暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
看護生体機能学
  • 杏奈

  • 問題数 45 • 1/15/2024

    問題一覧

  • 1

    体性感覚はどれか。

    触覚

  • 2

    体温変化をとらえ、体温調節の指令を出すのはどれか。

    視床下部

  • 3

    薬物動態で肝臓が関与するのはどれか。

    代謝

  • 4

    薬物の分解、排泄の速さの指標になるのはどれか。

    生物学的半減期

  • 5

    成人のノンレム睡眠の特徴はどれか。

    睡眠周期の前半にみられる。

  • 6

    音を感知するラセン器(コルチ器)があるのはどれか。

    蝸牛器

  • 7

    冷たい川に飛び込んだときに急激に体温が低下する原因で正しいのはどれか。

    熱伝導による体温の放散

  • 8

    チアノーゼとは(①)の絶対量が増加して5g/dL以上となり、皮膚や粘膜が紫から青紫色を示す状態のことをいう。(①)に入るのはどれか。

    脱酸素化ヘモグロビン〈還元ヘモグロビン〉

  • 9

    膀胱の蓄尿と排尿反射で正しいのはどれか。

    蓄尿時に内尿道括約筋は収縮する。

  • 10

    正常な心臓で心拍出量が減少するのはどれか。

    大動脈圧の上昇

  • 11

    眼の遠近調節を行う筋はどれか。

    毛様体筋

  • 12

    脳の外側面を左右から見た模式図を示す。 右利きの健常成人のBroca〈ブローカ〉の運動性言語中枢はどれか。

  • 13

    咀嚼運動に関わる脳神経はどれか。

    三叉神経

  • 14

    呼吸中枢があるのはどれか。

    脳幹

  • 15

    肩峰があるのはどれか。

    肩甲棘

  • 16

    低体温からの回復に伴う生体の反応はどれか。

    ふるえ

  • 17

    食物の嚥下において喉頭蓋が喉頭口を閉鎖する時期はどれか。

    咽頭期

  • 18

    後頭葉にあるのはどれか。

    視覚野

  • 19

    成人の睡眠中に分泌が増加するホルモンはどれか。

    成長ホルモン

  • 20

    経口投与後の薬物が初回通過効果を受ける場所はどれか。

    肝臓

  • 21

    血圧を上昇させるのはどれか。2つ選べ。

    セロトニン, バソプレシン

  • 22

    成人の睡眠で正しいのはどれか。

    レム睡眠中は骨格筋が弛緩する。

  • 23

    咀嚼筋はどれか。

    咬筋

  • 24

    体温のセットポイントが突然高く設定されたときに起こるのはどれか。

    立毛

  • 25

    嚥下に関わる脳神経はどれか。

    迷走神経

  • 26

    経口投与後の薬物が初回通過効果を受ける場所はどれか。

    肝臓

  • 27

    薬物血中濃度の上昇が最も速いのはどれか。

    静脈内注射

  • 28

    薬物の効果発現が最も速い与薬方法はどれか。

    静脈内注射

  • 29

    浮腫の原因となるのはどれか。

    リンパ還流の不全

  • 30

    嗅覚の一次中枢はどれか。

    嗅球

  • 31

    チアノーゼで増加しているのはどれか。

    還元ヘモグロビン

  • 32

    副腎皮質ステロイドの作用はどれか。

    炎症の抑制

  • 33

    三叉神経を求心路として起こるのはどれか。

    瞬目反射

  • 34

    輸血後、数日から数週間経過してから出現する副作用(有害事象)はどれか。

    輸血後移植片対宿主病〈PT-GVHD〉

  • 35

    味覚について正しいのはどれか。

    基本味は5つである。

  • 36

    アナフィラキシーショックで正しいのはどれか。2つ選べ。

    重症例では死に至る。, 気道粘膜の浮腫を生じる。

  • 37

    食物アレルギーのある8歳の児童がアナフィラキシーショックを発症した場合の対応として適切なのはどれか。

    アドレナリンの筋肉内注射

  • 38

    アナフィラキシーショックに対して最も即効性があるのはどれか。

    アドレナリン

  • 39

    心原性ショックで直ちに現れる徴候はどれか。

    脈拍数の増加

  • 40

    ショックはどれか。

    血圧が維持されない。

  • 41

    ショックを起こした患者に最も適切な体位はどれか。

    下肢挙上

  • 42

    出血性ショックで起こるのはどれか。

    血圧の低下

  • 43

    皮膚が温かいショック患者で考えられるのはどれか。

    エンドトキシンショック

  • 44

    出血性ショックになる危険性が最も高いのはどれか。

    骨盤骨折

  • 45

    Aさんの状態で考えられるのはどれか。

    出血性ショック