問題一覧
1
複数の薬物を同時に投与した時に薬の作用が強くなることを協力作用という
○
2
劇薬は普通薬と区別して鍵をかけて保管しなければならない
✕
3
看護師は麻薬管理者の資格がある
✕
4
マリファナは麻薬取締法で規制されている
○
5
細菌感染症に抗菌薬を用いるのは原因療法である
○
6
医療品には農薬や化粧品も含まれる
✕
7
直腸投与、舌下投与された薬物は初回通過効果を受けない
○
8
腸肝循環を起こすと薬物の排泄は促進される
✕
9
小児は薬物感受性が高いと考えられる
○
10
農薬のパラチオンはコリンエステラーゼ阻害薬である
○
11
自律神経節の受容体はニコチン受容体である
○
12
副交感神経の節後ニューロンの伝達物質はすべてアセチルコリンである
○
13
アトロピンは消化管の分泌や運動を亢進する
✕
14
運動神経の伝達物質はアセチルコリンである
○
15
アナフィラキシーショックではアドレナリンを使用する
○
16
ドブタミンは急性循環不全に用いられる
○
17
コリンエステラーゼ阻害薬は副交感神経の作用を抑制する
✕
18
イソプレナリンはa受容体に強く作用する
✕
19
B受容体遮断薬の投与で気管支喘息が悪化することがある
○
20
モルヒネは消化管運動を亢進させる
✕
21
フェンタニルは向精神薬第二種に指定される
✕
22
ベンゾジアゼピン系睡眠薬は薬物依存をおこしやすい
○
23
てんかんの全般発作の第一選択薬はバルプロ酸である
○
24
定型抗精神病薬は錐体外路症状をおこしやすい
○
25
イミプラミンは三環系抗うつ薬に分類される
○
26
亜酸化窒素は無色無臭の気体である
○
27
薬剤性パーキンソン症候群の治療に中枢性抗コリン薬が用いられる
○
28
メトトレキサートはリマウチ治療の標準薬である
○
29
免疫抑制薬使用中は感染症の危険性が増大する
○
30
糖質コルチコイド使用で糖尿病が悪化することがある
○
31
非ステロイド性抗炎症薬には胃粘膜保護作用がある
✕
32
アスピリンは小児のインフルエンザの解熱薬として安全に使用できる
✕
33
破傷風はトキソイドで予防する
○
34
アスピリンは血小板凝集抑制薬としても用いられる
○
35
非ステロイド性抗炎症薬は気管支喘息を悪化させることがある
○
36
毒薬は普通薬と区別して鍵をかけて保管しなければならない
○
37
脊椎麻酔には局所麻酔薬が用いられる
○
38
ドブタミンはアドレナリン受容体に直接作用する
○
39
プロポフォールは吸入麻酔薬である
✕
40
フェンタニルは麻薬性合成鎮痛薬である
○
41
インスリンは皮下投与が原則である
○
42
炭酸リチウムは気分安楽薬として用いられる
○
43
1型糖尿病の治療はインスリンの投与が原則である
○
44
超速攻型インスリンは食事直前に投与する
○