暗記メーカー
ログイン
情報処理
  • yume

  • 問題数 91 • 5/10/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    34

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人に新たな知識をあたえることがらをなんというか

    情報

  • 2

    数値などの誰でも客観的に扱える基準

    データ

  • 3

    様々なデータを集め、整理して、加工を行って利用者が必要とする新しい情報を得る手続き

    情報処理

  • 4

    必要とする人に情報を伝える役割をはたす手段

    メディア

  • 5

    電子機器を使って情報を処理、伝達する技術の総称(情報通信技術)をアルファベット3文字で答えろ

    ICT

  • 6

    ICTの発達により社会のあらゆる場面で情報が活用される現在は何社会と呼ばれているか

    高度情報通信社会

  • 7

    全地球測位システムをアルファベット3文字で答えろ

    GPS

  • 8

    複数の機器や機能が連携して情報処理を行うしくみ

    情報システム

  • 9

    情報機器が通信回線でつながれ、データのやり取りができる状態

    オンライン

  • 10

    通信回線に接続されていない状態

    オフライン

  • 11

    オンラインで情報処理を行うシステム

    オンラインシステム

  • 12

    1台のコンピュータが全ての処理を行う処理方式

    集中処理

  • 13

    複数のコンピュータが分担して処理を行う処理方式

    分散処理

  • 14

    クライアントの要求する処理をサーバが分担して行う分散処理

    クライアントサーバシステム

  • 15

    サーバが提供する機能を容易に利用できるサービス

    クラウドコンピューティング

  • 16

    大量の情報を一括で管理する仕組み

    データベース

  • 17

    端末からの問合せに対して即時に処理を行い、結果を返す処理の方式

    リアルタイム処理

  • 18

    一定期間のデータをまとめて処理する方式

    バッチ処理

  • 19

    複数のコンピュータが分担して処理を行うことにより処理の高速化をはかるシステム

    並列処理

  • 20

    同じ処理を行わせて結果を照合したり一方が故障してもシステム全体は処理を続けたりすることで信頼性を高めるシステム

    デュアルシステム

  • 21

    ホストコンピュータは高い性能を持つとともに信頼性の高い大型のコンピュータが利用される。このコンピュータを何と言うか

    汎用コンピュータ

  • 22

    ビジネスにおけるコンピュータの特徴

    自動性, 高速性, 正確性

  • 23

    処理の手順をプログラムとして電気に記憶し、手順に従って自動的に処理を行うことを何方式というか

    プログラム内蔵方式

  • 24

    特定の商品の過去の販売データと気温のデータから関連性を見つけると何を予測することが出来るか

    売れる量

  • 25

    バーコードリーダーで情報を入力して計算・記録を効率化したり経営情報を提供したりするシステム

    POSシステム

  • 26

    自動的に不足商品の発注を行うシステム

    電子発注システム

  • 27

    場所や時間帯が不明でも、必要な書類を送ることができ、相手は自分のどんな時間にそれを受け取ることができるか

    都合のよい時間

  • 28

    インターネット上のショッピングサイト

    オンラインショップ

  • 29

    ICTを活用したビジネス

    e-ビジネス

  • 30

    制御用コンピュータの高速化、小型化、AI、ロボット工学などの技術の著しい進展を何革命というか

    第4次産業革命

  • 31

    人間に近い処理能力をコンピュータに持たせようとする技術

    AI

  • 32

    コンピュータが与えられたデータをもとに自分で学習して実行すること

    機械学習

  • 33

    さまざまなモノがネットワークを通じて相互に情報を交換して動作するしくみ

    IoT

  • 34

    インターネットと接続して動作をコントロール出来る家庭電化製品

    スマート家電

  • 35

    インターネットやAIなどの情報技術を活用して金融の分野でうまれている新しい動き

    Fintech

  • 36

    現金を使わず電子的に代金の決済を行うこと

    スマートペイメント

  • 37

    インターネット上でのみ価値を持つ電子的な通貨

    仮想通貨

  • 38

    ICTを支える産業

    通信業, ソフトウェア業, 情報処理・サービス提供業

  • 39

    コンピュータのプログラムを作成する技術者

    プログラマ

  • 40

    情報処理システムの設計・開発・運用などを行う技術者

    システムエンジニア

  • 41

    情報機器を操作して活用する能力

    ITスキル

  • 42

    情報を分析してその意味を読み取る能力

    データ分析スキル

  • 43

    情報を論理的に表現して的確に伝える能力

    コミュニケーションスキル

  • 44

    ビジネスに対する理解

    ビジネススキル

  • 45

    偽の情報を発信した場合、罰せられる人はどれか

    偽の情報を発信した人, 情報を拡散した人

  • 46

    顔などの身体的特徴や実名を示さずコミュニケーションができるインターネットの特性

    匿名性

  • 47

    掲示板などの誰でも閲覧出来るシステムによる情報発信には受け手を特定しない◯◯性がある

    不特定多数性

  • 48

    ネットワーク社会で情報を扱う人が守るべき正しい行動の基準

    情報モラル

  • 49

    法令を遵守するとともに、自分の行動が他人を傷つけたり、他人の権利を侵害したりしないようどのように行動することが大切か。

    良心的

  • 50

    IDやパスワードが他人に盗まれるとどのようなことが起こるか

    データの破壊, なりすまし

  • 51

    悪意のあるソフトウェアをなんというか

    マルウェア

  • 52

    マルウェアを利用してデータを盗まれるケースなどがあるが、何をつかってこのような被害を防ぐことが必要か

    セキュリティ対策ソフトウェア

  • 53

    詐欺や違法行為を目的としたサイトをなんというか

    有害サイト

  • 54

    犯罪や詐欺などに利用される可能性がある危険な行為を3つ答えろ

    個人情報をインターネットに掲載, 個人情報を他人に知らせる, 直接会う

  • 55

    コンピュータやインターネットなどを対象にした犯罪やその技術を利用した犯罪をなんというか

    サイバー犯罪

  • 56

    アクセス権を持たないものが不正な手段でコンピュータを使用する行為をなんというか

    不正アクセス

  • 57

    不正アクセスはなんという法律によって処罰の対象とされているか

    不正アクセス禁止法

  • 58

    購入の意思を示すボタンであると思わせずにボタンをクリックさせ、契約成立の画面を表示して代金を請求する詐欺を何と言うか

    ワンクリック詐欺

  • 59

    通信販売等の取引において消費者を保護するためのルールが規定されている法律は何か

    特定商取引法

  • 60

    正式名称 電子消費者契約及び電子承諾通知に関する民法の特例に関する法律

    電子契約法

  • 61

    オンラインショッピングでは何を入力して商品を購入するか

    住所, 氏名, クレジットカード番号

  • 62

    個人情報が悪意のある者に盗まれ、悪用された場合企業は責任を負うだけでなく、取引先や顧客からの何を失うことになるか

    信頼

  • 63

    本人の望まない形で他人に知られることはなんの侵害となるか

    プライバシーの侵害

  • 64

    個人情報を扱う国や地方公共団体の責務や、企業の業務などを定め、その保護を推進するために制定された法律

    個人情報保護法

  • 65

    人間の創造的な活動により生まれた価値はなんと呼ばれているか

    知的財産

  • 66

    知的財産を創り出した人の具体的は権利を何と言うか

    知的財産権

  • 67

    人間の知的創造物である絵画や小説、音楽、プログラムなどの著作物に対して著作者が有する権利をなんというか

    著作権

  • 68

    著作者を守る法律として定められたもの

    著作権法

  • 69

    著作物の利用に関する著作者の権利

    著作財産権

  • 70

    著作者の気持ちを守る権利

    著作者人格権

  • 71

    著作財産権の例外

    仕事以外の目的で利用するために複製する, 教育機関における複製, 営利を目的としない上演, 研究などの目的で他人の著作物を引用する

  • 72

    新しい技術の発明やアイディア、デザイン、製品名などの産業にかかわる知的財産を独占に使用できる権利

    産業財産権

  • 73

    新しい技術の発明に対して認められる権利

    特許権

  • 74

    実用新案登録を出願し、登録されると一定期間その考案を独占的に利用できる権利

    実用新案権

  • 75

    工業上で利用できる意匠を創作したものを特許庁に登録すると一定期間、独占的に利用できる権利

    意匠権

  • 76

    登録商標を独占的に利用できる権利

    商標権

  • 77

    順番に答えろ

    クイックアクセスツールバー, セルポインタ, 全セル選択ボタン, 行, シート名, 数式バー, 列, ワークシート, マウスポインタ, リボン, スクロールバー

  • 78

    セルの幅を何というか

    列幅

  • 79

    セルの高さを何というか

    行高

  • 80

    表計算ソフトウェアにはなんと呼ばれる格子状の大きな表があるか

    ワークシート

  • 81

    画面の縦方向(1,2,3,...)をなんというか

  • 82

    画面の横方向(1,2,3,...)をなんというか

  • 83

    A3やB2というように列と行を組み合わせて表すことをなんというか

    セル番地

  • 84

    現在選択されているセルは太線で囲まれている。これをなんというか

    セルポインタ

  • 85

    計算式は全角で入力するか半角で入力するか

    半角

  • 86

    表計算ソフトウェアで計算させる場合、式の先頭に何を入力することで計算式と認識させるか

    イコール

  • 87

    計算式を入力し、計算結果が表示される。その後データを変更しても合計が自動的に変わることを何と言うか。

    自動再計算機能

  • 88

    合計をだす時の入力のしかた

    =sum(○○:○○)

  • 89

    最大を出す時の入力のしかた

    =max(○○:○○)

  • 90

    最小を出す時の入力のしかた

    =min(○○:○○)

  • 91

    平均をだす時の入力のしかた

    =average(○○:○○)