問題一覧
1
狭義の社会福祉には、所得保障、保健、医療、教育、住宅など多様な施策が含まれている
☓
2
我が国の社会保障制度審議会によれば、社会保障とは5つの巨悪、すなわち窮乏、疾病、無知、ろうあい、無為への対応としての所得保障、保健、教育、住宅及び雇用制度の総称である
☓
3
我が国の社会保障制度審議会によれば、恩給及び戦争犠牲者援護は社会保障本来の目的とは異なる国家保障制度であるが、生存権尊重の社会保障的効果を上げているために広義の社会保障制度とされている
○
4
我が国の社会保障制度審議会によれば、狭義の社会保障、広義の社会保障及び関連制度の総体を表すものとして「福祉制度」の名称が与えられた
☓
5
マーシャルは、市民権の構成要素として、市民的権利、政治的権利、社会的権利をあげた
○
6
イギリスでは、
18世紀には公民権、19世紀には参政権、20世紀には社会権が確立された
7
社会権は、社会主義革命の結果成立したソビエト社会主義共和国連邦の憲法に初めて規定された
☓
8
エスピンアンデルセンによれば、自由主義ジレームの特徴は、社会保障制度に占める選別主義制度の割合が高く、福祉の受給には強いスティグマを伴うことである
○
9
新自由主義とは、政府の役割を大きくして、民間の担う部分を小さくする形で福祉国家を再編しようとする考え方
☓
10
ダニエル・ベルは「ポスト工業化社会の到来」の中で、
ポスト工業化の時代には、「新しい知識」が、金融や情報に関する新しい技術を駆使しながら「社会学様式」に立脚した意思決定を行うと主張した
11
社会的包摂(ソーシャルインクルージョン)とは、移民に対する社会的排除の是正を求めてアメリカの公民運動の中で生まれた福祉政策の理念である
☓
12
孝橋正一は、「新・社会事業概論」において、社会事業が一般対策(社会保険、公衆衛生、教育等)に対して、並立的補充関係、補足的補充関係、または代替的補充関係にあると論じた
☓
13
「新・社会事業概論」において、社会事業が一般対策(社会保険、公衆衛生、教育等)に対して、並立的補充関係、補足的補充関係、または代替的補充関係にあると論じたのは
中村優一
14
社会サービスにあたる施策群として、教育、所得移転、保健、住宅政策、雇用訓練、パーソナルソーシャルサービスをあげたのは
アメリカのカーン
15
社会生活の先導性とは 一般社会サービスが十分に機能していない場合や それが取り残した問題に対応し 一般社会サービスの機能を促進し あるいはそれを補充するように機能することである
✕
16
ベバレッジは「社会保険及び関連サービス」において、国家が個人に生計維持の自発的努力を要求することは 過度になりがちであるため ナショナルミニマムは最低限ではなく最適水準に設定すべきだとした
✕
17
社会福祉の社会的機能は 個人 家族 地域社会などに働きかけ その福祉 ニーズを充足し 軽減 緩和するという機能である
✕
18
効率性とは 一般には 所与の資源と技術の制約を受けずに人間の必要や欲求を最大限に満たすということである
✕
19
環境汚染 などのようにある経済主体の行動が他の経済主体にマイナスの影響を与えることは政府の失敗 の例である
✕
20
将来的に十分な 年金給付の保証がないため 現在 年金保険料を支払わないという人々の行動は インセンティブ問題の例である
○
21
ロールズ は 1971年正議論を著し、生まれ持った才能のある人や良い 属性の人の利益を最大限に高めるべきであるという分配原理を提案した
✕
22
選択機会とは本人が実際に選ぶことのできる選択肢の集合体 である
○
23
センによる「福祉的自由」とは本人が実際に選択できること 選択するための条件を備えていることとは関係なく 本人の選択が外から 妨げられないという点が強調される 自由である
✕
24
ロールズ が正義論 で主張した格差原理では機会の平等が保障されれば 自由市場経済による資源配分は正義にかなう
✕
25
ロールズ が正義論 で主張した格差原理では個人の満足の総和を社会全体で最大化させるような資源配分は正義にかなう。
✕
26
ロールズ が正義論 に主張した格差原理では消費税は 資源配分を歪めないため 正義にかなう
✕
27
ロールズ が正義論で主張した格差原理では公共財の提供に政府が介入することは正義にかなう
✕
28
センの提唱によれば 困窮した生活を強いられていてもその人がその境遇に納得しているかどうか という心理的尺度が最終的な潜在能力の評価の基準となる
✕
29
豊かな社会の中で 貧しいことは センが提唱した潜在能力の障害となる
○
30
恥をかかずに人前に出ることができると言った社会的達成はセンが提唱した潜在能力の機能に
含まれる
31
ラッセフェールとは政府が企業や個人の経済活動に干渉せず市場の働きに任せることであり 自由放任主義 と訳されている
○
32
割当(rationing)とは必要量に対し 資源が不足している時に、 価格メカニズムによる資源配分の調整ができなかったり 、望ましくなかったりする場合に、市場を通さずに資源供給を行う方法を言う
○
33
1900年に制定された感化法に基づき 感化院の入所に際して親と子の権利が保障されるようになった
✕
34
日露戦争後の社会不安の高まりに対して、内務省は感化救済事業 講習会の開催を行う一方、中央 慈善協会を設立させ、 民間の慈善事業の育成と組織化を行った。
○
35
大正時代 後半になるとデモクラシーの思潮が高まり、 東京帝国大学 セツルメント、恩賜財団済生会の設立、石井良一による知的障害児施設の設立などが行われ、社会連帯を基盤とする新たな社会運動や社会事業 が展開された
✕
36
昭和4年に救護法が施行され 居宅における救護のほか 養老院 、孤児院等の救護施設での救護を行うとともに 市町村を 民生委員が補助する体制を整えた
✕
37
日中戦争が全面化した時期には政府は軍人の保護を目的として、戦時厚生事業を行い傷痍軍人対策として廃兵院法を制定した。
✕
38
日中戦争かの昭和13年に社会事業法が成立した社会事業法により 民間の社会事業化が要望していた政府からの補助金が制度化されたが その一方で 政府の規制が強められるという 側面があった
○
39
屋根葺きや田植え などに際して 労力を交換し合う習慣を
ユイという
40
生産と収穫物の共同分配によって利益を共有する習慣を
モヤイという
41
見返りを求めずに食料や労力を無償で提供する習慣を
テツダイという
42
信仰や社交を目的にした 任意参加型の相互扶助組織を
講という
43
生産や自治を目的にした地縁による相互扶助組織を
組という
44
精神薄弱者福祉法 (現 知的障害者福祉法)によって二十歳以上の知的障害者に対する法的な援助が可能となった。
✕
45
昭和30年内には精神薄弱者福祉法 老人福祉法 母子福祉法が成立し 昭和20年代に成立した福祉三法と合わせて 福祉六法体制が確立した
○
46
新保守主義とは 福祉国家が寛容な福祉サービスを展開 することを推奨する考え方である
✕
47
終戦後 連合国軍総司令部 GHQ は社会救済に関する覚書(SCAPIN775)を示し 深刻な 困窮者の救済の責任体制を民間の社会福祉事業者と分担 協力することで 早期に確立することを政府に命じた
✕
48
高齢化社会が7%を超えた昭和40年代 政府は 社会福祉施設緊急整備5カ年計画を策定し 施設の増設を行うとともに老人医療費支給制度の創設や年金支給額の物価スライド制の導入を行った
○
49
福祉元年には 老人医療費支給制度によって高齢者の医療費の無料化が図られたが 1982年の老人福祉法の制定により再び高齢者に定額の自己負担が課せられることとなった
✕
50
1970年代以降に出てきた 日本型福祉社会論は 高福祉高負担を目指したものであった
✕
51
社会保障制度審議会の「1962年の答申・ 勧告」では、社会保障に関する施策を「貧困 階層に対する施策 」「低所得階層に対する施策 」「一般所得階層に対する施策」に区分し 、社会福祉政策を「低所得階層に対する施策」として位置づけた
○
52
1990年代以降 福祉政策関連文書において社会保障の機能 ないし 役割について ノーマライゼーションという概念が用いられるようになった
✕
53
経済財政運営と構造改革に関する基本方針(2006 骨太の方針2006 )では自立の推進 やリバースモーゲージ 制度の実施などによりナショナルミニマムを進展させる方針が打ち出された
✕
54
平成14年に策定された「 重点施策実施5カ年計画 (新障害者プラン)」では障害者施策分野で マンパワーに関する数値目標が初めて設定された
✕
55
高齢社会福祉ビジョン懇談会 「21世紀福祉ビジョン」( 平成6年)は社会保障に対する社会保険料負担 ・公費負担・ 利用者負担の割合を5:4:1から5:3:2 程度とすることが必要である と指摘した
✕
56
「児童虐待防止法」は 昭和8年農村における生活困窮を背景に成立したが、近年の児童虐待の増加に伴い 、平成12年に大幅な改正が行われ、 虐待の防止に関わる国や地方公共団体の責務が強化された。
✕
57
配偶者からの暴力防止及び被害者の保護に関する法律において、配偶者からの暴力を受けている者を発見した者は
その旨を、配偶者暴力相談支援センター又は警察官に通報するよう努めなければならない
58
社会福祉基礎構造改革の基本理念の一つである社会福祉における公私分離の原則に基づいて 2000年(平成2年)に成立した社会福祉法 (社会福祉事業法の改正)に民間社会福祉事業の自主性の尊重に関する規定が新たに盛り込まれた
✕
59
マルクスは 「ゴータ綱領批判 」(1875年)において、人間の ニード 充足 における資本主義の特性を論ずる中で人間のニードは個々の能力に応じて 充足されるべきであると主張した
✕
60
福祉サービス利用者に対する政府による資源配分 では ニーズ 原則が貫かれている
✕
61
インテグレーションとは障害者などを社会に参加させ 受け入れ 社会に統合することである
○
62
ティトマスは選別的サービスが 社会権として与えれるためには、その土台に普遍主義的サービスが必要であると主張した。
○
63
生活支援システムを構成する4通りのセクターの分類によると、 民生委員は
インフォーマルセクターに含まれる
64
生活支援システムを構成する4通りのセクターの分類によると 民間セクターの行動原理は市場メカニズムを前提とする利益の増殖 である
✕
65
会社や事業所は
民営セクター
66
福祉の供給主体について 民間事業が先駆的に独自の個別的支援を行い さらに 公私事業が協働して社会福祉事業を行い 、より良いサービスが提供されるという理論
繰り出し梯子の理論
67
社会福祉において 民間部門と公的部門が明確な役割分担を担いながら発展していくという考え方
平行棒の理論
68
ヨーク市で行った貧困調査において、 ラウントリーは絶対的貧困である「第一次貧困」に加えて 相対的貧困 である 「第二次貧困」の概念を提唱した
✕
69
事業評価は 各府省の 主要な施策等を対象として目標期間終了後に達成度を評価する方式である
✕
70
各行政府の政策評価(自己評価)は 厚生労働省が点検することとなっている
✕
71
パブリックコメントとは
政策を立案する際にサービス利用者や 住民などを対象に行われる公募のことである
72
第三者評価制度は 法令に定められた福祉サービスの運営基準が遵守されているかを確認するための仕組みである
✕
73
思想、良心、 宗教の自由 、表現の自由 、参政権 は
国際人権B規約
74
経済的、社会的及び文化的権利に関する規約は
国際人権A規約
75
ヘイトスピーチ 解消法では 地方公共団体には不当な差別的発言の解消に向けた取り組みを行う 努力が求められている
○
76
ケインズは「雇用利子及び貨幣の一般理論」において 経済市場に国家が積極的に介入を図るべきだという考え方に基づき 、完全雇用政策などを提案した
○
77
住みよい福祉のまちづくり事業は1973年に始められた身体障害者福祉モデル都市 事業の流れを含む事業で障害を持つ人々にとって 地域社会を住みよいものにするための事業である
○
78
アクティベーションとは
労働市場や 教育機関のサービスを充実させながら被雇用意欲を促進させ 自主的な就労につなげようとする考え方である
79
社会福祉法において第一種社会福祉事業と第二種社会福祉事業を区別する基準は、実質的にそれぞれの範疇に属する事業を列挙する制限列挙 と呼ばれる方式を採用している
○
80
介護保険方式はサービス利用希望者が市町村に申請し、要介護認定を受け、指定事業者にサービスの申し込みを行い、 事業者は市町村に対して介護給付請求を行い 、給付を受領する制度であり 養護老人ホームはこの例である
✕
81
日本と同様 イタリアや ドイツでも合計特殊出生率の低下が高齢化率 上昇の大きな要因となっている
○
82
スウェーデンでは1960年代初頭に福祉サービスを体系化した社会サービス法が制定され、それに基づき高齢者福祉や児童福祉のサービスが急速に発展した。
✕
83
○○○は国内総生産 (GDP )に占める社会保障支出の割合は、 経済成長、 高齢化、制度の経過年数 という 3つの要因に規定されることを明らかにした
ウィレンスキー
84
ドイツでは 1980年代の失業 長期化への対応として
就労支援や労働市場拡大政策を行った
85
韓国の生産的福祉は国家の福祉的な介入を抑制し市場機能を有効利用とする方法が取られている
✕
86
東日本大震災の被災者向けの住宅として活用された みなし仮設住宅は国が貸主と契約して借り上げた 民間賃貸住宅のことである
✕
87
国際連合の協力組織が公表している世界幸福度報告の2017年版では幸福度の指標として生活満足感のような主観的 意識が 考慮されている
○
88
T.Hマーシャルは、シティズンシップ3要素のうち、「 社会の標準的な水準に照らして 文明 市民としての生活を送る権利を含む諸権利を
社会的権利とよんだ
89
エスピン・アンデルセン によれば 自由主義ジレームの特徴は 社会保障制度に占める 選別主義的制度の割合が高くなるが 福祉の受給には スティグマ感が薄れていくということである
✕
90
我が国では 1970年代に契約制度による利用方式 、日常生活自立支援事業、 第三者サービス評価事業、 情報公開制度 、苦情対応 制度などを導入した
✕
91
イギリスのハブは限定的に社会サービスにあたる施策群として教育所得移転 保険 住宅政策 雇用訓練 パーソナルソーシャルサービスを挙げた
✕
92
孝橋正一は「新・社会事業概論 」において、社会事業が一般対策 (社会保険 、公衆衛生、 教育等)に対して 、並立的補充関係、補足的補充関係 、または代替的補充関係にあると 論じた
✕
93
村岡重夫は、個人がその基本的要求を充足するために利用する 社会制度との関係を「社会関係」と呼び、その主体的側面に立つ時に見えてくる生活上の困難を、社会福祉の固有の対象領域とした
○
94
社会政策は 、個人 、家族 、地域社会のもつ社会生活上諸問題の解決 、緩和、 軽減を図る施策として、政治政策 、経済政策 、文化政策と並置される特有の政策の体系である
○
95
社会政策は 個人 、家族 、地域社会の持つ社会生活上の諸問題の解決、 緩和、軽減を図る施策として、政治政策の下位に位置付けられる政策の体系である
✕
96
新自由主義とは
政府 の 民間への過度な介入を批判し 民間が担う部分を大きくするという考え方である
97
第一次世界対戦末期には、物価高騰による生活苦を背景に勃発した米騒動が 社会連帯責任を強調した社会事業 行政を発展させる一因となった
○
98
高齢化が7%を超えた昭和40年代 、政府は 社会福祉施設緊急整備5カ年計画を策定し、 施設の増設を行うとともに、老人医療費支給制度の創設や年金支給額の物価スライド制の導入を行った
○
99
平成2年 福祉関係八法改正では
福祉 身体障害者福祉分野の 在宅 施設サービスの実施権限は市町村に 移譲された