暗記メーカー
ログイン
cover
歴史年号(戦後〜)
  • 田淵紗椰

  • 問題数 92 • 9/4/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    34

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日米和親条約

    1854

  • 2

    大日本帝国憲法

    1889

  • 3

    連合国総司令部(GHQ)が日本を占領

    1945

  • 4

    財閥解体

    1945

  • 5

    国際連合成立※月も

    194510

  • 6

    農地改革

    1945

  • 7

    人間宣言

    1946

  • 8

    極東国際軍事裁判(東京裁判)

    1946

  • 9

    イギリスのチャーチル大統領がアメリカを訪れる

    1946

  • 10

    日本国憲法公布※日付も

    1946113

  • 11

    日本国憲法施行※日付も

    194753

  • 12

    教育基本法

    1947

  • 13

    韓国・北朝鮮が成立

    1948

  • 14

    北大西洋条約機構(NATO)が成立

    1949

  • 15

    毛沢東を主席とする中華人民共和国が成立※月も

    194910

  • 16

    ドイツが東西分裂

    1949

  • 17

    冷戦開始

    1949

  • 18

    湯川秀樹が日本人で初めてノーベル賞を受賞

    1949

  • 19

    朝鮮戦争※月も

    19506

  • 20

    警察予備隊が組織される

    1950

  • 21

    高度経済成長期(○○○○年度〜○○○○年度)

    19551972

  • 22

    三種の神器(○○○○年代)

    1950

  • 23

    サンフランシスコ平和条約

    1951

  • 24

    日米安全保障条約

    1951

  • 25

    ラジオの民間放送開始

    1951

  • 26

    警察予備隊を強化した保安隊ができた

    1952

  • 27

    テレビ放送開始

    1953

  • 28

    朝鮮戦争の休戦協定※日付も

    1953727

  • 29

    警察予備隊が強化された自衛隊が発足

    1954

  • 30

    第五福竜丸事件

    1954

  • 31

    55年体制

    1955

  • 32

    ワルシャワ条約機構

    1955

  • 33

    インドネシアのバンドンでアジア・アフリカ会議

    1955

  • 34

    第一回原水爆禁止世界大会

    1955

  • 35

    日ソ共同宣言

    1956

  • 36

    日米安全保障条約の改定

    1960

  • 37

    安保闘争

    1960

  • 38

    アフリカの年

    1960

  • 39

    3C(○○○○年代)

    1960

  • 40

    池田勇人内閣が所得倍増政策をうち出す

    1960

  • 41

    東京オリンピック・パラリンピック

    1964

  • 42

    日韓基本条約

    1965

  • 43

    ベトナム戦争

    1965

  • 44

    ヨーロッパ共同体(EC)発足

    1967

  • 45

    公害対策基本法

    1967

  • 46

    川端康成がノーベル文学賞受賞

    1968

  • 47

    日本の国民総生産(GNP)がアメリカに次ぐ2位になる

    1968

  • 48

    大阪万博

    1970

  • 49

    沖縄復帰※日付も

    1972515

  • 50

    非核三原則が確認される

    1972

  • 51

    日中共同声明

    1972

  • 52

    ニクソン訪中(ニクソン大統領が中国に接近)

    1972

  • 53

    第4次中東戦争

    1973

  • 54

    北ベトナムと和平協定を結ぶ

    1973

  • 55

    石油危機(オイルショック)

    1973

  • 56

    第一回先進国首脳会議(サミット)

    1975

  • 57

    南北ベトナム統一

    1976

  • 58

    日中平和友好条約

    1978

  • 59

    新興工業経済地域(NIEs)○○○○年代

    1980

  • 60

    ○○○○年代、情報通信技術(ICT)が発展

    1980

  • 61

    中曽根内閣が国鉄、電電公社の分割民営化を行った

    1982

  • 62

    バブル経済

    1986

  • 63

    日本が世界一の貿易黒字国になる

    1988

  • 64

    竹下首相が消費税3%導入

    1989

  • 65

    ベルリンの壁崩壊

    1989

  • 66

    マルタ会談

    1989

  • 67

    東ヨーロッパ諸国で民主化運動が高まり、○○○○年には共産党政権が次々にたおれた。

    1989

  • 68

    東西ドイツ統一

    1990

  • 69

    失われた20年(○○○○年〜○○○○年)

    19902010

  • 70

    バブル崩壊

    1991

  • 71

    ソ連解体

    1991

  • 72

    湾岸戦争

    1991

  • 73

    国連平和維持活動(PKO)協力法成立

    1992

  • 74

    細川護煕が自民党と共産党を除いた連立政権を組織し、55年体制の終わりを迎える

    1993

  • 75

    ヨーロッパ連合(EU)発足

    1993

  • 76

    環境基本法

    1993

  • 77

    自民党と社会党が連立し、自民を中心とする連立政権が樹立

    1994

  • 78

    阪神・淡路大震災

    1995

  • 79

    消費税5%

    1997

  • 80

    アメリカ同時多発テロ※日付も

    2001911

  • 81

    イラク戦争※月も

    200311

  • 82

    世界同時不況

    2008

  • 83

    京都議定書

    2007

  • 84

    民主党中心の内閣が成立

    2009

  • 85

    ○○○○年代以降、仮想現実の世界が発展

    2010

  • 86

    東日本大震災

    2011

  • 87

    消費税8%

    2014

  • 88

    パリ協定

    2015

  • 89

    集団的自衛権が使用可能になる

    2015

  • 90

    消費税10%

    2019

  • 91

    イギリスEU離脱

    2020

  • 92

    東京オリンピック・パラリンピック大会開催(最近の方)

    2021