問題一覧
1
古代エジプトギリシャローマ時代より使われていた情報伝達方法は?
狼煙
2
音声通信の周波数は?
800Hz, 1600Hz
3
人間の可聴域は①Hz〜②Hzである
20, 20000
4
動画像の標本化周波数は?
29.97fps, 30fps
5
情報の表現形態をどうすれば良い?
生成, 伝達, 蓄積, 加工, 検索, 利用
6
時間の標本化定理を満たさない場合を2つ挙げよ
時間エイリアシング, ストロボ効果
7
情報の伝達において重要なことは?
正確かつ素早く伝達すること
8
連続的な量を離散的な量に変換することを何と言う?
量子化
9
情報とは?2つ答えよ
ある事柄についての知らせ, 判断を下したり行動を起こしたりするために必要な種々の媒体を介した知識
10
情報伝達においての符号電信の例は?
モールス信号
11
シャノンによる情報の量の定義は?
よく用いられる文字には短い符号, あまり用いられない文字には長い符号
12
ブール代数の考え方は?
真を1、偽を0で表すこと
13
アナログ情報の具体例を2つ
ラジオ, オーディオ
14
情報の中にはいろんな周波数の成分が含まれており、①変換すればその成分を明らかにすることができる
フーリエ
15
一の標本化定理を満たさない場合を2つ挙げよ
空間エイリアシング, モアレ現象
16
アナログの波形データをある一定の時間間隔で区切り、抽出する処理を何と言う?
標本化
17
情報処理の方法について データ→①②③→情報 情報→①②③→知識 知識→①②→真理、公理、定理、法則
整理, 加工, 評価, 精査, 理解, 固定化, 一般化, 定式化
18
モールス信号 - は?
T
19
デジタル通信路でアナログ情報をあつかうには、アナログ情報をデジタル情報に変換すれば良い。この変換を何と言う?
AD変換
20
通信路における雑音とは?
妨害電波, 電波の反射, 電波の強度
21
通信の数学的理論で語られた内容は?
情報量の定義, 情報源符号化の概念と限界, 通信路符号化の概念と限界
22
標本化定理における、1/(2W)をなんと言う?
ナイキスト間隔
23
論理変数と論理関数の関係の表を何と言う?
真理値表
24
量子化により生じるもとの情報源との間のひずみを何と呼ぶ?
量子化雑音
25
受信側=
受信者
26
音声の場合、①Hzから②Hzの周波数成分があれば話していることが十分にわかる
300, 3000
27
エドガー・アラン・ポー が発表したものは?
黄金虫
28
DVDの標本化周波数は?
48000Hz
29
アナログ信号をデジタル信号に変換する際、アナログ信号に含まれる最大周波数をWHzとしたとき、1/(2W)秒より短い間隔で標本化(サンプリング)すると、情報が損失されるこもはなく、もとのアナログ信号の連続波形を再現できるという定理は?
標本化定理
30
CDの標本化周波数は?
44100Hz
31
シャノンの通信システム ①→②→③(④が生じる)→⑤→⑥
情報源, 送信機, 通信路, 雑音, 受信機, 受信者
32
主に夜間火を挙げて情報を伝達していた方法は?
灯火, 烽火
33
A⊃BかつA≠Bであることを何と言う?
真部分集合
34
通信システムにおける単語を8つ答えよ
送信側, 情報源, 受信側, 受信者, 送信機, 受信機, 通信路, 通信路の雑音
35
アナログ情報とは?
連続した値とる情報
36
デジタル情報とは?
離散的な形で表される情報
37
熱力学のエントロピーは何を表す量?
無秩序さ
38
モールス信号 ・・ は?
I
39
コンピュータはなぜ2進数?
理論上は3進数が最適であるが、ブール代数や安定した電子回路素子が利用できることから2進数を利用。
40
送信機が行う「情報」→「信号」の変換操作を何と言う?
符号化
41
否定論理的論理は、これらの3つの演算の組み合わせで、任意の論理関数が表現可能なことを何と言う?
完全演算系
42
モールス信号 - - • - は?
Q
43
送信側=
情報源
44
デジタル情報の具体例を2つ
コンピュータ内部のデータ通信, DVDレコーダ
45
文字、映像、音といったデータを伝送するためには「0」「1」系列への変換が必要である これをなんと言う?
情報源符号化
46
1948年のシャノンによる論文は?
通信の数学的理論
47
エントロピーの意味は、情報源の①および②を表す
平均情報量, あいまいさ
48
命題をx,y,zやa,b,cなどの記号で表現することを何と言う?
論理変数
49
クロード・シャップ(フランス)の発明による情報伝達方法は?
セマフォア, 腕木信号
50
船乗りが考案したと言われている現在でも使われる情報伝達方法は?
手旗
51
標本化周波数は?
2WHz
52
モールス信号 ・ のアルファベットを答えよ
E
53
通信の数学的理論を述べたのは?
シャノン
54
黄金虫を発表したのは?
エドガー・アラン・ポー
55
通信路に送り出すための符号化を何と言う?
通信路符号化
56
黄金虫の内容は?
財宝のありかを示した暗号文の解読
57
モールス信号 -・・-
X
58
「真」「偽」を判定することのできる文は何?
命題
59
元の信号とのずれを何と言う?3つ
量子化ひずみ, 量子化誤差, 量子化雑音
60
条件付き確率P(An/An-1)を何と呼ぶ?
遷移確率
61
受信機が行う「信号」→「情報」の変換操作を何と言う?
復号化
62
量子化雑音を減らすにはどうすれば良い?
離散的な値の種類、つまり離散的な値を2進数で表すときにはその桁数を増やせば良い。
63
モールス信号 - -••は?
Z
64
命題の間にある演算操作を行い、新しいメールを作る操作を何と言う?
論理演算
65
モールス信号の通信システムについて ①→②→③→④→⑤
情報源, 送信機, 通信路, 受信機, 受信者
66
数学分野(記号論理学)において、ジョージ・ブールによりら確立された数学体系を何と言う?
ブール代数
67
試行の結果得られる値を何と言う?
標本値, 実現値