問題一覧
1
人工股関節置換術後の看護で適切でないのはどれか 1
患側の足関節および膝関節の運動は控えさせる。
2
骨粗しょう症について正しいものを選べ 1
日常生活では筋力を増強する運動をするよう指導する
3
高齢者に多い骨折で誤っているものを選べ 1
舟状骨骨折
4
コンパートメント症候群の症状で誤っているものを選べ 1
かゆみ
5
末しょう神経麻痺で誤りはどれか 1
尺骨神経麻痺ーファーレンテスト
6
慢性腎臓病(CKD)の生活療法として間違っているものはどれか 1
糖質制限食
7
ネフローゼ症候群の症状ではないものはどれか 1
低コレステロール血症
8
末期腎不全の際の腎代替療法について誤っているもの 1
維持血液透析のブラッドアクセスは、内シャントなど様々あるが、我が国において第一選択となるのは透析用のダブルルーメンカテーテルである
9
以下の文章で誤っているものはどれか 1
微小変化型ネフローゼ症候群に比べて巣状分節性糸球体硬化症のほうが、ステロイドの反応性はよい
10
急性腎障害(AKI)について誤っているものを選べ 1
腎前性、腎性、腎後性のうち、最も多いAKIの原因は腎後性AKIである
11
胃食道逆流症について正しいものを選べ 1
プロトポンプ阻害薬が有効である
12
正しいものを選べ 1
胃がんの転移で左鎖骨上窩リンパ節転移をウイルヒョウ転移という
13
正しいもの 1
膵頭部癌で手術を行う場合、膵頭十二指腸切除を行う
14
血中濃度が上昇すると黄疸となるのはどれか
ビリルビン
15
泌尿器科関連臓器の解剖と整理に関する記述のうち誤っているものはどれか 1
正常な下部尿路では蓄尿中は膀胱の排尿筋とともに尿道括約筋も弛緩している
16
泌尿器科疾患の症候に関連する記述のうち誤っているものはどれか 1
膀胱腫痕では膀胱痛を伴う症候性肉眼的血尿を主訴とすることが多い
17
泌尿器科的疾患の診断に関する記述のうち誤っているものはどれか 1
女性の尿路感染の診断ではカテーテル尿よりも自分で排尿した尿を検査したほうが正確である
18
女性泌尿器科疾患に関する記述のうち正しいもの 1
過活動膀胱では尿意切迫感、昼間及び夜間の頻尿、切迫性尿失禁などの症状を起こす
19
泌尿器科癌に関する記述のうち誤っているものはどれか 1
筋層非浸潤膀胱がんではまず経尿道的切除を行うことはなく、膀胱全摘術を行うことが多い
20
再生不良性貧血の患者さんに認められる症状・所見と検査所見の組み合わせで正しいものはどれか 3
皮下出血ー血小板減少, 易感染性ー白血球減少, 労作時の息切れー貧血症
21
慢性骨髄性白血病について、正しい記述を選べ 3
無症状の慢性期をしばらく経過した後に、移行期を経て急性白血病へと転化(急性転化)する, 造血幹細胞における染色体転座により、クローナルな細胞増殖が認められる, 選択的チロシンキナーゼ阻害剤のイマチニブ(商品名グリベック)が奏功する
22
真性多血症、本態性血小板血症、原発性骨髄線維症は、骨髄増殖性腫痕と総称され、共通する一つの遺伝子異常を背景とする腫瘍性疾患であることが明らかになりつつある。骨髄増殖性腫瘍について正しい記述はどれか 3
骨髄線維症では骨髄線維化の背景に造血幹細胞の異常が存在する, 真性多血症の治療として、瀉血やヒドロキシウレア内服が行われる, JAK2遺伝子の変異が骨髄増殖性腫瘍に共通する遺伝異常として重要である
23
自然免疫の特徴は何か 2
素早く反応できる, 幅広く対応できる
24
免疫反応上欠かせない機能はどれか 2
自己と他者の区別, 有害なものの排除
25
関節リウマチについて正しいもの 1
関節が障害されやすい
26
SLEについて正しいもの 1
女性に多い
27
自己免疫とはどのような状態か 1
免疫がばい菌などと間違えて自分の体を攻撃してしまう状態
28
一生にわたって血液が枯渇しないのは、骨髄に造血幹細胞が存在するためである。正しいもの 3
造血幹細胞は自己複製能と特定の系列の血液細胞へ分化する能力を兼ね備えている, 白血病は造血幹細胞や造血前駆細胞が腫瘍化したものである, 骨髄移植や臍帯血移植などの造血幹細胞移植が白血病治療に用いられている
29
伝染性単核球症について、正しい記述 3
EBウイルスの初感染によって発症, 発熱、頸部リンパ節腫大、咽頭炎が主な症状, 既感染者の唾液を介して、例えばキスなどによって感染する