問題一覧
1
問1 船用2胴D形水管主ボイラについて述べた次の文の()に当てはまる字句を記せ。 ⑴2個の(㋐)と、これらを連結する多数の水管及び(㋑)からなっている。 ⑵胴の直径が小さいので(㋒)に耐え、保有水量が少なく(㋓)が大きいので蒸気の発生が速い。また、炉の形を自由に作れるので(㋔)も広く良好な燃焼ができる。しかし、構造が複雑で(㋕)の給水を必要とし、負荷の変動によって圧力及び(㋖)の変化が大きい。
㋐:ドラム ㋑:管寄せ ㋒:高圧 ㋓:伝熱面積 ㋔燃焼室 ㋕:良質 ㋖:水位
2
問2 船用2胴D形水管主ボイラに関する次の問いに答えよ。 ⑴蒸気ドラム内には、どのようなものが設置されているか。
⑴ ①蒸気内管 ②水面吹出し内管 ③給水内管 ④邪魔板 ⑤制水板 ⑥加熱低減器または緩熱器
3
問2 船用2胴D形水管主ボイラに関する次の問いに答えよ。 ⑵水ドラム内には、どのようなものが設置されているか。
⑵ ①底部吹き出し ②加熱低減器または緩熱器
4
船用2胴D形水管主ボイラに関する次の問いに答えよ。 ⑶加熱器管寄せ内に仕切り板(隔板)が設けてあるのは、なぜか。
⑶仕切り板を設けて流路を分割することにより、適切な蒸気流速を確保するとともに、流量分布を均一にして所要の加熱蒸気温度を得ることができ、また管の加熱も防止する。
5
船用2胴D形水管主ボイラに関する次の問いに答えよ。 ⑷水冷壁管寄せの側面にハンドホールが設けてあるのは、なぜか。
検査や掃除または拡管などのために設ける。
6
問3 舶用2胴D形水管主ボイラに関する次の問いに答えよ。 ⑴蒸気ドラムの胴板は、上半とか下半ではどちらが厚いか。また、それは、なぜか?
下半が厚い 〈理由〉下半部には多数の水管を取り付けるため、開口された穴により胴板の強度が低下しないよう板厚を厚くする。
7
問3 舶用2胴D形水管主ボイラに関する次の問いに答えよ。 ⑵降水管は燃焼ガスに接触しないようにするのは、なぜか。
降水管が燃焼ガスに接触すると、降水管内の水が加熱されて蒸気が発生しボイラ水の循環力が減少する
8
問3 舶用2胴D型水管主ボイラに関する次の問いに答えよ。 ⑶ひれ付水管を互いに溶接した構造の水冷壁を、なんというか。
メンブレンウォール
9
問13 船用2胴D形水管主ボイラの安全弁に関する次の問いに答えよ。 ⑴安全弁の面積は、蒸気量を一定とした場合、制限気圧に比例するか、それとも反比例するか。また、その理由は、何か。
反比例する 《理由》高圧ほど蒸気の噴出速度は大きくなるので、蒸発量を一定とした場合、安全弁の面積は小さくなる。
10
問13 船用2胴D形水管主ボイラの安全弁に関する次の問いに答えよ。 ⑵加熱器の安全弁吹出し圧は、ボイラ胴の安全弁吹き出し圧よりも高くするか、それとも低くするか。また、その理由は、何か。
低くする。 《理由》 蒸気は、ボイラ胴から加熱器へと流れるため、ボイラ胴の安全弁が加熱器の安全弁より先に吹き出すと、加熱器に流れる蒸気量が減少し、加熱器を焼損させる恐れがある。
11
問13 船用2胴D形水管主ボイラの安全弁に関する次の問いに答えよ。 ⑶安全弁の仮封鎖は、どのような要領で行うか。
⑶•調整しない方の安全弁は、弁棒上端を固定金具で押さえて、噴気しないようにしておく。 •ボイラの蒸気圧を上昇させ、規定の圧力で噴気するように調整ねじで調整する。 •同様にして、他方の安全弁を調整する。 •調整後、再度蒸気圧を高めて、2個の安全弁が規定の圧力が作動することを確認する。 •吹出し圧、吹き止まり圧を記録する。
12
問17 主ボイラの重油燃焼装置のエアレジスタに関する次の問いに答えよ。 ⑴ウインドボックスは、供給空気に対してどのような役目をするか。
⑴送風機からの燃焼用空気を動圧から静圧に変えて、 炉内に供給する空気流れを均一にする。
13
問17 主ボイラの重油燃焼装置のエアレジスタに関する次の問いに答えよ。 ⑵供給空気は、一次空気と二次空気に分けられるが、それぞれどのような役目をするか。
⑵①一次空気:バーナ周りに供給され、着火と火炎安定のために供給される空気 ②二次空気:旋回などにより燃料と空気の混合を良好にして、燃焼をより一層完全にするために供給される空気
14
問19 船用2胴D形水管主ボイラの燃焼装置に関する次の問いに答えよ。 ⑴天井だき方式とは、どのような方式か。また、この方式の利点は、何か。
⑴ 《方式》 燃焼室天井部にバーナを設置して、燃焼ガスは燃焼室下方に向かって降下する垂直燃焼方式 《利点》 •燃焼室内の燃焼ガス流れが単純で一様なので、燃焼室温度が均一となり、水冷壁の収熱が平均化される。 •燃料と空気の反応時間が長く取れるので燃焼が良好となり、低酸素燃焼が容易である。 •バーナを天井に設置するので、ボイラ前面のスペースを十分取れる。
15
問20 ボイラの燃焼装置に関する次の問いに答えよ。 燃焼状態の良否を点検するには、どのような方法があるか。(3つあげよ。)
①スモークインジケータにより、ばい煙の濃淡によって判定する。 ②炭酸ガス濃度計(CO2メータ)により判定する。 ③燃焼室内の火炎の色から判定する。
16
問24 舶用2胴D形水管主ボイラの給水に関する次の問いに答えよ。 ⑴給水の標準値は、どのような項目について示されているか。
⑴①pH ②硬度 ③油脂類 ④溶存酸素 ⑤全鉄 ⑥全胴⑦ヒドラジン
17
問24 舶用2胴D形水管主ボイラの給水に関する次の問いに答えよ。 ⑵給水処理(ボイラ外処理)のため、どのような設備が設けられているか。
⑵①脱気器 ②イオン交換装置 ③蒸化器 ④カスケードタンク
18
問24 ⑶補給水は蒸留水タンクより、どのような経路で、給水•復水ラインのどこへ入れるか。また、それはなぜか。
〈経路〉蒸留水タンク⇨メイクアップ弁⇨大気圧ドレンタンク⇨ドレンポンプ⇨脱気器の手前 〈理由〉密封給水法を採用し、脱気器において溶存ガスを除去するため。
19
問18 機関室内の空気が船用2胴D形水管主ボイラの燃焼に利用され、船外に排出されるまでの経路を示した次の線図の中の㋐〜㋕に適合する字句を記せ。 機関室⇨㋐⇨㋑⇨再生式空気予熱器⇨㋒⇨㋓⇨㋓燃焼室 ↓ 煙突内筒⇦再生式空気予熱器⇦㋕⇦㋔
㋐:風量調節用ベーン ㋑:強圧送風機 ㋒:ウインドボックス ㋓:エアレジスタ ㋔:加熱器 ㋕:エコノマイザ(節炭器)
20
問25 舶用2胴D形水管主ボイラの給水系統に密封給水法を採用する理由を記せ。
ボイラ水中の溶存酸素は鉄を腐食するので、高温•高圧ボイラでは、給水中の溶存酸素を極力少なくする目的で、外気との接触を遮断してボイラに給水する密封給水法を採用する。
21
問26 再生タービンプラントを採用した蒸気タービン船において、復水がボイラドラムに入るまでに給水加熱器などによって加熱されるが、加熱される熱源としてどのようなものを使用しているか。5つあげよ。
①空気エゼクタ:エゼクタ作動蒸気 ②グランド復水器:タービングランドなどからの漏洩蒸気 ③1段給水加熱器:低圧タービンからの抽気 ④脱気器:補助排気、3段給水加熱器のドレン ⑤3段給水加熱器:高圧タービンからの抽気
22
問27 舶用2胴D形水管主ボイラの水処理に関する次の問いに答えよ。 復水及び給水の中に含まれる空気は、どこで、どのようにして分離するか。
①主復水器:空気エゼクタまたは真空ポンプにより脱気する。 ②大気圧ドレンタンク:加熱により脱気する。 ③脱気器:加熱と霧化により空気を分離し、ベントコンデンサより脱気する。 ④給水ライン:脱酸素剤(ヒドラジン)により除去する。
23
問30 ボイラ水や給水の硬度に関する次の問いに答えよ。 ⑴下記㋐〜㋒の硬度成分は、それぞれ一時硬度成分か、それとも永久硬度成分か。 ㋐硫酸カルシウム ㋑重炭酸カルシウム ㋒塩化マグネシウム
一時硬度成分:㋑重炭酸カルシウム 永久硬度成分:㋐硫酸カルシウム ㋒塩化マグネシウム
24
問30 ボイラ水や給水の硬度に関する次の問いに答えよ。 ⑵一時硬度と永久硬度のうち、煮沸によって沈殿除去できるものは、どちらか
一時硬度
25
問31 ボイラ水の硬度に関する 次の文の( )の中に適合する字句を記せ。 ⑴水の硬度には(㋐)硬度と(㋑)硬度がある。 ⑵㋐硬度は、主としてカルシウムやマグネシウムの(㋒)塩によるもので、(㋓)により除去できる。 ⑶㋑硬度は、主としてカルシウムやマグネシウムの(㋔)塩、塩化物、けい酸塩によるもので、㋓により除去できない。 ⑷㋐硬度と㋑硬度の和を、(㋕)という。
㋐:一時 ㋑:永久 ㋒:重炭酸 ㋓:煮沸 ㋔:硫酸 ㋕:全硬度
26
問33 舶用2胴D形水管主ボイラの水処理に関する次の問いに答えよ。 ⑴りん酸三ナトリウム(第3りん酸ソーダ)を使用する場合の注意事項は、何か。(安全管理上の注意事項は除く)
硬度成分との反応により生成したリン酸塩の沈殿物が管系を閉塞するおそれがあるので、ブローを確実に行うとともに、一度に大量の投入を避ける。
27
問33 舶用2胴D形水管主ボイラの水処理に関する次の問いに答えよ。 ⑵りん酸三ナトリウムの投入は、ボイラ水中の何を測定して決めるか。
①りん酸イオン濃度 ②pH
28
問42 主ボイラに発生するキャリオーバに関して、次の問いに答えよ。 ⑴キャリオーバとは、どのような現象か。
⑴ボイラ水中に溶解している固形分や水分が蒸気とともにボイラ外に運び出される現象
29
問42 主ボイラに発生するキャリオーバに関して、次の問いに答えよ。 ⑵キャリオーバが発生すると、どのような害があるか。 4つあげよ
①加熱器管にスケールが付着し、管の腐食や加熱•焼 損の原因となる。 ②蒸気の過熱度が低下し、蒸気温度が低下する。 ③蒸気タービン翼の侵食や腐食を起こす。 ④水面計の水位を誤認する。
30
問42 主ボイラに発生するキャリオーバに関して、次の問いに答えよ。 ⑶丸ボイラに比べて、キャリオーバが起こりやすいのは、 なぜか。
①ボイラ負荷が急変しやすい。 ②保有水量が少ないので、水位が過昇しやすい。 ③蒸気とボイラ水の密度差が少なく、気水分離しにくい。 ④蒸気ドラムの蒸気部容積が小さい。 ⑤蒸発量が大きいので、ボイラ水濃度が高くなりやすい。
31
問45舶用2胴D形水管主ボイラを運転中、次の現象が発生する場合の原因をあげよ ⑴ボイラ水の異常現象
①過少な給水量 •給水制御装置の作動不良 •給水ポンプの作動不良 ②ボイラ水の漏水 •蒸発管や降水管、管寄せまたはドラムなどのき裂 や破損 •安全弁、吹き出し弁、その他付属の弁からの漏れ
32
問45舶用2胴D形水管主ボイラを運転中、次の現象が発生する場合の原因をあげよ ⑵燃焼中断(燃焼中、突然火が消える場合)
①噴燃ポンプの不調 ②燃料油こし器の閉塞 ③バーナの不調 ④不適正な燃料油温度 ⑤燃料油中の水分過多⑥燃焼用空気量の不足
33
問46 主ボイラに発生するスートファイアに関して、次の問いに答えよ。 ⑴スートファイアとは、どのような現象か。
煙道内に溜まった不完全燃焼により発生したすすや未燃ガスが突然燃えだす、煙道内の火災をいう。
34
問46 主ボイラに発生するスートファイアに関して、次の問いに答えよ。 ⑵スートファイアが発生すると、どのような害があるか。
①ボイラケーシングや煙道内のエコノマイザ、空気予熱器などを焼損する。 ②ボイラ水の循環を乱す。
35
問47主ボイラに発生する次の用語は、どのような現象か。それぞれ説明せよ。 ⑴逆火(バックファイヤ)
ボイラの点火、または失火後の再点火の場合、燃焼室内に滞留した可燃ガスが一度に着火し、爆発的な燃焼を起こして、たき口やのぞき窓から火炎が炉外に吹き出す現象
36
問47主ボイラに発生する次の用語は、どのような現象か。それぞれ説明せよ。 ⑵ブリスタ
ボイラ鋼板などが強く熱せられると、内部に空洞を含んだ部分が2枚に分離して膨らんだり、一部が切れる現象
37
問47主ボイラに発生する次の用語は、どのような現象か。それぞれ説明せよ。 ⑶水管の膨出
伝熱面が腐食や加熱などによって強度が低下し、ボイラの内圧に耐えきれず外側に膨れる現象