暗記メーカー
ログイン
生物基礎 植生
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 2/22/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1生物的環境→非生物的環境の与える影響 2その逆

    環境形成作用, 作用

  • 2

    環境への適応を反映した形態の名称

    生活系

  • 3

    生活系の分類をした人の名前

    ラウンケル

  • 4

    ラウンケルの生活系を6つ順番に

    一年生植物, 水生植物, 地中植物, 半地中植物, 地表植物, 地上植物

  • 5

    1年生植物

    アブラナ ツユクサ

  • 6

    水生生物

    スイレンガマ

  • 7

    地中生物

    ジャガイモヤマユリ

  • 8

    半地中植物

    タンポポオランダイチゴ

  • 9

    地表植物

    コケモモシロツメクサ

  • 10

    地上植物

    クリサクラ

  • 11

    熱帯、寒帯、砂漠で多く見られる植物はどの生活系 熱帯

    地上植物

  • 12

    熱帯、寒帯、砂漠で多く見られる植物はどの生活系か 寒帯

    半地中植物

  • 13

    熱帯、寒帯、砂漠で多く見られる植物はどの生活系か 砂漠

    一年生植物

  • 14

    光補償点とは

    光合成速度と呼吸速度が等しくなる光の強さ

  • 15

    陽葉 どっち

    厚くて小さい

  • 16

    陽樹1個

    アカメガシワ

  • 17

    陰樹

    スダジイ

  • 18

    植生を外から見た様相の名前 それの3種類

    相観, 森林, 草原, 荒原

  • 19

    階層構造 上から3つ

    高木層, 亜高木層, 低木層

  • 20

    階層構造、林床2つ

    草本層, 地表層

  • 21

    高木層 照葉樹林3つ

    スダジイ, クスノキ, タブノキ

  • 22

    亜高木層 照葉樹林 3

    スダジイ , アラカシ, ヤブツバキ

  • 23

    低木層 照葉樹3つ

    ヤブツバキ, ヒサカキ, アオキ

  • 24

    高木層 夏緑樹林2つ

    ブナ, ミズナラ

  • 25

    高木層 針葉樹林

    エゾマツ, シラビソ

  • 26

    森林の土壌の層4つ上から

    落葉層, 腐植層, 岩石が風化した層, 母岩

  • 27

    遷移とは

    時間の経過とともに植生を構成する植物種や植生の相観が変化していくこと

  • 28

    一次遷移の一番最初

    裸地、荒原

  • 29

    遷移の初期から生活を始める生物の名前

    先駆種, パイオニア種

  • 30

    草原の例(一次遷移)

    イタドリ, ススキ

  • 31

    低木林 侵入した陽樹の例

    ヤシャブシ , ハンノキ, アカメガシワ

  • 32

    低木林が成長して高木層に(陽樹林)

    アカマツ クロマツ, シラカンバ カラマツ

  • 33

    陽樹林が高木層となると、林床は暗くなり陰樹が発達する。その状態が維持されてる状態

    極相, クライマックス

  • 34

    極相になるためには1000年かかるらしい。

    へーー

  • 35

    ギャップとは

    遷移が進行して極相に達しても、枯死や台風で倒れることで林冠にできる空所。

  • 36

    陸から始まる遷移

    乾性遷移

  • 37

    湖沼から始まる遷移

    湿性遷移

  • 38

    耐陰性が高い植物が育つのは遷移の初期か後期か

    後期

  • 39

    ある地域で見られる植生と、そこに住む動物などを含めた生物の集まり

    バイオーム, 生物群集

  • 40

    降水量が十分ある地域で気温の変化によるバイオームの変化

    ツンドラ, 針葉樹林, 夏緑樹林, 照葉樹林, 熱帯多雨林

  • 41

    十分気温が高いとこの降水量の変化によるバイオームの変化

    砂漠, サバンナ, 雨緑樹林, 熱帯多雨林

  • 42

    硬葉樹林は同じ降水量、気温でも条件によってバイオームが変わる

    へえ

  • 43

    バイオームの中の森林に分類されるのが生えてる地域

    熱帯、亜熱帯, 温帯, 冷帯

  • 44

    降水量が少ない地域では、遷移の結果森林が育たず、イネの仲間を主とする草原が生える。熱帯は、、、温帯は、、それを何という

    サバンナ, ステップ

  • 45

    荒原は降水量が極端に少ない地域、気温が極端に低い地域では砂や岩が目立つ荒原となる。

    砂漠, ツンドラ

  • 46

    熱帯多雨林の気候分布

    年降水量 2000以上、気温25℃以上 インドネシアやアマゾン、マレーシア

  • 47

    熱帯多雨林の植生

    常緑広葉樹、つる植物、養生植物。フタバガキの仲間やマングローブ(ヒルギ)階層構造発達!

  • 48

    熱帯多雨林の動物2つ

    オランウータン, ジャガー

  • 49

    亜熱帯多雨林の気候分布

    気温が20℃以上 降水量は2000以上 東南アジア、沖縄

  • 50

    亜熱帯多雨林の植生

    熱帯多雨林とほぼ同じ、つる植物や養生植物が少ない。ビロウ、ソテツ、ガジュマル、ヘゴ、アコウ

  • 51

    亜熱帯多雨林の動物2つ

    ヤンバルクイナ, イリオモテヤマネコ

  • 52

    雨緑樹林の気候分布

    降水量1000から2000 気温は20以上 雨季と乾季がある 南アジアや東南アジア

  • 53

    雨緑樹林の植生

    チークのような落葉広葉樹、 家具材として利用

  • 54

    雨緑樹林の動物

    アジアゾウ, ベンガルトラ

  • 55

    照葉樹林の気候分布と植生

    降水量1000以上、気温は15℃前後 中国南部、東アメリカ、関東以西, 常緑広葉樹、スダジイ、タブノキ、アラカシ、クスノキ、ヤブツバキ

  • 56

    照葉樹林の動物

    ニホンザル, ホンドタヌキ

  • 57

    硬葉樹林の気候区分は何とおなじ?

    照葉樹林

  • 58

    硬葉樹林の分布

    地中海沿岸

  • 59

    硬葉樹林の植生

    葉が硬くて小さい、オリーブやらコルクガシ、ゲッケイジュなどの耐乾性が高いやつ

  • 60

    硬葉樹林の動物

    アナウサギ, ムフロン

  • 61

    夏緑樹林の気候区分と植生

    1000前後 5ー10 温帯の中でも冷涼な地域 本州北部、中国北部, 夏に葉をつけて冬に落葉、ブナ、ミズナラ、カタクリなどの春植物

  • 62

    夏緑樹林の動物

    ニホンジカ, ツキノワグマ

  • 63

    針葉樹林の気候と植生

    1000と0℃、、、シベリア、アラスカ、北海道東北部, 常緑の針葉樹、シラビソ、コメツガ、トウヒ 北海道ではエゾマツ、トドマツ

  • 64

    針葉樹林の動物

    ヘラジカ, ヒグマ

  • 65

    サバンナ

    200〜1000、気温は高く25℃前後 アフリカ大陸、オーストラリア大陸, イネ科の草本、バオバブ

  • 66

    サバンナの動物

    シマウマ, ライオン, ヌー

  • 67

    ステップの気候、植生

    サバンナの冷たいバージョン、中央アジア(ステップ)、北米大陸(プレーリー)、南米アルゼンチン(パンパス), イネ科の草本

  • 68

    ステップの、動物

    バッタ, バイソン

  • 69

    ツンドラの気候分布と植生

    1000以下、気温−5以下 シベリア、、アラスカ北部, 地衣類やコケ類など

  • 70

    ツンドラの動物

    ホッキョクグマ, トナカイ

  • 71

    砂漠の植生と気候分布

    降水量200以下 アフリカ北部中央アジア, 一年生草本サボテンなどの多肉植物

  • 72

    砂漠の動物

    ヒトコブラクダ, フェネック

  • 73

    日本の植生の相観は

    森林

  • 74

    日本のバイオームのような緯度によって分布が変わるやつ

    水平分布

  • 75

    日本のバイオーム、上から

    針葉樹林, 夏緑樹林, 照葉樹林, 亜熱帯多雨林

  • 76

    針葉樹林、2つ

    エゾマツ, トドマツ

  • 77

    夏緑樹林

    ブナ, ミズナラ, カエデ

  • 78

    照葉樹林

    クスノキ, タブノキ, シイ類, カシ類, ヤブツバキ

  • 79

    亜熱帯多雨林のれい

    ビロウ, アダン, ガジュマル, リュウキュウアオキ, 木生シダ、ヘゴ, ヒルギ類

  • 80

    標高の違いによって分布が異なるやつ

    垂直分布

  • 81

    垂直分布の特徴

    緯度が高くなると、バイオームの境界線は下がる

  • 82

    垂直分布の分け方.4つ

    高山帯, 亜高山帯, 山地帯, 丘陵帯

  • 83

    垂直分布の日本における標高の境界線

    2500, 1500, 700, 0

  • 84

    高山帯のバイオーム

    高山草原

  • 85

    高山草原、例

    ハイマツ、シャクナゲなどの低木, コマクサ、ハクサンイチゲなどの草本

  • 86

    亜高山帯のバイオーム

    針葉樹林

  • 87

    亜高山帯の針葉樹林の例

    イラビソ、コメツガ、トウヒ、タケカンバ

  • 88

    山地帯のバイオーム

    夏緑樹林

  • 89

    山地帯の夏緑樹林の例

    ブナ, ミズナラ, シラカンバ, カエデ

  • 90

    丘陵帯のバイオーム

    照葉樹林

  • 91

    丘陵帯の照葉樹林の例

    シイ、カシ類, ヤブツバキ

  • 92

    亜高山帯の上限を何という

    森林限界

  • 93

    高山帯の夏季には何が見られる

    お花畑

  • 94

    垂直分布の例、日本の屋久島

    亜熱帯多雨林帯ー照葉樹林帯ースギ樹林帯ー亜高山帯

  • 95

    東京23区くらいの広さでいろんな動物が見られる山、

    宮之浦岳

  • 96

    日本の垂直分布の山たち、上から

    大雪山ー日高山脈ー八甲田山ー北アルプスー富士山ー中国山地ー九州山地ー屋久島ー奄美半島 (大日八北富中九屋)

  • 97

    植生を構成するうち、地面を覆う割合の名前とそれが高いやつの名前。

    被度、植被率 優占種

  • 98

    陽生植物

    カタクリ、ススキ

  • 99

    陰生植物

    イヌワラビ、アオキ、コミヤマカタバミ

  • 100

    植物の根を張るのに適した土壌の構造

    団粒構造