなどに貼付け
49
内部インターフェースに関する記述について、間違っているのは?
IDEは、転送速度の違う複数の規格を持つ、HDD接続専用のインターフェースである
50
外部インターフェースを使用した周辺機器の接続に関する記述について、一般的に間違っているのは?
DVIポートにCRTディスプレイを接続
51
BIOS設定画面を表示するための操作方法について、一般的に正しいものは?
PC電源を入れた直後、画面指示通りに、[Delete]または[F2]キーを押す
52
BIOSが提供する機能について、間違っているのは?
RAMの種類と容量、動作速度の設定
53
BIOSセットアップ画面中で、システム起動の順序・デバイスの種類を指定するのは、どのメニューか?
Boot
54
PCに電源を入れた直後の動作で、最初に行われるのは?
BIOSの読込み
55
再起動について、間違っているのは?
コールドリブートかウォームリブートが良いか判断できない場合は、ウォームリブートが良い
56
OSトラブルに備えて、動作環境を丸ごと保存・復元できるバックアップ方法のなかで最適なものは?
市販のディスクイメージ作成ソフトウェア
57
バックアップについて、間違っているのは?
バックアップが有効なのはHDDの物理障害時であり、ウィルスや不正侵入による障害に対しては効果はない
58
Windowsが電源管理を行うための規格名は?
ACPI
59
停電によるデータ損失を回避する方法として、導入するものは?
UPS
60
省電力機能で、メモリ内容をHDDに書出して完全に通電を停止させることを何というか?
ハイバネーション
61
省電力機能について、間違っているのは?
ハイバネーションとスタンバイの省電力機能のうち、ゼロから新規にPC起動するより速いのは、スタンバイである
62
①Windows2000Serverで採用された②ネットワーク上のリソースを一括管理するサービス③コンピュータ・ユーザー・共有データ・プリンタなどがリソースに該当する。⇒①~③の説明が示すのは次のどれか?
Active Directory
63
ファームウェアについて、正しいものは?
ハードウェアに実装されている基本動作を制御するプログラム
64
PC部品購入においての「バルク品」の説明で、正しいものは?
OEM製品用としてメーカーに出荷された部品を、簡素なパッケージで安価に店頭販売しているもの
65
周辺機器取付手順に含まれないものは?
ワークグループ設定
66
PnP対応機器は自動認識させるのが基本ですが、認識されない場合はWindowsのどのメニューから強制認識させるか?
コントロールパネル]-[ハードウェアの追加]
67
WindowsOSにおいて、デバイスドライバには必ず添付されている、バージョン・ファイル構成・対応機器名などの情報を含むファイルの拡張子は?
INFファイル
68
WindowsXPで採用された、デバイスドライバのロールバック機能は次のどれか?
デバイスドライバ更新時の不具合発生の場合、古いバージョンに戻す機能
69
WindowsNT/2000/XPで、CPU使用率・メモリ消費状況の確認は何で行うか?
[タスクマネージャー]
70
WindowsOSと推奨最低メモリ量、①WindowsXP②WindowsVistaHomeBasic③WindowsVistaHomePremium ⇒各①②③の正しい組み合わせはどれか?
①128MB ②512MB ③1GB
71
メモリ増設について、正しいものは?
一般的に正しくメモリ増設をすれば、BIOS・OSなどでの設定は必要ない
72
メモリ増設について、間違っているのは?
仮想メモリは一般的には、C(システム)ドライブのみに設定可能である
73
過去の、HDD増設・交換時に見受けられた、大容量HDDを認識できない「壁」について、間違っているのは?
64GB
74
HDD増設について、間違っているのは?
古いM/Bに増設する時、WindowsOSを用意しBIOSを更新しないとドライブサイズを認識しないことがある
75
HDD増設について、間違っているのは?
HDDの固定には、パーツショップ等でミリネジと呼ばれるネジを用意しておく必要がある
76
現在、一般的なIDEインターフェースのプライマリマスターにHDD1台、セカンダリマスターに1台光学ドライブが接続されている場合、次の中で正しい説明は?
このPCには、プライマリスレーブに1台、セカンダリスレーブに1台、IDE機器を追加接続できる
77
HDDのパーティションの種類には(①)・(②)パーティションがあり、(②)は複数の(③)ドライブから構成される。また、HDDは購入時(④)フォーマット済で、使用前に(③)フォーマットの必要がある。⇒各①②③④の正しい組み合わせはどれか?
①基本 ②拡張 ③論理 ④物理
78
パーティションフォーマットは、Windows(①)以降のXPなどは(②)が主であり、以前のファイルシステム(③)に比べセキュリティは優れている。また、複数パーティションに異なるOSをインストールすることを(④)という。⇒各①②③④の正しい組み合わせはどれか?
①2000 ②NTFS ③FAT ④マルチブート
79
光学ドライブの倍速は、CD-ROM(①)/秒を1倍速、DVD-ROM(②)/秒を1倍速という。⇒各①②の正しい組み合わせはどれか?
①150KB ②1.35MB
80
PCの冷却について、間違っているのは?
PC本体のカバーを外して使用すると熱は発生しにくい
81
インターネットに関する技術の標準を定める団体であるIABによって発行される文書で、プロトコル・他技術仕様や要件をまとめたもの。⇒この説明が示すのは次のどれか?
RFC
82
OSI参照モデルとしてのネットワークは下層より、[物理層]-[(①)]-[ネットワーク層]-[(②)]-[(③)]-[プレゼンテーション層]-[アプリケーション層]。⇒各①~③の正しい組み合わせはどれか?
①データリンク層 ②トランスポート層 ③セッション層
83
TCP/IP階層として、OSI参照モデルのネットワーク層に相当するのは(①)で、使用プロトコルは(②)となる。またTCPプロトコルを使用するのは(③)層である。⇒各①~③の正しい組み合わせはどれか?
①インターネット層 ②IP ③トランスポート層
84
トランスポート層のプロトコルで、小さなデータやリアルタイム優先の場合は(①)を使用し、もう1つのプロトコル(②)よりも高速転送である。一般的に(①)は(③)方式のような用途で使用されている。⇒各①~③の正しい組み合わせはどれか?
①UDP ②TCP ③ストリーミング
85
TCPのアプリケーションポート番号①HTTP②SMTP③POP④DNSにおいて、各①~④の正しい組み合わせはどれか?
①80 ②25 ③110 ④53
86
IPとはネットワーク間で取交されるパケットの送受信を制御するためのプロトコルで、IP層で交換されるデータを( )という。⇒( )に当てはまる言葉は?
IPデータグラム
87
IPは、使用するネットワーク規定にある送信データ最大サイズを超えないよう、IP層で交換されるデータを分割する役目がある。⇒この説明が示すのは次のどれか?
フラグメンテーション
88
仕様上の速度に対して、実際に発揮できる速度のことを、「実効速度」または「( )」という。⇒( )に当てはまる言葉は?
スループット
89
ADSL接続について、正しいものは?
光ファィバを使った接続に比べて、伝送距離が短い
90
ADSL接続は高周波帯のデジタル信号を( )に通すことで定額接続を実現している。⇒( )に当てはまる言葉は?
アナログ回線
91
ADSL接続で使用するADSLモデムや、光接続で使用するメディアコンバータを、PCと接続する際、使用する一般的なインターフェースは?
Ethernet
92
LAN構築に必要のない機器は?
ターミナルアダプタ
93
ハブについて、間違っているのは?
ハブのモジュラージャックは電話用コネクタと同じであり、ハブとPC間に電話線を使用することもできる
94
ネットワークアダプタとハブやルータを接続する場合には、LANの( )ケーブルを使用する。⇒( )に当てはまる言葉は?
ストレート
95
ネットワークアダプタを装備した2台のPC同士を、ハブを介さず接続する場合は、LANの( )ケーブルを使用する。⇒( )に当てはまる言葉は?
クロス
96
UPLINKポートを持たないハブどうしを( )接続する場合はクロスケーブルを使用する。⇒( )に当てはまる言葉は?
カスケード
97
ネットワーク上のデータを他のネットワークに中継する機器で、LANをインターネットなどの外部ネットワークに接続する場合に用いる。製品によっては対応回線、速度、インターフェースが異なる。⇒この説明が示すのは次のどれか?
ルータ
98
無線LANについて、間違っているのは?
現在、一般的に無線LANは有線LANよりも高速と言える
99
無線LANのセキュリティに、関係のない用語は?
SPI
100
無線LANでは電波のチャンネルや、ネットワークを識別する名前である( )を指定しなければ通信できない。またWindowsXPでは( )の設定機能を標準装備された。⇒( )に当てはまる言葉は?
SSID