問題一覧
1
1.細胞内におけるエネルギー産生や呼吸に関与する細胞内小器官はどれか。
1.ミトコンドリア
2
2.タンパク合成が行われる細胞内小器官はどれか。
2.リボソーム
3
3.遺伝で正しいのはどれか。
2.3つの塩基で1種類のアミノ酸をコードする。
4
4.遺伝子で正しいのはどれか。
1.DNAの障害を修復する機構がある。
5
5.核酸で正しいのはどれか。
3.DNAには遺伝子の発現を調節する部分がある。
6
6.遺伝子について正しいのはどれか。
1.DNAは体細胞分裂の前に複製される。
7
7.遺伝子について正しいのはどれか。
1.DNAは体細胞分裂の前に複製される。
8
8.ヒトの染色体と性分化で正しいのはどれか。
4.精子は減数分裂で半減した染色体を有する。
9
9.ヒトの精子細胞における染色体の数はどれか。
2.23本
10
10.アポトーシスで正しいのはどれか。
4.プログラムされた細胞死である。
11
11.標的細胞の細胞膜に受容体があるのはどれか。
4.甲状腺刺激ホルモン
12
12.ホメオスタシスに関与するのはどれか。2つ選べ。
4.浸透圧受容器, 5.中枢化学受容器
13
13.フィードバック機構で正しいのはどれか。
4.受容体が生体の変化を感知して調整中枢に情報伝達する。
14
14.AはBの分泌を刺激するホルモンであると仮定する。ネガティブ・フィードバック機構を表すのはどれか。
2.Bの増加によってAの分泌が減少する。
15
15.正のフィードバック機構はどれか。
3.分娩時の子宮収縮
16
16.健常な成人の体重における水分の割合に最も近いのはどれか。
3.60%
17
17.細胞外液に比べて細胞内液で濃度が高いのはどれか。
3.カリウム
18
18.成人の体重に占める体液の割合で最も高いのはどれか。
3.細胞内液
19
19.血液中の濃度の変化が膠質浸透圧に影響を与えるのはどれか。
3.アルブミン
20
20.白血球の働きはどれか。
1.生体防御
21
21.血液中の総ヘモグロビンに対する酸素化ヘモグロビンの割合を表すのはどれか。
1.酸素飽和度
22
22.血液凝固に関連するのはどれか。
2.フィブリノゲン
23
23.血小板の機能はどれか。
4.血液凝固
24
24.免疫機能に関与する細胞はどれか。
2.白血球
25
25.生理食塩水の塩化ナトリウム濃度はどれか。
1.0.9%
26
26.末梢血液中の( )が低下した状態を貧血という。 ( )に入るのはどれか。
4.ヘモグロビン濃度
27
27.貧血の診断に用いられるのはどれか。
4.ヘモグロビン濃度
28
28.鉄欠乏性貧血でみられる症状はどれか。
1.動悸
29
29.不足すると貧血になるのはどれか。
2.ビタミンB12
30
30.造血について誤っているのはどれか。
2.造血は骨髄の脂肪髄で盛んに行われる。
31
31.造血で正しいのはどれか。
2.造血幹細胞は臍帯血にも存在する。
32
32.赤血球の造血で誤っているのはどれか。
4.赤血球の寿命は約60日である。
33
33.健常な成人の血液中にみられる細胞のうち、核が無いのはどれか。
3.赤血球
34
34.エリスロポエチンの産生が高まるのはどれか。
4.動脈血酸素分圧の低下
35
35.鉄の摂食不足によって起こるのはどれか。
1.酸素運搬量が減少する。
36
36.血液型O型Rh(D)陰性の経産婦。夫の血液型はA型Rh(D)陽性である。妊婦の血液検査で最も留意する項目はどれか。
3.不規則抗体
37
37.血清に含まれないのはどれか。
5.フィブリノゲン
38
38.血液による二酸化炭素の運搬で最も多いのはどれか。
3.重炭酸イオンになり血漿中に溶解する。
39
39.血液の凝固過程でビタミンKによって促進されるものはどれか。
3.プロトロンビンの生成
40
40.ワルファリンとビタミンKとの関係はどれか。
3.拮抗作用
41
41.出血が止まりにくくなる服用薬はどれか。
3.ワルファリン
42
42.出血傾向を把握するために重要なのはどれか。2つ選べ。
3.血小板数, 5.活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)
43
43.生体内で生じた血栓を溶解するのはどれか。
3.プラスミン
44
44.少量投与によって血小板の機能を抑制し血栓形成を防ぐのはどれか。
1.アスピリン
45
45.血液型で正しいのはどれか。
2.A型のヒトの血漿には抗B抗体がある。
46
46.正しいのはどれか。 a.AB型とO型の親からはA型の子どもは生まれない。 b.新鮮凍結血漿の輸血ではABO式血液型を合わせる必要はない。 c.血小板輸血ではABO式血液型を合わせる。 d.骨髄移植ではABO式血液型を合わせる必要はない。
4.c,d
47
47.母児血液型Rh不適合による溶血で正しいのはどれか。
4.父親がRh(+)の時に起こる。
48
48.Aさん(56歳/男性)は、化学療法後の血液検査にて好中球数300/mm3であった。 Aさんの状態で正しいのはどれか。
2.日和見感染症のリスクが高い。
49
49.化学療法後、好中球が400/mm3の患者への指導で適切でないのはどれか。
3.歯間ブラシの使用
50
50.癌化学療法による白血球減少症に対して用いるのはどれか。
2.コロニー刺激因子
51
51.抗癌薬治療中の感染予防で重要な検査項目はどれか。
2.好中球
52
52.誤っているのはどれか。
2.非ホジキンリンパ腫-リード・シュテルンベルグ細胞
53
53.疾患と所見の組合せで正しいのはどれか。
3.慢性骨髄性白血病-フィラデルフィア染色体
54
54.白血球減少症で正しいのはどれか。2つ選べ。
3.白血球数が3000/μℓ以下をいう。, 4.好中球減数症では細菌に感染しやすくなる。
55
55.血漿の電解質組成を陽イオンと陰イオンに分けたグラフを示す。矢印で表すのはどれか。
5.重炭酸イオン
56
56.成人で、骨髄が脂肪組織になっているのはどれか。
3.大腿骨の骨幹
57
57.ウイルスが原因で発症するのはどれか。
4.成人T細胞白血病
58
58.播種性血管内凝固症候群(DIC)について正しいのはどれか。 a.血小板の産生が低下する。 b.血中のFDP(フィブリン分解産物)が増加する。 c.急性前骨随球性白血病に合併しやすい。 d.新鮮凍結血漿は治療に用いない。
3.b,c
59
59.貧血で正しいのはどれか。
1.再生不良性貧血では易感染性がみられる。
60
60.鉄欠乏性貧血の症状または所見として考えられるのはどれか。2つ選べ。
1.動悸, 2.匙状爪
61
61.脾機能亢進症でみられる所見はどれか。
1.貧血
62
62.21歳の女性。スプーン状爪を認め、眼瞼結膜は貧血様であった。誤っているのはどれか。
3.脾臓の腫大が考えられる。
63
63.貧血の治療で誤っている組合せはどれか。
1.悪性貧血-骨髄移植
64
64.貧血の治療で誤っている組合せはどれか。
1.悪性貧血-ビタミンKの与薬
65
65.血中濃度が上昇すると黄痘となるのはどれか。
2.ビリルビン
66
66.浮腫が生じやすいのはどれか。
3.低栄養
67
67.浮腫の原因となるのはどれか。
2.リンパ還流の不全
68
68.初期症状として下肢の浮腫が特徴的なのはどれか。
2.うっ血性心不全
69
69.チアノーゼで増加しているのはどれか。
2.還元ヘモグロビン
70
70.貧血の定義で正しいのはどれか。
4.血色素量が減っていること。
71
71.貧血を診断する際の指標となる血液検査項目はどれか。
2.ヘモグロビン(Hb)
72
72.チアノーゼの際の皮膚の色に最も近いのはどれか。
1.青
73
73.チアノーゼを最も観察しやすいのはどれか。
1.口唇
74
74.黄痘で黄染を確認しやすい部位はどれか。
4.眼球結膜
75
75.水欠乏性脱水症の初期の症状・徴候で正しいのはどれか。
1.口渇
76
76.皮膚の構造と機能について正しいのはどれか。
1.皮膚表面は弱酸性である。
77
77.健康な成人の血液中に最も多い抗体はどれか。
3.IgG
78
78.外分泌器官はどれか。
3.涙腺
79
79.白血球について正しいのはどれか。
2.貪食作用がある。
80
80.貪食能を有する細胞はどれか。
5.マクロファージ
81
81.貪食を行う細胞はどれか。2つ選べ。
1.単球, 3.好中球
82
82.貪食能を有する細胞はどれか。
2.好中球
83
83.オプソニン効果を生じるのはどれか。
1.好中球
84
84.免疫について誤っているのはどれか。
4.抗体のうちIgMは外分泌液中に分泌される。
85
85.細胞性免疫に関わる細胞はどれか。 a.T細胞 b.B細胞 c.肥満細胞 d.マクロファージ
2.a,d
86
86.抗体を産生するのはどれか。
4.形質細胞
87
87.免疫担当細胞とその機能の組合せで正しいのはどれか。
3.形質細胞-抗体の産生
88
88.ウイルス感染後の長期の獲得免疫に関わるのはどれか。
4.メモリー(記憶)T細胞
89
89.細胞性免疫の低下で起こりやすいのはどれか。
3.食道カンジダ症
90
90.免疫グロブリンとその特徴との組合せで正しいのはどれか。
1.IgG-胎盤を通過する。
91
91.移植臓器に対する拒絶反応において主体的な役割をするのはどれか。
4.Tリンパ球
92
92.抗体産生で正しいのはどれか。
2.B細胞が抗体産生細胞に分化する。
93
93.感染防御に有用でないのはどれか。
2.血清のプラスミノゲン
94
94.皮膚・粘膜と防御機構の組合せで正しいのはどれか。
2.気道-線毛上皮細胞
95
95.生体防御機構で誤っているのはどれか。
1.H2受容体遮断薬は腸管感染を予防する。
96
96.レンサ球菌が主要な常在細菌叢として存在するのはどれか。2つ選べ。
1.口腔内, 2.上気道
97
97.能動免疫はどれか。
3.ワクチンの接種
98
98.インフルエンザワクチンの接種で正しいのはどれか。
1.特異的能動免疫
99
99.免疫力が低下し感染症に罹患しやすくなるのはどれか。
4.糖尿病
100
100.急性炎症と比較して慢性炎症に特徴的な所見はどれか。2つ選べ。
3.リンパ球浸潤, 4.形質細胞の浸潤