暗記メーカー
ログイン
地学基礎 3GM
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 42 • 1/27/2025

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    大気がほぼない高度100kmから上を宇宙と定義している。セオドア・カルマン博士が提唱したことから(①)と呼ばれる。

    カーマン・ライン

  • 2

    地球科学の世界では、少しでも空気がある(①)などを含む大気圏は高度500kmを超える。この場合、(②)がある高度(③)kmは学術上、宇宙ではないことになる。

    成層圏, 国際宇宙ステーション, 400

  • 3

    現在の太陽系は(①)中心から(②)光年の位置にある。

    銀河系, 2.7万

  • 4

    重元素の多い星は銀河の中心付近で誕生する確率が高い。中心付近は星形成が活発で、(①)や(②)が頻繁に発生する。

    超新星爆発, ガンマ線バースト

  • 5

    昨年1月、着陸に成功した日本の無人探索機(①)は、過酷な月の夜を超える越夜に3度成功した。

    SLIM

  • 6

    地球と違い、月面にはほとんど大気がなく、強力な(①)が直接、地表に降り注ぐ。

    放射線

  • 7

    火星は、(①)が主成分の薄い大気に覆われる。極域には(①)が凍ったドライアイスの塊があるとされている。

    二酸化炭素

  • 8

    13日夜に(①)で起きた地震について、気象庁は14日に地震の規模を示すマグニチュードを6.9から6.6に修正したと発表した。地震直後には「(②)臨時情報」を出したが、(②)の発生可能性は高まっていないとされた。

    日向灘, 南海トラフ地震

  • 9

    経済産業省は14日、大阪・関西万博で初めて一般公開する(①)を政府のパビリオン「日本館」に展示すると発表した。日本の探索機の(②)と(③)が小惑星(④)と(⑤)から持ち帰った砂も公開し、日本館の目玉に位置付ける。

    火星の石, はやぶさ, はやぶさ2, イトカワ, リュウグウ

  • 10

    【大気圧】 大気は(①)によって地表に引きつけられている。

    重力

  • 11

    【大気圧】 気圧はその地点より上にある(①)による(②)である。

    大気の重さ, 圧力

  • 12

    【大気圧】 (①)年にイタリアの(②)は、実験を行い(③)が(④)cmの高さになることを示した。

    1643, トリチェリ, 水銀柱, 76

  • 13

    【大気圧】 水銀柱76cm分の圧力を(①)という。

    1気圧

  • 14

    【大気圧】 海面上での平均気圧は1気圧で約(①)hPaである。

    1013

  • 15

    【大気圧】 水銀柱の高さをそのまま気圧の大きさとして、1気圧を(①)mHgと表すこともある。

    760

  • 16

    地球の平均気温を答えなさい

    15

  • 17

    地球に入る熱について、同じ量の熱を宇宙に放出している。これを(①)という。

    地球放射

  • 18

    太陽放射について ・波長は(①)μmにピークをもち、(②)放射である。また波長が(①)より(③)であることがわかる。

    0.5, 短波, 可視光線

  • 19

    地球放射について ・波長は(①)μmにピークをもつ(②)放射である。また(①)より(③)であることがわかる

    15, 長波, 赤外線

  • 20

    地表面から上向きに放射された赤外線の一部分が、途中で(①)や(②)によって吸収され、その結果暖められた大気層から逆に下向きに(③)が出される。このような大気の保温効果を(④)という。また、このような働きをもつ気体を(⑤)と呼ぶ。もしこのような気体がないと、地球は現在より(⑥)度も低温の極寒の世界になる。逆に多いと(⑦)のように灼熱の世界になる。

    二酸化炭素, 水蒸気, 赤外線, 大気の温室効果, 温室効果ガス, 33, 金星

  • 21

    主な温室効果気体を五個答えなさい

    二酸化炭素, メタン, 一酸化二窒素, フロン, 水蒸気

  • 22

    太陽から宇宙に放射されている(①)を(②)という。

    電磁波, 太陽放射

  • 23

    電磁波は(①)によって区分され(①)の短い順に、(②)(③)(④)(⑤)(⑥)に区分される。

    波長, ガンマ線, X線, 紫外線, 可視光線, 赤外線, 電波

  • 24

    私たちの目に見える光、つまり(①)は(②)である。

    電磁波, 可視光線

  • 25

    波長別の太陽放射エネルギーの強さは(①)の部分が最も強い。

    可視光線

  • 26

    大気圏の最上部で太陽放射に垂直な面が受ける日射量は約(①)kw/m2でありこれを(②)という。

    1.37, 太陽定数

  • 27

    地球に入射する太陽放射の一部は、散乱や反射により大気圏へ逃げていく。その量は地球に入射する太陽エネルギーの約(①)%と見積もられている。

    30

  • 28

    地表や大気からの放射を何というか

    地球放射

  • 29

    太陽からは主に(①)が放射されているのに対して、地表からは(②)が放射されている。

    可視光線, 赤外線

  • 30

    (①)を主とする太陽放射は、大気にあまり吸収されず地表に到達する。一方、(②)を主とする地表からの放射の大部分は、大気圏下層の(③)により大気を温める。暖められた大気は、大気圏外や地表に向けて(④)を放射する。そのうち3分の2は再び地表に向けて放射され、地表を暖める。これを(⑤)という。

    可視光線, 赤外線, 温室効果ガス, 赤外線, 大気の温室効果

  • 31

    現在の地表の平均気温は(①)℃であるが、もし(②)がなければ、地表の平均温度は(③)℃低くなると考えられている。

    15, 温室効果ガス, 30

  • 32

    温室効果を英語で何というか答えなさい。

    greenhouse effect

  • 33

    【太陽の概観について】 光が出ている層を何というか答えなさい。

    光球

  • 34

    【太陽の概観について】 光球の外側にある大気の層を何というか

    彩層

  • 35

    【太陽の概観について】 (①)とは、光球面上の(②)の点のことである。

    黒点, 低温

  • 36

    【太陽の概観について】 黒点は太陽の(①)により移動する

    自転

  • 37

    【太陽の概観について】 彩層の外側にある高温で希薄な大気を何というか。また約何Kであるか答えなさい

    コロナ, 200万

  • 38

    【太陽の概観について】 コロナから噴き出す高温で電気を帯びた(①)の流れを(②)という。

    粒子, 太陽風

  • 39

    【太陽の概観について】 コロナ中に浮いている低温約(①)Kのガスを(②)という。

    1万, プロミネンス

  • 40

    太陽中心部の高温高圧下では、(①)個の(②)が(③)個の(④)に変わる(⑤)が起こる。

    4, 水素原子核, 1, ヘリウム原子核, 核融合

  • 41

    核融合では、(①)が減少し、その失われた(①)が(②)となって放射される

    質量, エネルギー

  • 42

    E=mc2は質量とエネルギーの(①)を表している

    等価性