問題一覧
1
防衛機制の中で、空想・遊び・病気などに現実から逃げ込むことをなんというか
逃避
2
人間において、10から14歳の期間のことをなんと呼ぶか
プレ青年期
3
ソクラテスは、青年を堕落させ、国家の認める神々を信じず、新たな神の何を唱えたとして処刑されたか
ダイモーン
4
ピーターパンシンドロームの青年は、他者に甘えて依存し、無責任で反抗的であり、自分を愛する何を持つか
ナルシズム
5
エスやリビドーと呼ばれる欲望の貯蓄庫をなんと呼ぶか
無意識
6
子供から大人への成長する過程で子供にも大人にも属さない青年をなんと呼ぶか
マージナルマン
7
その人を特徴づける思考や行動の全体的な傾向をなんというか
パーソナリティ
8
相手との対話を通して相手のわからないを暴き、わからないことを自覚させる方法をなんというか
問答法
9
自然のすべてのものが生まれてくる根源をなんというか
アルケー
10
モーセがシナイ山において神ヤハウェからなんと呼ばれる十か条の掟を授かるか
十戒
11
紀元前5世紀、なんという職業教師があらわれたか
ソフィスト
12
防衛機制の中で、理屈をこじつけて自分を正当化することをなんというか
合理化
13
モーセの十戒で、人に対する義務はなにか
道徳的義務
14
アテネは、ギリシャの支配を巡るスパルタ中心の同盟とアテネ中心の同盟による何戦争に負けたか
ペロポネソス戦争
15
和辻哲郎は、人間は日常生活になんとおいてあると述べたか
間柄的存在
16
失恋したアーティストが、作曲に没頭する防衛機制はなにか
昇華
17
就職に役立つ知識やスキルを習得せず、働くことや就職をしない人を指す言葉はなにか
ニート
18
進路の決定を先延ばしにして、いつまでも人生の選択を猶予された状態にとどまり続け、社会で自立できない青年のことをなんと呼ぶか
モラトリアム人間
19
宗教の本質で、戦争や虐殺とどんなふうに関わることがあるか
密接
20
秩序と調和の取れた魂全体の徳をなんというか
正義
21
自然全てのものが生まれてくる根源は何かを考える何が誕生したか
自然哲学
22
宗教の本質で、人が死んだあとの何を神が導いてくれるのか
死後の世界
23
エリクソンは、人生を8つの段階からなる何に分けたか
ライフサイクル
24
ルソーは、1度目はなんのために生まれると述べたか
生存するため
25
知識を用いて行動することをなんというか
知行合一
26
秩序と調和の取れた国家全体の徳をなんというか
正義
27
自分の徳が備わるように心配りをすることをなんというか
魂への配慮
28
青年期の失敗の状態で、何を拡散してしまうか
アイデンティティ
29
ユングが分類した、外の世界に関心を持ち、活動的で社交的だが、気分の波があり、飽きっぽいことをなんというか
外向的
30
人間の肉体に閉じ込められた魂が、かつて住んでいたイデア界を思い出すことをなんというか
想起
31
パーソナリティの三要素である、知能や技能の特性をなんというか
能力
32
クレッチマーが分類した、粘着気質で几帳面、綺麗好きで義理堅いのは何型か
闘士型
33
階級が勇気のものをなんというか
戦士
34
魂の三部分で、気概はなんの徳か
勇気
35
人間の成長の欲求はなにか
自己実現の欲求
36
ピグミーチンパンジーと呼ばれる何は道具を使うか
ボノボ
37
バビロニアによって人々が奴隷として連れ去られることをなんというか
バビロン捕囚
38
パーソナリティの三要素である、感情や気分の特性をなんというか
気質
39
17世紀、パスカルはなんと述べたか
人間は考える葦である
40
青年期の発達課題で、何を確立すべきか
アイデンティティ
41
人間において、22から30歳の機関のことをなんと呼ぶか
プレ成人期
42
無意識から起こる自我の欲望が満たされない状態に陥ると、自我を守るために働く自動的な心理的な仕組みはなにか
防衛機制
43
知識が増えれば、自然と人はよく生きるようになるということはなにか
知徳合一
44
人間の持つ言葉と理性に基づいて自然や社会を捉えようとした考え方をなんというか
合理的世界観
45
ユングが分類した、内面の世界に関心を持ち、探究心があり、粘り強いが、交際範囲が狭いことをなんと呼ぶか
内向的
46
イスラエル人の指導者モーセが行った、60万人の民衆を率いてエジプトから脱出することをなんというか
出エジプト
47
無意識から起こる自我の欲望が満たされない状態をなんというか
欲求不満
48
クレッチマーが分類した、躁鬱気質で、社交的で友好的、現実的なのは何型か
肥満型
49
青年期を社会的な責任や義務の履行をしばらく免除され、その間に自分の生き方を模索するおとなになるための準備期間をなんと呼ぶか
心理社会的モラトリアム
50
テストが赤点だったことを忘れようとする防衛機制はなにか
抑圧
51
プロタゴラスは、人間は何であると述べたか
万物の尺度
52
社会生活が成立するためには、互いの人間性の善さによって結ばれる何を身につけることが必要か
友愛の徳
53
パーソナリティの三要素である、意思や行動の特性をなんというか
性格
54
理性によって捉えられる全ての者の完全な姿をなんと呼ぶか
イデア
55
アリストテレスは、人間は本性上何であると述べたか
ポリス的動物
56
宗教とは、神への信仰を中心にしたのはどんなシステムと定義されているか
抽象的
57
知恵、勇気、節制、正義を加えた4つの徳をなんと呼ぶか
四元徳
58
良心と欲望の調整役をなんと呼ぶか
自我
59
ユングが分類した、論理的に考えることをなんというか
思考
60
階級が節制のものをなんというか
生産者
61
社会生活が成立するためには、利益を公平に分配する何を身につける必要があるか
正義の徳
62
年齢は大人でも心理的に少年のままの状態であり、大人への成長を拒む青年を指す言葉はなにか
ピーターパンシンドローム
63
ソクラテスが述べた、わたしはしらないことをしらないと思うという考え方はなにか
無知の知
64
ユングが分類した、勘で対応することをなんというか
直感
65
ピグミーチンパンジーと呼ばれるボノボは何を使うか
道具
66
自分が上司を嫌いなのに、上司が自分のことを嫌いだと思うという防衛機制はなにか
投射
67
どちらも同時に叶えられない欲望同士に挟まれて困っている状態をなんというか
葛藤
68
子供と大人の境界青年期に親から精神的に分離して自立してゆくことを幼児の離乳に例えてなんと呼ぶか
心理的離乳
69
ルソーは、二度目はなんのために生まれると述べたか
生きるため
70
人間において、14から22歳の期間のことをなんと呼ぶか
青年期
71
都市国家の中には、市民全員が参加して話し合って国の方針を決める民会を中心に、何が行われたか
民主政
72
階級が知恵のものをなんというか
統治者
73
人間は幸せになれるということをなんと呼ぶか
福徳一致
74
漫画を読んで、自分も巨人を倒せるつもりになる防衛機制はなにか
同一視
75
良心として働く自我の監督者をなんと呼ぶか
超自我
76
魂をなんと呼ぶか
プシュケー
77
永遠の善や美の理想を求める欲求をなんと呼ぶか
エロース
78
プラトンはアテネの郊外に政治を担える人材を育成するための学園なにを設立したか
アカデメイア
79
一定の年齢に達した子供は、大人の集団に加入するため何を経て共同体のメンバーとして承認されるか
通過儀礼
80
人間の心理はなんだろうかと考えることをなんというか
倫理学
81
魂の三部分で、欲望はなんの徳か
節制
82
プラトンの哲学の特徴は、上記のように物事の永遠で理想的なあり方を探求するなにであるか
理想主義
83
ユングが分類した、五感で対応することをなんというか
感覚
84
宗教とは、神への何を中心にしたシステムか
信仰
85
ソフィストは、法律や道徳は民族によって様々であり、絶対的なものはないという何を説いたか
相対主義
86
紀元前8世紀は、都市国家は何を採用しており、市民は成人の男性だけだったのか
身分制
87
優越性、卓越性などの徳をなんと呼ぶか
アレテー
88
パートやアルバイトをする人及びその職を探している人を指す言葉はなにか
フリーター
89
イルカやチンパンジーは高い何を持っているか
知能
90
プラトンはイデアを学んだ哲学者が、国家の理想像に従って国家を統治する何を説いたか
哲人政治
91
動物人類学上において、人間はなんと呼ばれるか
ホモ・サピエンス
92
真理はかならずあるはず、という考え方をなんというか
絶対主義
93
クレッチマーが分類した、分裂気質で非社交性、生真面目、もの静かなのは何型か
細長型
94
ルソーは青年期を何に例えているか
第二の誕生
95
ストレスにより、口調が子供っぽくなる防衛機制はなにか
退行
96
神々の働きによって物事がもたらされるという考えをなんと呼ぶか
神話的世界観
97
地中海沿岸は、何と何に適した気候であったか
農業、牧畜
98
ユングが分類した、気持ちで考えることをなんというか
感情
99
モーセの十戒で、神に対する義務はなにか
宗教的義務
100
魂の三部分で、理性はなんの徳か
知恵